
はじめまして。
23区内ですが、道が細い上、歩きか自転車で日常は事足りてしまい、
まとまった休みの遠出くらいしか、車に乗ることがほとんどありません。
そのため、油断すると、いざ乗ろうとする際、バッテリーがあがっていて
JAFを呼ぶ羽目になったことが複数回あります。
そこで質問ですが・・・
家人に一日一時間くらい車庫内でアイドリングをさせておくというのは、
バッテリーあがりの防止に役立ちますでしょうか?
また、仮に3週間全く乗らないでいて、バッテリーが満充電になるには
都内で、どのくらいの時間ないし距離を乗らないとだめでしょうか?
そのくらいなら売ってしまって、必要な時にだけレンタカー借りろなんていう
回答は全く不要です。
質問の内容に沿った答えのみカキコミお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
あまりエンジンをかけない車なら、写真のカットオフスイッチをバッテリー端子に付けておきます。
電装用品を扱うお店か、ヤフオクで入手可能です。(千円くらい)
ダイアルを回すとバッテリー端子を外した状態になりますから、待機電力の消費をカット。
バッテリー上がりの心配も無くなります。

No.12
- 回答日時:
アイドリングの発電量だと、
ヘッドライトの点灯までは充電、
更にワイパーを動かすと放電くらいだと思います。
無灯火でエンジンを回すだけなら、
エンジン始動時に消費した分の充電に15分位かかると思いますから、
1時間も回したら始動前よりも充電されるでしょうが大したことは無いと思います。
単純にバッテリーターミナルを外した方が確実だしエコです。
No.11
- 回答日時:
自宅内の車庫でしたら、バッテリー充電器をお勧めします。
バッテリーの充電は、回復充電と維持充電があって、常に電気を流し続けている方が長持ちします。
長い時間電気を通さない状態が続くと、容量が下がり、機能が低下していきますので、キルスイッチなどによる絶縁だけでは効果は期待できません。
アイドリングでも充電できますが、排気ガスの問題もあるので現実的でないでしょう。
No.8
- 回答日時:
>家人に一日一時間くらい車庫内でアイドリングをさせておくというのは、バッテリーあがりの防止に役立ちますでしょうか?
バッテリー上がりの防止に役立ちます。しかし、バツテリー以外のエンジン、車体に悪影響を与えます。
>バッテリーが満充電になるには都内で、どのくらいの時間ないし距離を乗らないとだめでしょうか?
バッテリー自体の劣化が少なくエンジンの始動がセル一発でエンジンがかかり、昼間でライトはoff、エアコン、オーディオなどのアクセサリーoff、渋滞でない道路走行なら10分ほどで満充電になります。
(いささか乱暴な例えですがバッテリー容量50Ah、セルモーター電流200A、セル回転時間3秒間で消費するバッテリーからの電力は1/6Ahです。満充電の1/300だけです)
エンジンのかかりが悪くバッテリーが上がる寸前でやっとかかるようならば一日乗っていても駄目です。
通常の走行ではエアコン、オーディオ、ブレーキランプの電力消費がありますのでその時に応じてです。電気をいっぱい使っていてバッテリー上がりするのは稀ではありません。
蛇足です。私なら駐車場が自宅から離れていて100V電源も使えないならば、バツテリーを新品にしてエンジンは一発始動できるメンテを受けておきます。そして月一回は買い物と食事を兼ねて半日位のドライブをします。
No.7
- 回答日時:
発電機の発電量はW(ワット)で表します、電流×電圧です。
定格・最大の発電量はアイドリングでは得られません、回転数が上がれば発電量が増えます、ただし逆起電力も発生するため限度があります。
使用電力一定で発電量を増やすと電圧が上がります、バッテリーがつながれていると、この電圧上昇させる分の電力を吸収します(より多くの電流が流れる=充電)。
バッテリーは、範囲・限度はありますが、一種の定電圧電源として働きます(レギュレターなしでも)、余った電力により電圧上昇するところで、より多くの電流を流し(充電)電力を食います。
結論、満充電にこだわらず、セルが元気よく回ればOK、もともと走行中の電力はすべてオルタがまかないます、バッテリは基本的に始動のためのものです。
アイドリングで充電可能でも、ライトつけるあやしくなります、回転を上げると電力の余りが多くなりより多く充電します、ただしレギュレターで発電量が制御されるため上げすぎても意味ありません。
No.6
- 回答日時:
車種によりけりです
私が乗っている車種だとアイドリングでも定格の8割の発電量があるので、十分充電できます
アイドリングでも充電できますが、私はしません
バッテリー充電器をネット通販で千円くらいで買ったので、しばらく乗らない間は充電器で充電しています
No.5
- 回答日時:
もちろん電圧は一定のオルタネーター発電ですので
アイドリングでは充電されない!とはいいきれません。
その車種に寄ります
非常に端的に、
アイドリングでどの程度の電流が流れるのか電装屋にて
バッテリー外して計測してもらい、
バッテリー容量をそれで割れば、
満充電するのにどれくらいかかるか計算はできます。
たぶん。
セルが回らないバッテリー=12Vを切ってくるバッテリー=容量の50パーセント以下と
おおむね考えますので、
それにセルが回るだけアイドリング充電するには
たぶん一晩中エンジンを掛けっぱなしにする必要があるくらいだと推測できます。
アイドリングを行うのは、たぶん。
バッテリーのためではなく、
オイル落ちしてしまうエンジンのために必要な作業になるでしょう。
そして。
それなら低電流の充電器を一晩つないでおく方が
よほどバッテリーには良いでしょう。
三週間以上?であれば・・・
ハッキリ言っていいですか?
バッテリー外せ!というレベルです。
着けていると放電しますのでね。
また、三週間以上!?であれば
エンジン掛けていきなり走り出してはいけないレベルの放置ですね?
十分アイドリングさせた後、
ブレーキテスト・ミッション回転テストをして
各部が十分暖まってから動かさなければいけないレベルの話。
No.4
- 回答日時:
車の充電系統について実際に専門家に聞けば解りますがアイドリングで満充電には成りませんし発電機も有る程度の回転数で最大発電量になります(軽と普通車でも回転数は違ったと記憶していますが具体的な回転数は忘れました)この辺りは車の電装専門店に聞けば解ります。
又最近の車はエンジンが始動しているだけでかなりの電力を必要としますからガレージ内で有れば始動して電力消費その後電力の消費分とアイドリングの発電量天秤に掛けたら私なら無駄な時間と燃料だと思いフロート充電器や取り来る充電器をACC電気が有れば常に接続していつでも満充電に成るように考えます(実際に普通充電器とそれぞれ1個づつ所持して偶にしか乗らないバイクに繋ぎっぱなしです、私はフロート充電器ですがこれで安心していつでも乗りたいときにセル一つで始動できます。
過去にソーラー発電機をダッシュに乗せて使用していた時期もありますがガレージ内だとこれは少し難しいと思います、フロート充電器の安い物で2A程度の物であれば3000円も出せば有ります(バイク時には0.8A車で使用時2.0Aの物を3000円でお釣りがあるので買って使用、普通充電器は少し高価で15000円くらいしたものを所持していますが、安物でもフロート充電器を手に入れて全く使用しなくなった。
又質問者の車が解りませんが普通車で12Vの車なら上記の物ネもしバッテリーサイズがかなり大きい車両なら2.0Aのフロート充電器だと少し辛いかも知れません、私はボンネットを開けて置ける環境でないので接続はコネクター付けて差し込むだけで良いようにしています(バイクも一切バッテリーにアクセスする必要がないように)もっともバイクはガレージ内ですが車は青空なので・・・
ただし充電器に寄りますが9Vや7V辺りで充電不能になる物が多いので深放電したら使用できません、又放電を繰り返したり放電して放置すれば新品バッテリーでも完全回復は出来ませんし寿命は著しく落ちてしまいます。
以上余談も書きましたが一番節約して出来る方法かと思うフロート充電器を勧めます。
No.3
- 回答日時:
一日一時間はやり過ぎのように思います。
週に一度、心配なら二度の一時間アイドリングで十分だと
感じます。
自動車バッテリーの充電は、定電圧での充電です。
回転数は関係ありません。
アイドリングでも、同じように充電はされています。
使用機器が少なければ、電流は増えません。
ですから、回転を上げて発電機をたくさん働かせても、
得られる電流は一定だと思います。
なので、時々のアイドリングさえしていれば
実際に走りまわらなくても良いと思います。
最近はセキュリティーで電気を使っていますから、
私の場合ソーラー発電でバッテリーを充電するものを
最近買いました。線を延ばして日当たりの良いとかろに
設置しています。
これでいつも満充電というふれこみですが、
本当にそうなのか?実験中です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車バッテリーの充電について あんまり車乗らなく、先日1度点火できませんでした。 その時は車のバッテリ 5 2022/12/27 08:27
- 車検・修理・メンテナンス 年間走行距離が短い車にパルス充電器の有用性はありますか? ネットやYouTubeで検索すると、完全に 1 2023/02/07 21:49
- その他(車) 自動車のバッテリー充電について 4 2022/12/26 00:33
- 車検・修理・メンテナンス 充電はいつやっているの? 2 2022/07/21 19:12
- 車検・修理・メンテナンス 車のアイドリングについて 9 2022/05/27 07:22
- 車検・修理・メンテナンス 車(ノア)のアイドリング不安定について教えて下さい。 一昨日、半ドアのまま車庫に2日間放置してしまい 7 2022/04/30 19:14
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車か普通のママチャリか。 母の日に自転車をプレゼントしようと思っています。 母は一人暮らしで 9 2022/05/06 02:04
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- その他(車) バッテリー充電器のセルスタート機能について 5 2023/05/04 00:20
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーって、新品に交換したとして、その直後からどのくらいの期間車に乗らなかったらバッテリーが 12 2023/05/29 12:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
12.5V程度あるのに、セルの...
-
バイクの電球が次々球切れする理由
-
2年放置した完全放電のバッテリ...
-
ライトを点けると電圧が下がる...
-
自動車バッテリー上がり と ...
-
CBX400Fの発電量についてなので...
-
GPZ900R 電装系故障
-
バッテリーが充電されません ...
-
XL250Sの発電
-
バッテリーorオルタネータ??
-
バッテリー上がりの予防策について
-
エンジン回転数とオルターネー...
-
バイク】省電力化はバッテリや...
-
漏電とバッテリーの劣化を調べ...
-
バイクのバッテリーの充電は高...
-
普通のバッテリー始動でなくデ...
-
SR400 電装不良。
-
バッテリーが充電しません。。
-
オルタネーターB端子電圧
-
レギュレーターがパンクする要因
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2年放置した完全放電のバッテリ...
-
12.5V程度あるのに、セルの...
-
ライトを点けると電圧が下がる...
-
バイクの電球が次々球切れする理由
-
突然、カーラジオが壊れた。ヒ...
-
エンジン回転数とオルターネー...
-
バッテリー液の比重が上がらない
-
レギュレーターがパンクする要因
-
エンジンを止めてラジオやCDは?
-
tw200 Eでエンジン回転数上げて...
-
バッテリーが充電しません。。
-
ジェネレーターorレギュレータ...
-
SR400 電装不良。
-
CBX400Fの発電量についてなので...
-
ここからジージージージーって...
-
漏電とバッテリーの劣化を調べ...
-
カブのウインカーがすぐに切れ...
-
GB250クラブマンの始動不良です
-
マグナ50を75ccにボアアップし...
-
カブをちょっと発電機代わりに...
おすすめ情報