dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週の土曜日に、黄色の中央線がある道路で渋滞していました、近くまでいくと飲酒検問中で、
渋滞している車に警察官が窓を開けるよう指示して、確認していっています。
問題なければ、行ってよいと誘導されていました。
さて、自分の番になると、お酒飲んでもいませんし、シートベルトもしているので、
問題ないということで、赤色の棒(?)で誘導(先に行くように指示)されるがまま、
行くと、別の警察官が黄色の線を超えているということで、呼び止められ、
サインさせられました。

納得いかないので、抗議しましたが、威圧感に負けてしまい、サインしたので
諦めますが、誘導に従って、違反した場合でも違反となるのでしょうか?

今後の参考の為です。

A 回答 (7件)

私的な感想を書かせていただきます。


今回のケースでは、
*警察官が、反対側からくる自動車を止めていない
*明らかに「反対側車線を通れ」という誘導方法ではなかった
*運転手(質問者さま)は、飲酒の検問であることを知っていた

上記の3点からすると、「あえて反対側車線をはみ出してまで通行しなさい」とは言えないと思う。
こういった場合、どうしても自分に都合のよいように解釈していまうことがあると思います。
何も、質問者さまを責めているのではありません。
私がその場にいれば、同様の行動をしたかもしれません。
おそらく、検問のために現場には4人以上の警察官がいたと推測します。
もしも、アルコールの臭いがして検査のために自動車を道路に止めさせていたならば、警察官は反対側からくる自動車を止めて、片側通行をさせていたと思います。

****************************************************
先日、家の近くで口論があり、110番通報をして、パトカーがサイレンを鳴らしてきました。口論は、原付バイクの若者が細い道路から、片側1車線の道路に一時停止せずに曲がってきた。直進していた自動車の運転手が「危ないだろうが!」と言ったのが原因でした。パトカーが到着して、一人はパトカーの車内で、もう一人は外で事情を聴いていました。
たまたま、警ら中のパトカーが通りかかりましたが、道路に混雑がなく、そのまま通りすぎました。その道路は、地元では幹線道路の役割をしている道路で交通量が多い道路です。時間も夕方だったので、5分もしない間に両方ともが渋滞しました。
無線で交通整理をするための応援を求めたので、もう1台のパトカーが到着しました。
片方の通行を止めて、反対側の車を通しました。道路工事などでよくあるパターンです。
    • good
    • 1

>警察官は、前車を避けて行くよう、前車の右側に立ち、手前に棒を振って(来るよう)誘導されました。



手前に棒を振っていましたか~~
これは、質問者さんにとっては厳しい状況ですね。
前の車のケツに付いて進め・・という誘導と理解するのが普通だと思います。

手前に棒を振る警官の位置が、前者の右側だったから、右側に進めとする誘導だった・・とするのは難しいように思います。

棒を、運転手から見て右側に振ってるのだったら、争う余地はあると思うのですが・・

この回答への補足

前車から中央線迄は、1m足らずで、避けて進行すれば、中央線をはみ出します。
前車を通り過ぎたところで、誘導した警察官は後続車の確認に行きました。
前車の前にはまだ、2台道路外に出かかっているところで、左に寄せても
中央線を超えたままです。
その状況を見た反対側にいた、警察官に呼び止められ、
先ほどの警察官に誘導されたと言ったら、
「前が空いたら進んで構わないと言っただけで、誘導はしていない」と言います。

補足日時:2012/03/06 12:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/06 11:38

そんなことあり得ない話ですが、最近は警察の質も落ちたのでしょうか?



信号のある交差点でも、警察官が指示を出せばそれに従わなければいけません。
まして検問で停車しているなら、前進も後退も右折左折も警察官の指示通りに動くことが当たり前です。
そんな状態で、わざわざ違反だからとキップを切るなんて考えられません。

停止したのも警察官の指示。
動いたのも警察官の指示。
そこでたまたま黄色の線を超えたからといって違反って・・・

また、質問者のあなたもそれにホイホイとサインするなんて・・・・

坊主丸儲けってこのことですね。

あっ、質問に答えます(^_^;

>誘導に従って、違反した場合でも違反となるのでしょうか?
警察官に誘導に従うことが適法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/06 12:23

それは災難でしたね。


そんなことがあるのですね、、。

誘導の仕方にも問題がありそうですが
黄色の線を超えたのは違反です。

ただ、その状況(誘導方法)が一般的に勘違いして
捉えられるおそれがあるような曖昧な状況でしたら、私だったらサインしません。
免許証を提出して逃亡はしない旨を説明し、双方の状況を確認し後日警察署に出向き抗議します。

詳しい状況がわかりませんが、何となく府に落ちませんね。

今後は納得いかない場合は簡単にサインをしないほうが良いと思います。
サインをするのであれば、違反の内容はもちろんですが、状況も納得してからすることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/06 11:37

警官ではなく民間人の誘導にしたがった場合の判例があります。


(多分、記憶間違いはないと思いますが・・)
判決は、最後は運転手の責任で車を動かすのだから、責任は運転手にあるというものでした。

民間人の誘導と警官の誘導は同一ではないと思います
運転手から見て、警官の誘導が黄色線を超えよ・・と判断されるのなら争う余地はあると思います。

単に、用事は済んだから行って良いよという誘導なら、運転者の責任でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/06 16:09

警官の誘導があったのなら違反ではないとも思いますが、その誘導が黄色の中央線を越えろという指示だったのでしょうか?この辺りが問題となります。

先に詰めろなのか、中央線を越えないで行けるなら先に行って良いということなのか、はたまた越えずに追い越せるのにはみ出したとか色々状況は考えられますので(赤棒だけでは何が言いたいのか不明?)。
まぁ、私ならその辺りを確認してから動くでしょうね。その上で別の警官に停められたなら、そのことを説明して3人で話をします。一度サインをしてしまうと後々面倒なので、免許証を提示して逃亡の恐れがないことを確認して貰いその上で違反してないと主張するでしょうか。

この回答への補足

その道路に沿って、道路外(左側)に検問所がありますが、数台そちらの方に
誘導されていて、何台かは、道路に残っている状態です。
警察官は、前車を避けて行くよう、前車の右側に立ち、手前に棒を振って(来るよう)誘導されました。
警察官の立っている位置は、中央線(黄色のライン)上です。
自分が進みだしたら、その警察官は後続車の確認に行きました、その直後に反対車線で検問していた
警察官に呼び止められたのです。

誘導した警察官は、「窓を開けて確認した際に、前の車が退いたら進んでいいと言っただけで誘導はしていない」言いました。

補足日時:2012/03/06 11:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/06 11:05

警察なんて、そんなものです。



私は、名前と所属を聞き手帳の所持を確認しますね。

問われたら警察には義務がありますから。

警察の誘導に従った場合は違反ではありません。

もし、違反だというなら県警本部や裁判に出ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/06 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!