dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

見ていただいてありがとうございます!

・テンション高くバカ騒ぎできない自分
・遠慮しすぎて後悔する自分
・うまく世の中を渡っていけない自分

が嫌いでどうしようもないです。

おって詳しく書くと、
よく友達の前で鼻歌を歌ったり、いえーいって歓声をあげたり、
何ていうかテンション高くノリ良く返すってことが自分にはできません。
家族の前では本当に明るくて物事もズバズバ言うし、
テレビ観て大笑いしたり、からかったり?嫌がられる程テンション高いんですが、
友達の前だと心臓らへんにストッパーがかかったみたいになって、
胸が詰まり、友人の行動に微笑するだけになってしまうんです。
本当は輪の中心で面白いこと言ったりバカ騒ぎもして、いい意味で軽く
なりたいんですが出来ません。。本当、家族の前が一番ラクで、
あの素(ちょっとやりすぎですが)の感じで日々を過ごしたいんですが、
別人になっちゃうんです。

2つ目にも通じるんですが、例えばお店とかで、
店員さんに尋ねたりするのも苦手です。人に頼れないんです。
友人はすっごい軽い感じで質問して、尋ねたことによって結果得をしていて、
自分生きるの下手だなーって思います。
目上の人にも上手く相談出来ずに、相手にコイツは自力で何でもできるって
思ってるって勘違いされて悪口言われたこともありました。
この場面でこう言えば、相手も自分もいい気持ちになれる、
例えば、赤ちゃんを連れたお母さんに「可愛い赤ちゃんですね」って
言えればそこから会話が繋がるとか、店員さんに「ありがとう」って一言言えば
相手も嬉しい、自分も嬉しい。といった感じのことで。
毎回「あー、あの時こう言ってたらな」って後悔します。あほみたいですけど。
言ったとしても、自信がないので堅く小声になり完全に不審者です;

最後のも似ていますが、可愛い後輩とか年下であることができないんです。
サークルに入っているので、先輩と話す機会も多いのですが、
軽くいけません。「えー◯◯先輩◯◯なんですかー??」とか、
話つなげたりできません。緊張してマジレスになっちゃうんです。
長女だからってのもあるかも知れませんが。
友達は、私から見ても可愛い後輩!って感じで、たくさん奢ってもらったり、
遊びに連れて行ってもらったり。。彼女自身も楽しそうで羨ましいです。

あ、あと人を見つけて遠くから叫ぶのとかも無理です(笑)
逃げるか、近づいて声かけます。。

昔から、友達と遊ぶとどっと疲れて、家に帰ると頭痛、
お母さんにマッサージしてもらっていました。
辛いのは、本来自分はもっと明るくて軽くてフリーな?部分があって、
そこを出せばもっともっと上手くいくのに、最初にバリアを貼って
損して後悔して泣いてる自信のない自分が嫌いなんです。

長文駄文でここまできて申し訳ないんですが、
考えすぎず、自分も周囲と楽しめる方法やアドバイス、
お待ちしています!お願いします><

A 回答 (5件)

 こんにちわ。

夫と、7歳の娘 4歳の娘の4人家族です。 質問者さんの気持ち、とても良く分かります。私も 家族の前では 自分を素直に出せますが、外に出ると 気を使って、いつもの自分が出せません。
 だいたい、話の聞き役で、言いたいことも頭が真っ白になって、出てきません。もう帰りたいのに、臆病なので言えません。
 ランチに誘うことはあっても、会話が弾まず 自己嫌悪。また、上手く話せなかったと悩む日々。そして、誰も私を誘ってくれません。
 そんな私も、この世の中、90歳まで生きるとして これだけ大勢の人がいて、必ず1人は 自分が気を使わない友達に必ず出会えると信じてます。実際 うちの母は、64歳で 親友が出来てました。
 私はこれでも いいんだ。 このままでいいんだ。 話が上手くないのも 自分の一部なんだ。そして、同じように悩みを抱えている人は 沢山いて、自分だけが辛い思いをしているんじゃないんだ。 と、思って、悩むのやめましょう。私は、その一人で 仲間です。

 話す話題、緊張して忘れるので、ネタ帳を作ろうか などと考えている私。 芸人かよ。
 でも 私も 家族が安らぎで 自分を出せる場所があるんだから、友達もいらないかな。いつかできたら みたいに軽く考えるのがいいのかもしれませんね。
  上手にはなせなくてもいいじゃないですか。それも個性です。
 


 
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


 私はこれでも いいんだ。 このままでいいんだ。 話が上手くないのも 自分の一部なんだ。そして、同じように悩みを抱えている人は 沢山いて、自分だけが辛い思いをしているんじゃないんだ。 と、思って、悩むのやめましょう。私は、その一人で 仲間です。

このお言葉に勇気づけられました。
仲間です、そう言っていただいてありがとうございます。

世の中には色んな人がいますもんね、
悩みすぎずに自分を受け入れてあげようと思えました。

ネタ帳、いいですね(笑)
自分の短所?を前向きに捉えて、改善していこうって姿勢素敵です。
ありがとうございました!参考になりました。

お礼日時:2012/03/03 12:56

あのね、ごめんなさい、怒らないでくださいね。



言葉は悪いけど自意識過剰、そして見栄っ張りに思えます。

・テンション高くバカ騒ぎできない自分
 逆に友達を家に呼んで、テリトリー内の自分を見せてしまえば。
 毎日少しずつでも友達に家で起こったことを話しても可。

・遠慮しすぎて後悔する自分
 遠慮というか、店員さんに尋ねて馬鹿にされたくないのでは?
 自分を良く見せようと思わなければ、自然に話せませんか?

・うまく世の中を渡っていけない自分
 全く生き辛さを感じない人はいないと思います。皆何かあるんです。
 あなたが羨ましがる友達の社交術も、苦労の末に手に入れたものかも。

私は初対面の人には自分の笑える失敗談なんかを話します。
外見から 『お嬢様』 『落ち着いてる』 と判断されるのが嫌なんです。
ハードルはなるだけ下げておいた方が楽だと学びました(笑)

『自分の事は顕微鏡で見て、他人の事は片目で見る(羨ましがる)
 誰でもそうなのだから、顕微鏡で見られる心配はするな』

…私の考えを格言風にしてみました(笑) いやホントですよ!
昨日の私の言動なんて憶えてるのは私だけで、家族も友人も忘れてます。
だから対人は少々失敗してもいいんです。色々アプローチしてみれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

見栄っ張り、確かにそうかもしれないですね。
間違いを恐れている、、のかな?
自分では人見知りという認識なんですが。
相手から話しかけてきてくれるとすごく話せるんですが、
なかなか自分からはいけません。
でもこれってもったいないことですよね;

自分の言動を覚えているのは自分だけ、
確かにそうですね!気楽に自分の間までいきたいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/03 12:48

 バカになれ!!!



 いや、本当にそう思う。

 自分を出せないのは恥ずかしいとか、なにか合ったら困るとかマイナスの部分を考えてしまうのかな。
これを払拭するにはバカを演じてバカを受け入れる事。

 私自身思い当たるところもありますのでね。

 話し上手より聞き上手。聞いて聞き流すのではなく聞いて考えてうなずいて、時には質問の答えを出してあげる。分からない事は分からないと言えばそれで良い。

 小さい子どもの気持ちになってみる。これは私が親になって感じたのですが、親子で遊ぶとかになると、不思議とつっかえる物が無い状態になるんですね。我に返ると恥ずかしいですが。

 自信と言うより、自分を認める事です。こんな自分なんだと。この自分という存在はどうすれば良いのかな。自分という素材を使って演じてみるのはどうでしょうか。
 開き直りとかも結構大切ですよ。

 後は何かで有名に成ってみるとか。自分が持っている見えない力を探して見ては。

 それと私自身イジメられっこでしたけど、まぁ、逃げる事はほとんど無かったね。逃げても無駄と感じてからは。逃げるより立ち向かえと。それからなんでも挑戦したりしていますよ。挑戦して自分という素材が分かってきますけどね。
 仕事でお客さんの所に行くなんて苦手でしたけど、一度行ってしまえば何とか出来ましたし。

 一緒にバカが出来る友人がいると良いかな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分を認めること、大事なことですが、
なかなか出来ていませんね。
自分を批判的にみるのではなく、認めて労ってあげるようにしたいです。

kyo-moguさんのように、
一度やってしまえば、みたいな所ってありますよね。
意識しすぎず壁を超えていきたいです。ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/03 12:45

こんにちは、qzpmgです。


自信持つ方法ですよね。
毎日、小さな目標持つってどうですか?
たとえば、友達のまえで鼻歌で歌ったり、いえーいが
出来ないなら、小さく鼻歌歌ったり、いえーいって言ってみるんです。
出来るようになったら、徐々に大きくするとか、
それから、お店とかでも、店員何でもいいので、
一言たずねるのを目標にする。
それが出来れば二言って感じです。
xoforeignxさん、このように自分の中で一つずつ目標をもって
それをクリアしていってそれが出来れば、少しずつ目標を
大きくしていって、クリアするようにすれば、自信つきますよ。
自信って出来るようになれば付くものですよ
では、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

小さな目標、いいですね。
私はいきなり大きな目標を設定しがちで、
結果自分を苦しめてしまうので、
気負わずに少しずつクリアしていけたらなと思います。

やってみますね!参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/03 12:43

・テンション高くバカ騒ぎできない自分



冷静に周囲の状況を判断している、悪いことじゃないと思います。

・遠慮しすぎて後悔する自分

控え目な態度は確かに損をすることもあるでしょうが、好感をもたれることはあっても嫌悪されることはありません。

・うまく世の中を渡っていけない自分

問題は3点目のこれですね。社会に出たら自分を押し殺し、思い通りにならなくても我慢したり勇気を持って行動しなければ100点の結果が得られるはずが60点、30点となってしまいます。

ただ質問者さんのようなタイプの人はたくさん見受けられます。こういう方が変るきっかけはいくつかあり、思い浮かぶのは「環境をまったく変え、自分を知らない人と一から構築する」「自信が持てる分野に集中する」「自分が目標にしたいと思う人と友達になる、あるいは付き合う」・・・などいくつかあります。

ただ私が思うのは、もう自分自身で変えたい、変りたいと思ってらっしゃるので「きっかけ」だけだと思うんです。こういう方についてはボランティアや福祉のようなところで老人とか子供と接し、敷居の低い場所で少しずつ話をしていくことで好転した人をたくさん見ました。

あまりしゃべることなく作業をするようなところで、終わるときに「ありがとう」と言ってもらえる。そういうのを何度か繰り返し、顔見知りになると声をかけてくれるようになる。

そしてお互い少しずつあいさつやちょっとした会話をしていくうちに気楽話せるようになり、また自分を信用してくれたり好意を持ってくれる人がいるのを実感できれば、バリアは徐々に薄れていくんじゃないかと思いますね。

難しい提案だと思いますが、文章を読み出来る方だと感じたので書かせていただきました。あなたなら大丈夫でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、「きっかけ」って大事だと思います。
takapekoさんがアドバイスしてくださったように、
自分と合う人から始めて、徐々にバリアが薄くなればいいなと思います。

ボランティアなど、いいですね、考えてみます。

少し気がラクになりました。ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/03 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!