
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
awayuki_chさん、こんにちは。
たくさん出ていますね。
「また」「そのほかに」の「ほかに」、こういうのがあります。
「また」「そのほかに」の「ほかにも」、こういうのがあります。
「また」「そのほかに」に「加えて」、こういうのがあります。
「また」「そのほかに」、「それから」、こういうのがあります。
↑
助詞は使わないで、羅列する
「また」「そのほかに」、「さらに」、こういうのがあります。
「また」「そのほかに」、「同様に」、こういうのがあります。
「そして」「そしてさらに」「或いは」「或いはまた」などもいけますね。
口語では、「あとは」「それから」
「それでもって」(そんでもって)←これは、くだけすぎですね。
「さらに」「或いは」などは、やや硬いイメージがありますね。
fushigichanさん、ご丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。の「ほかに」、の「ほかにも」、に「加えて」などなど助詞のところにも気づきました。大変助かりました!

No.4
- 回答日時:
いろいろな類似の表現がありますが、書き言葉、口語の差はほとんどなく、どちらが硬いか柔らかいかの差です。
使用例(文章として)とともに覚えなければ、おかしな使い方をする恐れがあります。何故なら意味は似ているけど、すべての文章に使えるわけではないからです。*またの仲間
再び、重ねて、再度、もう一度
*そのほかにの仲間
その上、その他(た、ほか)、それに、且つ(かつ)、しかも、かてて加えて、あまつさえ
martinbuhoさん、ご丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。「かてて加えて」と「あまつさえ 」は初見です。辞書を調べました。普通「かてて加えて」と「あまつさえ 」の後ろに悪い状況が続いているでしょうね。確かに仰った通りに、たくさんの類似の表現がありますが、すべての文章に使えるわけではありません。大変いい勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
この回答への補足
lonely_sabotenさん、ご親切にHPを教えていただきまして、ありがとうございました。残念なことに、何度も何度もキーワードのところにキーワードを入力しましたが、何ゆえか順調に検索できませんでした。
補足日時:2003/12/20 14:24No.2
- 回答日時:
書き言葉・・どれでも可。
ケースバイケースですが「および」
口語表現・・「あと・・」「それと」
米国人・・「and」
ISO用語などでは・・「およびまたは」
この回答への補足
melodygomaさん、ご回答ありがとうございました。いい勉強になりました。もう1つお聞きしたいんですが、仰った「およびまたは」は1つの単語でしょうか。googleで検索したら、ほとんど「および/または」という形でした。記号とした「/」は「あるいは」の意味でしょうか。そうしますと、melodygomaさんが仰った「およびまたは」は「および」と「または」二つの単語のことでしょうね。
補足日時:2003/12/20 13:52お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「そして」 ←これは話し言葉ですか?
日本語
-
「それ以外」の使い方について
日本語
-
もらった電話やメールで、ついでに別件の回答をする
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
5
ご指摘ありがとうございました。 修正しましたので、確認お願い致します。 この上の文は正しい日本語にな
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「~という」「~といった」は口語ですか?
日本語
-
7
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
9
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
10
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
13
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
14
「ただし,その件は」の「ただし」は,目上もしくは取引先の方に,使うのは
日本語
-
15
大学の教員に、土日にメールを送るのは非常識?
大学・短大
-
16
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
17
お忙しいと思いますが、急いでください
日本語
-
18
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
19
メールの件名「○○○につきまして」って変?
日本語
-
20
「どのような」と「どういった」の違い
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【至急】枕草子「雪のいと高う...
-
5
「〜なのだけど」
-
6
文語と口語について
-
7
源氏物語「心づくしの秋風|の...
-
8
「神曲」は誰の訳で読むべき?
-
9
反語(古典)+@
-
10
「清少納言」の読み方について
-
11
枕草子で分からない訳があります
-
12
枕草子の特徴って?
-
13
有明、暁、曙、東雲の区別がわ...
-
14
古文の質問です 大納言殿のまゐ...
-
15
漢文の句形 《いかん》について
-
16
平安時代の文学
-
17
“大納言殿参り給ひて”
-
18
口語訳と現代語訳の違いを教え...
-
19
神璽・宝剣について
-
20
短歌なのですが・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter