
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>只今確認した所、パッドが外れていたのは、一枚だけでした。
ピストンは、二つがローターに接触しています。ではおそらくピストン抜けはなさそうです。
>マスターバックのフルードは、切れては、いないと思いますが、切れた場合…どのようになるのでしょうか?
油圧が正常にかからなくなります(ちゃんとブレーキがきかなくなる)。
エアがかむので。ご自宅にもう1台車ないですか。
エンジンかけずにブレーキペダルをガシガシ踏んでると、
数回踏んだところで踏み当たりが出ます。
次はペダルを踏みながらエンジンかけてみてください。
少しだけスィ~っと入っていきます。それで正常です。
細かい話は抜きにして、エアが噛んでいるとその踏み当たりが出ません。
いつまでガシガシ踏んでもフニャグニャみたいな感じです。
>確かめる方法があれば教えて頂きたいのですが。
まずはブレーキオイルタンクの下限界(MIN表示)以下に液面が下がってなければOK。
まだ多少なり下がっても大丈夫ですが、その辺を安全圏と思ってください。
タンク内もほとんどの小型車は2分割されています。
ブリーダーは何をどうされたのですか。
ブリーダーを完全に抜いてしまえばオイル出てしまって車屋直行です。
タンク内下部を縦割りとし、半分が完全になくなっている状態です。
1/4ほど緩めて数分放置しただけなら大丈夫の可能性もあります。
>マスターバックのフルードは、切れては、いないと思いますが、
「いないと思います」ではなく、「いません」と断言していただかない限り、
その車は冗談抜きで走行禁止ですよ。
繰り返しますが走行禁止です。
ところで車種は何でしょう。
インプとかランエボですかね。
この回答への補足
ご丁寧な詳しい返答、ありがとうございます。
右のキャリパーのピストンを戻さないと、パッドが入らないので、どうした物かと困っております。他の回答者様が言っている様に、ブリーダープラグを緩めると、ピストンが戻るってありましたので、まだ実施は、してませんが、緩めるとフルードが、出て空になったら不味いですよね?。
このあとの処理について考えております。
No.13
- 回答日時:
たくさんのアドバイスを受け大変参考になる内容がありますが、質問者さんがそれらを活かせるスキルがあるとは思えませんので素直に修理に出して下さい。
自分でさわるのはもっと勉強して経験を積んでからにして下さい。事故を起こして歩行者や他の車などを巻き込み取り返しが付かないことになる前に。
No.12
- 回答日時:
・・・・ハッキリ言っちゃいましょう?
レッカー車呼んで
ディーラーに運んでもらいなさい。
そして、各部のエア抜きおよび交換費用でそうですね・・・
6万+レッカー代。
10万円くらいかな?
払ってください。
絶対にその車乗ってはいけません!!!!
No.9
- 回答日時:
???
だから、当方提示の方法は
「ブリーダーをゆるめないで、力業でピストンをセパレーターで戻す」
方法で、
その際に、ピストン戻し力の援助をしてもらうために
「エンジンをかけてマスターバッグの圧力を利用してピストンを戻す」
という方法です。
マスターバッグの力というのは、ワンウェイではなく
押し・引き両方に圧力の補助が入るので、
戻る方向にも此で作業できるのです。
ブリーダーなどゆるめてはいけません。
両押し4ピストン+ABSだと、
ABSにエアが入った場合「オイルの全量交換」が必須になります。
車種によってはアクチェーターのエア抜きが必要にもなります。
もうブリーダーやったの?
だったら、基本的にあなたの手に負える状況ではありません。
ABSおよびマスターバッグやシリンダのエア抜き手順を
別車種でしょうがしめしておきます
http://www.irsural.ru/caldina24x/x343/servinfo/x …
>片側エア抜きの状態で作業????
まさか、すでにブリーダーやっているの????
ブリーダーゆるめてピストン押して交換???
だとしたら、もう自走に耐えられる状態ではありません。
反対側のせいで、エアが入っている可能性が甚大です。
提示した様な作業すべてが必要な状況になっています。
繰り返しになりますが、ブリーダーなどさわってはいけません。
No.8
- 回答日時:
4つのピストンがローターを完全に押さえ込んでる状態ですか。
どこまですすんでるかわかりませんが、ピストンは完全に抜けてはないのですか。
引きずりがなければ小さいピストンだと思うので、
場合によっては軍手して両手使えばピストン入っていきそうですけどね。
4個のうち1個のピストンを押せば他の3個はキャリパーから出てこようするので
その辺は甲斐性出してなんとかしてください。
ブリーダーはさわらない。
パッドがついてなければそれこそキャリパーはスライド幅大きいですよね。
ローターに少々傷が入ったってどうってことありません。
キャリパーを起こす方向へハンマーでコンコンとやってやれば
かんたんにキャリパー起きそうな感じですが、
傷を最小限ということなら、そのままハンドルロックでもかけといて、
キャリパー本体をスライド方向にぎゅ~と押すか、手前に引いて力をかけるんです。
キャリパーがフリーになるほんのちょっとでいいんです。
問題はピストンがどこまで抜けてるかどうかですよね。
ピストンは油圧です。一気に押さない。
ちょっと押してちょっと待つ…を繰り返します。
パッド交換はブリーダーさわる必要はないんです。
マスターのブレーキオイルをスポイトとかでちょ~っと吸い上げてやればOK。
もう遅いかもしれませんが、マスターシリンダー内のエア混入は
車種によってはABSの関係で非常に厄介なのでそれこそ車屋行きです。
マスタータンクを絶対に空にしないで。
この回答への補足
ご丁寧な返答ありがとうございます。
只今確認した所、パッドが外れていたのは、一枚だけでした。ピストンは、二つがローターに接触しています。
マスターバックのフルードは、切れては、いないと思いますが、切れた場合…どのようになるのでしょうか?確かめる方法があれば教えて頂きたいのですが。
No.6
- 回答日時:
パッドを外しているので、既にキャリパーボディー自体は
動ける状態で、ピストンからのオイル漏れはない事を前提
に書きます。
前の方が書かれているように、ブリーダープラグを緩めた
状態で左右方向にキャリパーボディーを少しだけ押し引き
すると、ピストンとローターの間に隙間が出来るはずです。
そうしたらボディーを引き上げて、飛び出ているピストン
の間にハンマー等の木(か樹脂)製の柄を入れて少しずつ
押し戻します。
金属を使ったり斜めに押すと傷が付いたりする恐れがある
ので柔らかい素材を使い、隙間が開いたら古いパッド等を
間に入れて出来るだけ真っ直ぐ押して下さい。
作業中にフレキシブルホースを引っ張ったり潰れる程強く
曲げたりしないように気をつけて下さい。
針金ハンガーを加工してボディーを吊り下げられるように
しておくと、両手を空けたい時に助かります。
無事にパッドが付いて復元できたら、タイヤを付ける前に
エンジンを掛けた状態でブレーキペダルを何回か繰り返し
強く踏み、オイル漏れがない事を必ず確認して下さい。
更にタイヤを組み付けてから手で回して、左右の回転具合
に大差がない事(ピストンが戻る事)も確認した方が良い
でしょう(交換直後なので、片手で楽に回せれば多少の差
があっても正常です)
次回からは片方ずつ作業完結しましょう♪
この回答への補足
早速のご返事ありがとうございます。
とても詳しく教えて頂き助かります。
やはりキャリパーボディは、外した方が良いでしょうか?
前の方の返答を見てみると、ブリーダーを緩めるだけで戻るとあるのですが、どうなのでしょうか?。トルクレンチはあるのですが、14キロまでのトルクが出せません。
No.5
- 回答日時:
みんな表技なので、
裏技を。
もちろん力業=マイナスドライバーを突っ込んで
セパレーターを入れて押し戻すのですが、
ブリーダーをゆるめる方法
=ピストンを加重した状態でゆるめる。
ピストンが動き出したら止める前に先にブリーダーをしめる。
これは、この質問内容の方には荷が重いです。
=エア噛み・ブリーダーの締めすぎやゆるみが怪しいですね。
裏技は、
「エンジン始動状態にして、ブレーキマスターバックの力を借りて押し戻す」です。
これだとブリーダーの不都合もなく、
比較的軽い力で開けます。
ああ、だからといって、ピストン一箇所をぎゅーっと広げると
ピストンシールがねじれたり外れちゃいますので
全体に均一に平行移動する様に調整しながら作業してください。
キャリパーは外さない方が作業しやすいでしょう。
セパレーターが無ければ、
借りた方が良いですね・・・
というか、整備士に来てもらえば?いっそ。
まさかジャッキで作業していないよね・・・
ウマかけているの?地面はコンクリ?
もうブリーダーやっちゃったら、
そのまま工場直行してください。
初めてやって適切にできる作業ではありません。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。とても詳しく教えて頂き助かりました、対向キャリパーは、初めてだったので、セパレータは、持っていませんでした。
すぐに買いに行って来ます。
戻して無事に出来た場合、エア抜きは、四輪とも実施した方が良いでしょうか?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス リアブレーキローター 2 2023/08/17 14:27
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッドの交換 自動車のフロントブレーキパッドが減ってるのか、踏むとゴリゴリゴリと違和感と共に 13 2023/07/07 15:11
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA Nc750sのリアブレーキパッドを交換しました。 パッドのこり0.5ミリほどまでダメとは 8 2023/07/22 22:50
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッド残り2ミリ後何万キロ乗れますか?制動力は落ちていますか? 17 2023/07/28 12:38
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッドの交換時期について、教えてください 3 2023/02/06 20:55
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク整備に詳しい方お願いします 4 2022/03/30 20:23
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい人教えて下さい! 朝走りだしにブレーキやアクセルを踏むとキーキーと音がなります! 朝や7時 9 2022/12/13 18:27
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のブレーキのメンテナンス ブレーキパッドの交換には前後共にするべきか教えて下さい HONDA ジ 5 2022/07/29 21:36
- 車検・修理・メンテナンス ムーヴのブレーキ鳴きについて 5 2022/04/15 11:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーキ引きずり??
-
リアブレーキのディスクに隙間...
-
銃の専門書に「空撃ちは撃針を...
-
走行後のブレーキダストとロー...
-
フロントブレーキピストンが反...
-
ブレーキキャリパーが戻る仕組...
-
ディオZ4(AF63)ブレー...
-
職場でどのようにしてLINEの交...
-
鶏レバーがどんなに焼いても赤...
-
エネルギーの単位
-
アドレスV125G、ベルト交換時期...
-
プライベートな連絡先はどのよ...
-
さっき品川駅であるいてたら知...
-
バイクのウィンカーが折れた!...
-
壁つけよう物干しの交換
-
連絡先は交換してますが、イン...
-
ジャイアント TCRアライアンス...
-
オートマのバックのギアがイカ...
-
GPz750Fのフロントフォーク
-
年下のスタッフがお客様とLINE...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーキキャリパーが戻る仕組...
-
ディオZ4(AF63)ブレー...
-
ショックアブソーバの寿命について
-
ブレーキキャリパーを2POTから4...
-
リアブレーキのディスクに隙間...
-
ブレーキパッド交換、失敗。
-
バイクのキャリパーのピストン...
-
ブレーキキャリパーのフルード滲み
-
銃の専門書に「空撃ちは撃針を...
-
フロントブレーキから異音が
-
51Lのキャリパーシールの交換後...
-
ゼファー400 χのブレーキについ...
-
4速エボスポーツスターのFブレ...
-
ブレーキパッドの交換
-
ピストンシールは入ったがダス...
-
ブレーキキャリパーピストン戻...
-
キャリパーピストンブーツ、な...
-
リアブレーキ調整
-
キャリパーのオーバーホールで...
-
シマノ製の油圧ブレーキセット...
おすすめ情報