dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、NTTはADSLから光の普及を強化しています。
光は100Mですが、正直数メガで十分です。
ADSLで十分という人の方が多いでしょう。
どうして普及させようとしているのですか?

A 回答 (6件)

ADSLは電話線(メタル配線)を利用したサービスのため、NTTの局舎から端末まですべてがメタル配線でなくては出来ません。


メタル配線の寿命は約20年~30年(地域により異なる)のもので、その度に配線交換(巻き取りと言います)を行わなければなりません。
また、電話線は電話交換網の局用電話自動交換機に接続していますし、接続するための電話端子板(局舎用ですと何万回線分)の設置スペースが必要になります。
局用交換機も機器ですので、設置後10年~20年程で交換しますが、配線交換や交換機交換での費用はそれこそ莫大にかかり、1カ所あたり何十億や何百億の経費がかかり続けます。

その点、光回線はメタル線と同じ太さで何十倍の回線数を収容出来ますし、端子板スペースも光端子板になると今までのスペースより狭くスペースに設置出来、しかも接続方法がパッチパネル方式になり簡単になります。
また、電話としての利用を考えても交換機からゲートウエイになるため費用も半分以下それこそ何千万で済んでしまいます。
屋外の配線も、光ケーブルの耐用年数は50年以上と言われてますので、設置費用面・メンテナンス費などを考えるとメリットがあります。
ただ、現在は光回線はインターネット利用にが主な利用方法で、月額が高価になるためインターネットの利用しない、単なる電話利用のための方々に対して安価にサービス出来るかが問題です。
    • good
    • 2

あなたのような考えを持つ人、決して少数では無いと思います。


私も仕事をやっててそのような声を聞きました。

答え:利益です。 

だって週末に1、2時間しか利用しない人、毎日10時間使う人、関係なく月に5000円近く徴収できる
今の料金体系に不満を持つ人います。 光を断る人の大半はそれが理由です。たいして使わないのに料金が高すぎると。 

全く同感です。

これは携帯のパケットも同じです。パケットし放題も約4000円前後かかってますが、ほとんど使ってない人であっても簡単に上限に達するのが現状です。*一方で異常に使うヘビーユーザーが上位20%がネットトラフィックの80%を占拠してるとも聞きます。まさにヘビーユーザーのために他のユーザーが余分にお金を支払ってるとさえ感じます。

===
で、仰るようにネットゲームや動画を頻繁に見ない限り「10M」も出れば十分です。
3M程度でもいいでしょう。NTTから距離が近ければ十分可能です。

私もNTTから距離の近い人(実測2、30M出てる人)に対してはADSLで十分ですよ、とよく説明してました。お客様の多くは光じゃないとダメ的雰囲気を感じてる人も多いのですが、それこそNTTの勝手な都合です。

固定電話を既に利用してる人であれば12Mプラン程度なら2000円前後でネット利用できます。
戸建であればADSLの方がコストパフォーマンスが優れてます。


って、こんなことを言った私ですが自宅は1M出ない環境なので光ですwww
スマホもパケットし放題にしてる訳ですので通信費だけで軽く1万を超えてます。
年間12万、10年で120万は軽く超えます。

特にスマホでネットはあまりやらないのにすぐに上限行ってしまうことに怒り心頭です。
    • good
    • 1

NTTや電力会社、TVなど国に順ずる大きなところが推し進める事業の目的は、ぶっちゃけ自分達の息のかかったところに大金をつぎ込み儲けさせることだと思います。



利権構造ですね。

まあ、国関係の推し進める事業は、全て利権構造といって間違いないですね。
    • good
    • 0

>最近、NTTはADSLから光の普及を強化しています



NTTの方針は、もともとADSLは導入の予定は、無かったのです。NTTの方針は、初めから「光」でした。しかし、ソフトバンクが全国に先駆けてADSLを導入し始めたので、NTTはあわてて、ADSLを導入し始めたという経歴があります。

NTTがADSLをやろうと思わなかったのは、ADSLというのは、距離が遠くになると、極端に伝送品質が落ちてしまいます。ADSLというのは、中途半端な伝送方式なんです。

>光は100Mですが、正直数メガで十分です。ADSLで十分という人の方が多いでしょう。

最近は、動画のダウンロードが一般化していますが、数メガで大丈夫ですか?

>最近、NTTはADSLから光の普及を強化しています

NTTの場合は、光の導入はまず、大きな電話局(市の中心部)収容の加入者のエリヤから、光ケーブルを敷設しています。

小さな無人局収容の加入者エリヤは、まだまだ光が来ていません。聞くところによると、無人局収容地域は、NTTはあまり積極的でない、というか、ほとんど普及中止の方針だとからしいですが。
    • good
    • 0

アナログのメタル線と ファイバーでは劣化と通信速度がまるで違います。


野ざらしの電柱で銅線を垂らすより、本来なら、下水管の余剰部分にファイバー線引いいて
電話、通信を一体化させるのが本来の目的です。
劣化が遅ければその分メンテ経費だって少なくて済むわけですからね
    • good
    • 0

電話線や交換機の整備費圧縮が目的です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!