dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCの電源ONするとW2Kのスタート画面で横バーが増えていくところで、突然画面が消え、HDDの音が大きくなります。このとき、キー入力は何も利きません。それで電源をOFFし、再度ONしています。これを何度か繰り返すうちに、スタート画面が済んだあと、英語でファイルチェックするかどうかの画面に進みます。ここでも、何度か落ちて、OFF/ONを繰り返しているうちにやっとファイルをチェックし終わり、デスクトップの画面になります。いったん立ち上がると安定しているようです。
寒さのせいかなとおもい、通気孔をふさぐと、ON/OFFの回数が半分ぐらいで済みます。
1ヶ月間電源をONしていませんでしたので電池ぎれなども考えられます。
また動作中、勝手にリセットがかかることがたまにあります。
PCはIBM NetVista で、2年半使用です。
原因と対策のご指導、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 何となくですが、電解コンデンサの不良が疑われる気がします(暖まらないと安定しないなどがちょっとクサイかな~と)。

念のため、PCのケースを開けて、マザーボード上のものだけでも、電解コンデンサを肉眼でチェックしてみてはいかがでしょう。

#なお、電源内部にも電解コンデンサありますが、
#PCのハードウェアに慣れていない方が電源を開けるというのは、
#あまりお薦めできませんので、行わない方が無難です。

参考URLの方を見ていただくと、だいたいどんなことか判ると思いますが、肉眼でよく観察してみて、電解コンデンサが膨らんでいたり、液漏れしていたりするようであれば、電解コンデンサの不良により、作動が不安定になっていることが疑われますから、要修理の可能性が高いと思います。

#電子工作に明るい人であれば、不良電解コンデンサを交換することも
#可能だとも思いますが、替わりとなる電解コンデンサの入手、
#ハンダ付けの技量等、一般の方には難しいと思います。
#多分、私も出来ません(^^;

 ちなみに"NetVista コンデンサ"でGoogleの検索を掛けてみると、NetVistaでコンデンサの不良が起きたという話が、いくつか出てくることと思います。不具合の可能性の一つとして、疑ってみてください。

#あまり数は多くないので、NetVistaだけが他のPCと比べて、
#異常にコンデンサ不良が発生しているという訳では
#ないと思います。
#CPUが高速化&高発熱化している昨今、
#メジャーなメーカー製PCの格好いいスリムなケースでは、
#CPUの発熱に追いつかず、高温に弱い電解コンデンサが壊れる
#ということは時々、聞く話ではあります。

参考URL:http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scrambl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
新しいPCを準備してから、確認してみます。
結果はまた報告します。

お礼日時:2003/12/16 00:32

まさか、動作温度が10度から35度程度を


外れて居ないですか
寒さと結露を起こして さび付いた印象をうけます
一度立ち上がると安定するようですから
まだ壊れては居ないようですが
保証温度を越して、寿命が尽きかけています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
朝一番は冷え込んでいますので10度いってないかも。結露の方向で調べてみますが、HDDがおかしくなっているのでしょうか。

お礼日時:2003/12/16 00:20

HDDがほとんど死んでいます



交換してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
PCを交換してバックアップをとるまで持ってくれると言いのですが。

お礼日時:2003/12/16 00:18

BIOS設定画面やDOSフロッピー起動なんかで問題が起きなければHDDの問題かファイルの損傷があるかもしれません、



BIOS設定画面やDOSフロッピー起動なんかでも同様の状況でしたらハードウェアの問題でしょうね、
通気孔を塞いで電源部の温度を上げてやるとOKだという場合は、
電源の安定化回路部分の故障の可能性がありえます、
電源はたいていの場合ATXなどの規格品なので交換は可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
電源の交換は自信がないので、新しいPCに交換する方向で検討してみます。

お礼日時:2003/12/16 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!