dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の名付けで悩んでいます。

「昂哉」 というのが候補の一つなのですが、読めますでしょうか。男の子です。
昂 は すばる(昴)ではありません。


「こうや」と読みます。字の意味的なことや読みのひびき、画数もよいのですが、
昂 という字が日常的にはなじみがなさそうで、悩んでいます。
検索すれば、「昂哉」 というのは結構使われてるようですけど。。。

ご意見よろしくお願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

「哉」が付いていたので「こうや」かな~と、思いました。



悪くないと、思いますよ!

「何て読むの?」と、聞かれる事は、あるかと思いますが。

変わってるとは、思いませんでした。
    • good
    • 0

こうやくん、私は読めました☆


じつは息子の名前にこの「昂」を使いたかったのですが、結局字画などが合わず違う漢字にしたんです。
「昂」いいですよね(^o^)
漢字の見た目も男の子らしくてかっこいいと思います!
でもそんなに一般的じゃないのかもしれませんね。
どうしても「昴」(すばる)に間違えられたり、一発じゃ読んでもらえない可能性はあると思います‥。
いちいち、「『昴』じゃなくて『昂』なんです~~」と説明しなくちゃいけない気もします…^^;
でも当て字でもないし、ちゃんと意味のある漢字だし、「こうやくん」っていそうでいないし、古風な感じもして私はいいと思いますよ☆
    • good
    • 0

読めませんでしたが、変には思いませんでしたよ。



昭和の人間ですが、私も妹もきちんと
読んでもらえない名前です。
(キラキラネームではありませんが)
それで苦労したのか?と 聞かれたら
まったくです。

何て読むの?と聞かれるのも普通の事だったし、
間違ってよばれてもいつものことだったし、
日常にとけこんでました(笑)

親がどういう思いでつけたのか を
聞いていたので、誇らしいですよ。
    • good
    • 0

「こうや」君かなと文面よんで、読めた!と思っただけで、昂哉君と直ぐに読める方は少ないのでは?


難しい名前だと思います。良く名前は何と読むか不安な時は、「失礼ですがどの様にお読みするんですか」と、聞きます。
間違って読むと失礼になりますので。
きっと、大人になられた時は、その様に聞かれると思いますよ。
    • good
    • 0

昂と言う字は 解釈が微妙な字でもあります



仰ぐ と言う字の原型でもあります

精神と肉体のバランスが崩れている状態。つまり動物的たかぶり
人間性を失った動物的たかぶり
太陽をふりあおぐため、頭をあげて上向くこと
自信にみちあるれる様子

と言う意味があります

字義的には

自信満々かな

興奮しちゃってるかな

とかになりますかね

馴染みの無い字でも問題ないと思います

選挙に出るなら 太郎 がいいですが
    • good
    • 0

単純に「こうや」と読めます。


昂は確かにあまり馴染みのある文字では無いですが。

親が願いや思いを込めて付ける名前に勝るものはありません。
    • good
    • 0

読めません。

聞けば「ああ」と思う程度です。

珍しい名前を付けるのが流行、というか、当たり前のような風潮になってしまいましたが…

でも、それだと、お子様は、一生、電話で自分の名前を説明するとき、「○○こうやです…こうは、お日様の日のしたに、卵という漢字に似た、でもそれとは違って…」というのを強いられます。

名前は保守的なものが一番だと思います。もっと読みやすく書きやすく、ありふれた名前にしてあげてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

19歳の女です!



普通にこうやって
読めましたよ\(^O^)/
最近は珍しい名前ばっかり
増えてきましたからねー(笑)

私はいいと思います(*^^*)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!