
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
口語・文語は、文体や表現の方法で区分されます。
公式・公的や非公式みたいな区分では区別されませんので「絡み」と言う単語自体は、口語や文語と言う区別は出来ないですよ。
口語・文語の区分に関しては、何通りかの解釈があります。
・口語:(1)話し言葉 (2)現代語 (3)必ずしも文法規則に準拠しない
・文語:(1)書き言葉 (2)古語 (3)文法規則に準拠
(1)の区分は、たとえばご質問文の「口語でしょうか?」が文語的表現に対し、「口語なの?」などにすれば口語的表現になります。
この区分においては、表現方法と理解した方が良く、「絡み」と言う単語自体が口語か文語かを区分することは出来ません。
(2)の区分は、古語的だと「口語でござりましょうや?」みたいな感じかと思いますが、これは明治時代に言文一致化で、ほぼ絶滅しました。
この区分においては、「絡み」と言う言葉は現在も通用しますので、口語的とは言えます。
(3)の区分は、例えば口語だと、「口語?」って語尾のイントネーションを上げるだけでOKですが、文法規則的な表現ではないので、「?」マークを取り除けば、文章(文語)としては全く成立しません。
もしかするとこの区分において、質問者さんが疑問に思われる部分があるのでは?と思います。
そもそも「絡み」と言う単語そのものは、動詞「絡む」の連用形が名詞化した言葉です。
そう言う意味では、「絡み」は異質な名詞であり、厳密に文法規則に照らせば、公的・公式な文書では使用しにくい様にも感じますね。
動名詞的に「仕事上で絡むことがある」とか、あるいは他の言葉(例:仕事上で関係がある)に置き換える方が公的・公式な感じは高まるとは思います。
従い「口語的な文語」とは言えるかも知れません。
しかし「仕事上で絡みがある」が口語か?と言えば、国語学的には文法上の間違いなどは無いですから、文語に区分されます。
No.1
- 回答日時:
絡みという語彙(単語)は、体言(名詞)ですので、文語と口語の区別はありません。
どちらにも、普通に出てきます。会話をなるべく忠実に再現表記しようというのが口語体としましても、語尾変化だけでなく、それぞれの名詞までが変化してしまっては、全く相手に伝わらなくなります。正確な学術的な見解とは違うのかもしれませんが、方言や俗語などを含めて、特に、語尾に口語体としての特徴が現れると考えて良いと思います。語尾で見分けたらどうでしょう、というのがお答えです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「たっとい」と「とうとい」の違い
-
おススメ オススメ
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
豊臣秀吉 鳴かぬなら鳴かせて...
-
「愛すべく」?「愛すべき」?
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
「得べからず」の読み方
-
古文「忘る」について教えてく...
-
求みます、いや、求めます。え...
-
"去るらん"と"去らん"は、意味...
-
【古文】写真の活用表の、〇と...
-
「満ちる」と「満つ」の文法と...
-
古文だと疑問語の文末は連体形...
-
名詞+〜な為、名詞+〜の為
-
方(かた)の使い方
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
気になってしょうがない話し言葉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おススメ オススメ
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
豊臣秀吉 鳴かぬなら鳴かせて...
-
「憎っくき」ってどういう意味...
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
「恐るる」という表現はありま...
-
「たっとい」と「とうとい」の違い
-
「かわいく」は口語ですか?
-
「満ちる」と「満つ」の文法と...
-
「得べからず」の読み方
-
古文「忘る」について教えてく...
-
求みます、いや、求めます。え...
-
文語体/口語体とは?
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
「許すまじくは,許さない]の意味
-
「欲しくば」はどういう風な文...
-
「さあれかし」とは、どういう...
-
「ということ」は、文語ですか...
-
「得る」の誤用かどうか
-
ふと思ったんですが、「なりう...
おすすめ情報