
ホンダのCBR1000RR/CBR600RRに代表される
“スーパースポーツ(カテゴリー名)”の事を、
略して“SS”と日本で最初に呼び始めたのは
「誰が、何時頃から」になるのでしょうか?
例えば、
“スーパースポーツ”という呼び方について調べると、
一般に向けて日本で最初に使い始めたのは
「ホンダが、1991年10月から」だと思われます。
#理由として
・カテゴリーとしての“スーパースポーツ”という呼び方は
ホンダの初代CBR900RRから使われ始めたとされている事
・その初代CBR900RRについて
1991年10月より開催された第29回東京モーターショーで
エキシビションモデルとして初めて一般公開された際に、
ホンダ自身がレーサーレプリカとは呼ばずに
“スーパースポーツ”という言葉を使って説明していた事から
しかし、ホンダ自身は“SS”という呼び方をしていません。
また、初代CBR900RRデビュー時の
雑誌(MC誌'92年6月号)を読み返してみると、
辻司氏の試乗記に
『意のままの軽快感。これがスーパースポーツだ!』
とは書かれていますが、
“SS”の文字は見当たりません。
(当時、RC誌とYM誌の各試乗記も読みましたが
同様であったと記憶します)
おそらく“SS”という呼び方が一般に広まったのは、
それ以降の雑誌記事等で
影響力のある二輪ジャーナリスト氏が使い始めたのが
きっかけだろうと思われますが、
それは「誰が、何時頃から」であったのか?
情報をお持ちの方は回答よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あなたは回答に成ってないなら書くな、という人でないと思いますので、書かせてください。
まずスーパースポーツはクラス名である、という認識は、ただ単に主催団体がその名前をクラス名に選んだだけで、言葉そのものの意味を限定することはないと思ってます。
たとえばアメリカでNASCARは競技車両のことをストックカーと呼びますが、もちろんもともとの意味はストックカーというのは流通している一般車という意味で、レーシングカーと対峙する意味のものです。
しかし主催団体がそう呼んでいるからと言って、ストックカーの意味は別に限定されませんよね。
私が書きたかったのはスーパースポーツという言葉の一般的認知、という意味でそういうシリーズ名で記録が残ってます、と書いたつもりでした。
ちなみにスーパースポーツワールドチャンピオンシップは、WSSの前身のようです。
欧米では頭文字を単語の略語として使うのは、モータースポーツ関係に限らず一般的慣習のようですし、「SS」を世界中で誰が使い始めたかというのは、正確な記録など残っていないと思うのですが。
これはまさしくモータ関係ですが、グランチューリズモというイタリア語をGTと略しますよね、今ではもう普通にGTカーです。GrandPrixはGP、Formula1はF1、ゴルフならOutofBoundsはOB、サッカーではPenaltyKickはPK、漢字という表意文字を使わない言語圏では、短縮する方法はこれしかないので何度も使う言葉は結構やりますよね。
こうした実用的な表現は、なかなか始祖の記録はないと思いますよ。
どこかの卒業研究か何かですか?
まず最初に、No.2 のお礼欄に抜けがあり
一応補足させてください。
1997年ですが、この年は前年の
“スーパースポーツヨーロッパ選手権”に変わって
“スーパースポーツ600ワールドシリーズ”と呼ばれるレースが
日本で初開催となりました。
さて、質問者側としても可能な限り自分で調べた上で
分からない点を質問するのが礼儀であろうと考えていますが、
色々と書き過ぎて焦点がボケたのかもしれません。
趣旨は単純に
「○○誌の○年○月号、××氏が“SS”と使っている」
といった具合の情報を
過去のバイク雑誌をお持ちの方から得られれば、と期待しての質問です。
例えそれが一番最初ではなかったとしても、
少なくともその時点では何某氏が使っている
という事が判明しますので有用です。
情報の真偽については、それこそ本気で調べるつもりなら
国会図書館の蔵書で確認するという手もあるわけで、
そういった意味でも具体的な情報は歓迎です。
なお、私の勘違いであれば申し訳ないのですが、
もし「この質問者は“SS”という呼び方に対して異議を唱えている」
と思われたとしたら、それは明らかに誤解であり本意ではありません。
メーカー側の立場で考えれば、No.1 の方が挙げられたカワサキや
ドゥカティ等で、既に商品名(バイク名)に使われた呼称は
使いづらいだろうと思われます。
一方で“SS”という呼び方は一般に広まっており、
いわば愛称(ニックネーム)となっているのが実情でしょう。
ニックネームに対して異議を唱えるのは無粋でありナンセンスですが、
ニックネームについて「誰が、いつ頃から呼び始めたのか?」には興味があります。
再度の回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
このカテゴリーのバイクをスーパースポーツと呼び始めたのがホンダだ、ということで納得されているのなら、そこは置いておいて。
(特にここに何か情報持ってるわけでないので)あとはそれをSSと略したのは誰か、ということですよね。
世界的にはSuperSportという言葉をSSと略したのは、SuperSportが世間的に認知されてすぐのはずです。
というのは1997にはSuperSportWorldChampionShipとして始まっているようですので、その2、3年前には通用していたでしょう。
個人的にはSportはもともと略されていたので、SSになったのも91年直後であったろうと思います。
ヨーロッパでの呼び方がそうして広まったら、日本に入るのはすぐです。
たとえばミラノショーでSSTypeのNewComerが、というような記事がMCNに載れば、それはそのまま「SSタイプ(ホンダCBRに代表されるスーパースポーツのこと)の新星は、、、、」などと引用する記事を書くのは当たり前でしょうし。
そういう引用記事を書いたのが誰が初めてか、というのは確定情報は出ないでしょう、出るならたぶん自称です。
>1997にはSuperSportWorldChampionShipとして始まっているようですので、
その2、3年前には通用していたでしょう。
SuperSportWorldChampionShipとは
WSB(ワールドスーパーバイク)と併催されていた
WSS(ワールドスーパースポーツ)の事ですね。
スポーツランド菅生で開催されていた時の
WSBの公式プログラムを調べました。
(最後の開催となった2003年までは毎年観戦に行ってました)
初代CBR900RRデビュー後、
1992年~1995年まではスーパースポーツと呼ばれる
レースは開催されていません。
(1992年にはSS400・750という名のレースが開催されていますが、
これはスーパーカップロード選手権と呼ばれる
レーサーレプリカ系参加車両のレースでしたのでここでは不問とします)
1996年になると“スーパースポーツヨーロッパ選手権”という
レースが初めて開催されました。
これは通称“スーパースポーツ600”と紹介されていますが
公式プログラムに“SS”の表記はありません。
その後の1998~1999年の二年間は
“スーパースポーツヨーロッパ選手権”未開催。
2000年になってようやく
“スーパースポーツ世界選手権(WSS)”
が開催(その後2003年まで継続)されましたが、
この年の公式プログラム、
スーパースポーツ・プレビューのページに
“SS600”の表記はありました。
もっとも、スーパースポーツヨーロッパ選手権も
スーパースポーツ世界選手権も
参加車両について
四気筒は600cc以下のカテゴリーとされています。
CBR900RRで考えた場合、
ヨーロッパで呼ぶところのスーパースポーツ
(と呼ばれるレースカテゴリー)には該当しないわけで、
このような相違をどう捉えるか、判断に悩むところです。
回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
バイク好きのジジイです。SS(スーパースポーツ)という呼び名をバイクに付けたのは、知っている限りですが、1967年頃のカワサキではなかったでしょうかね。
当時、カワサキ90S/SS、250A1/A1SS、350A7/A7SSという車種が記憶にありますが・・検索すると情報は出てくると思います。
90はスポーツとスーパースポーツ、A1とA7はSS(スーパースポーツ)が当時流行っていたアップマフラー仕様だったと思います。
当然そのあと発売されたマッハIIIも500SSが正式名称でしたね。
もしご質問の意図が違っていましたらゴメンナサイ、ちょっと懐かしい言葉に反応してしまいました。
質問者の書き方が悪かったようで、
今回の質問は、SSというバイクの車名ではなしに
SSというバイクのカテゴリーについてです。
ところで、回答者さんは
バイクキャリアが随分長い方のように思われます。
SS(オートバイ)について聞かれた場合、
バイクキャリアの長い方ほど
挙げて頂いた様な当時の名車の方へ引っ張られてしまうのも
無理からぬところだと思いました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付で二人乗りしてる友達がい...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
新車で購入し,50万キロ以上...
-
ホンダのCB400TとCM400Tのエン...
-
東海理化電機製作所のリモート...
-
ラジエターファンの音って、何...
-
オートバイは車より利益率が高...
-
MT車でバックでの坂道発進+車...
-
軽自動車のエアコン使用時のパ...
-
原付について質問です。 1、原...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
マニュアル車の免許。取れなさ...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
ホンダアクティバンの後部座席...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
原付のスピードが突然出なくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報