dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年をとってから、独学でピアノを練習をしていますが、指が訓練されたいないため、16分音符の速いパッセージを弾くと、指によって弾く音符の長さが少し異なり、均一になりません。多くのハノンを全部練習するのは、この年ではいまさら苦痛なので、簡単な練習で均一に弾けるようになる方法はありますでしょうか。
楽譜を使わず、ドミファソラソファミ とか、C,E,F,G,A,G,F,E とかの記述で教えていただけると幸いです。(ハノンの中から有効なものを選んでもかまいません)

A 回答 (3件)

greenhopeさん、はじめまして♪



簡単な練習で均一に弾けるようになる、というのはちょっと難しいです。
30年以上もピアノを弾いている私でも、音を完璧に揃えて演奏するのはできないですから。(できる曲もありますが)
けれど、私の練習方法をお知らせします。

1番目の人が書かれていらっしゃる方法(リズムを変えて練習したり、スタッカートで練習したり)は、もちろんします。

その他に、鍵盤のどこを打鍵するのか、ということをしっかり決めることが大事です。
例えば、いつも、鍵盤の一番手前のところばかり押さえていると、手の指はそれぞれ長さが違うので不自然なぎくしゃくした動きになりますよね。

ドレミファソ、を12345の指で弾くときはミの3の指を多少奥で打鍵する方が自然です。
ドミソ高いド などの広がったパッセージの場合は、その4つを和音でつかんでみて、一番つかみやすい鍵盤の位置を覚えておいてバラバラに弾くときもそこで打鍵するように練習します。
その他のパッセージもなるべくロスのない自然な動きを研究して、打鍵位置を決めます。

腕や手首などに、余分に力を入れすぎないことも大切です。
とにかく、自然な動きで練習すること、自分の動きを把握して練習すると効率がいいと思います。

文章では上手く説明できなくてすみません。
頑張ってください☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たいへん親切に教えていただきありがとうございます。
がんばってやってみます。

お礼日時:2003/12/20 18:32

ちょっと、つけたしです。



指の関節は曲げていらっしゃいますか?
きれいに揃えて弾けない時は、手の形が悪くなっている時も多いです。

握りこぶしを少し開いたときのような、指の2つの関節が曲がっている状態で弾く方が均一に弾ける確率が高いです。
    • good
    • 0

私が昔ピアノの先生から教わった方法で非常に簡単なのですが、ハノンの4~5ページにある変奏例(特に13、14番の付点8分音符と16分音符の組み合わせ)を課題の16分音符のパッセージに当てはめて練習すると指の筋肉がこなれて均一に動くようになり、むらが改善されます。


効果は結構あると思いますので、お試しになってください。指の筋肉が怠けていた場合は練習した後筋肉が少し張るかもしれません。その時は指を1本1本もみほぐすと良いでしょう。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に教えていただきありがとうございます。
付点音符って意外と均一に弾くのは難しいですね。
その分、練習になると思います。
がんばってやってみます。

お礼日時:2003/12/20 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!