dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月の娘がいる主婦です。
現在我が家は金銭的に苦しく、息抜きに出かけると言っても、私ひとりの電車賃すら贅沢というレベルです。
お昼ごはんも、白ご飯にお茶をかけて食べるほど節約しています。

毎日休みのない家事育児と、こういった金銭的な不自由、また、ほぼ
毎日引きこもりのような生活で、息が詰まっております。

娘のためにもお出かけはしますが、公園への散歩(近所に主婦の集う公園がないので、ただぐるっと歩くだけです。)。
また、区の児童福祉施設と言うのでしょうか?
無料で、保育士さんが保育園の隣に母子が集えるお部屋を提供してくれていて、
保育士さんに相談をしたり、他のお母さん達と話し合えたり、乳幼児同士が自由に遊べるという環境があります。
そこは、1歳を過ぎれば毎日行けるのですが、3ヶ月~1歳すぎまでの子の日は、日と時間帯が決まっていて、月に3回しかありません。
そのうち、娘がその時間帯に寝てしまえば連れていけないですし、天候の問題などで、月1.2回行くか行かないか。です。


娘と居れて幸せですし、育児の悩みというほどなにもありませんが、こう毎日、地域から出ることもなく、引きこもりでは、気がめいってきます。


そこで、6ヶ月の娘と出かけれて、お金がかからない前提で、なにか外出できる息抜きはないものでしょうか?
娘にいい刺激になるような提案があれば、とてもありがたいです。

ちなみに結婚し、他県に移り住んでいる為、近くに友人はいません。
車も所有なしです。

なにかいい案があればよろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

私も土地勘のない場所で車なしの子育てしてたことがあり、窮屈なお気持ち分かります。



歩いていける範囲の幼稚園や保育園で、園庭開放の日があるかもしれません。
あとは、実は未就園児教室をやっていたりすることもあります(私立幼稚園とか意外とあります)
自治体では把握しきれてない場合もありますので、片っ端から園のHPをチェックするのも手です。
市役所(区役所?)のスペースで育児サークルが活動していたり、不定期で赤ちゃんとママ対象の講演会や講座(ベビーサインやマッサージ、食育など)をやっている場合もありますので、定期的に区役所に足を運んでチェックするか、地域紙があれば目を通すといいかもしれません。

あとは、児童福祉施設で出会ったママさんに「この辺に土地勘がないんですけど…他に遊びに行ける所ってあるんですか?」と聞いてみるのもありです。

歩けない今がある意味一番、引きこもり感があると思います。
私は人目がある所ならもうどこでもいい!という感じになって、スーパーウロウロ(スーパーマーケット内を見て回るだけ)したりしてました。
抱っこ紐で、リンゴが赤くて美味しそうだね。とか、お惣菜のいい匂いだね。とか、ブツブツ声掛けしながら見てました。
これは賛否あるでしょうし、それは逆に疲れるというママもいると思いますが…

ちょうどよい息抜きの場所が見つかるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気持ちを汲んでいただけて感謝いたします。
近くにおっきいデパートがなく、スーパーしかないのが苦痛ですね・・・。
児童福祉施設のそういった無料参加のイベントを、もう少ししらべてみようと思います。
いろいろな方法を提案していただけて、本当にありがたいです。
コメントくださった皆さんの暖かさで、また頑張ろう!前向きに行こう!と思えました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2012/02/25 12:49

こんにちは。

2人の子供がいる主婦です。

質問者さんのお宅に、市区町村の広報は届きますか?
おそらくですが、赤ちゃんと一緒に無料で参加できる催し物があって、
その日時や申し込み方法などが載っていると思います。
私が住んでいる市では、ベビーマッサージ講座や、離乳食指導が無料で受けられます。
どちらも赤ちゃん同伴で、参加できる月齢の範囲が決まっています。
生後6ヶ月なら、ちょうど離乳食指導の時期ですよね。
ぜひチェックしてみてください。
我が家は新聞を取っておらず、広報が届かないため、
近くのコンビニでもらっています。

催し物でなかったら、私はおにぎりを持って公園へよく出かけました。
私は東京に住んでいて、4月くらいになると暖かい日が増えてきて、
天気が良い日は、娘と2人で少々遠出しました。
遠出といっても、うちにも車はないので徒歩圏内なのですが(笑)
おにぎり持参なので急いで帰る必要がなくて、ノンビリできました。
私の娘は抱っこしていないと寝ない子でしたが、
公園へ遠出した日は、帰りはベビーカーでよく寝てくれて、私は楽でした。
たくさん歩いて足が疲れましたが、家でひたすら抱っこよりはずっと良かったです。

遠出以外では、歩いて15分くらいのところにある公園に、
いつも決まった時間に顔を出していたら、自然と知り合いができました。
娘が2歳の時に知り合い、小学生になった今でも、仲良くしてもらっています。
子供が学校の時間帯に、それぞれの下の子たちを連れて、
自宅でお茶を飲んだりしています。
普段メールで連絡を取り合うわけではなく、半年に一度程度、
「そろそろうち来ない?」みたいな気楽な付き合いです。
私は一匹狼タイプで、積極的にママ友は作りませんでしたが、
幸い、お付き合いの距離感が同じ人たちがいたようで、
「あの公園に通っていて良かったな~」と思っています。

一日中、誰とも会話をしない日が続いて、孤独感を感じたし、
私も気が滅入ってしまいました。
そんな時は家にこもっていないで、太陽の光に当たるだけでも気持ちが明るくなります。
うつ病の患者は、冬になると毎年増えるそうです。

子供と一対一で濃密に過ごす期間はわずかです。
毎日をどうにかやり過ごしていけば、自然と過ぎてしまいますよ。
暖かくなれば、気持ちも明るくなってくると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。親身に相談に乗ってくださって感謝いたします。
広報は児童福祉施設に行くとチラシが置いてあるのですが、そのことでしょうか・・・。
そういえば、離乳食講座など、役所が行っているものなら聞いたことがあります!
一度顔をだしてみることにします!
天気のいい日にお出かけをして、気持ちを明るくさせてがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/25 12:44

よく息抜きで行くのは図書館です。


お金もかからないし色々な情報も手に入るのでお勧めです。

あとはお金の問題はありますが
市のスポーツ施設とかもよかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図書館はよさそうですね!
6ヶ月のうるさい娘を連れて行ってもかまわないのでしょうか?

お礼日時:2012/02/16 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!