
バッテリーの購入を考えています。
トラックやタクシーなどの業務用バッテリーは乗用車用よりも性能がいいと聞き、
乗用車用のハイグレードと、どちらにしようか思案しております。
どちらにどんな長所・短所があるか教えて頂けないでしょうか。
車はセドリックで月に数回しか乗りません。またチョイ乗りが多いです。何度かバッテリー上がりを経験した為、これからは充電を習慣づけようと考えています。
【現在の候補】
http://www.shinkobe-denki.co.jp/products/sbatter …
http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/ghc/i …
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
各社、タクシー用は過充電に強い物というのが普通です。
走りっぱなしで過充電になると、寿命が短くなりますから。翻って、質問者さんは月に数回しか乗らないとの事で、真逆です。真逆でも使って悪いという事は無いはずですが、メリットも見当たりません。
その使用状況ではサルフェーションによって寿命を迎えると思いますから。高価なバッテリーと安価なバッテリーでの寿命の差は殆ど無いと思います。
バッテリーは安価なグレードで良いので、使いやすい充電器を購入して1~2週に1回でも充電してやればそれで良いと思います。
No.6
- 回答日時:
バッテリー充電器なんてネット通販で千円くらいで売ってるから、それ買って時々補充電すればオッケー
高価な業務用バッテリーなんて不要
ましてやバッテリー充電のために余計に走行するのは環境に悪すぎ
No.4
- 回答日時:
大型車用は液の補充が必要です。
そのためにメンテナンスに手間がかかるのでは?
また、大きさが異なるので搭載可能かが気になります。
この手のバッテリーは換気ができる場所での使用を想定したタイプですので、その点の考慮も必要です。
どちらかというとハイグレードをお勧めします。
もし、乗っている自動車に充電制御機能がついていたら、純正品をお勧めします。
充電制御は、バッテリーの性能特性を考慮していますので、純正品のが問題が少ないかと思います。
まあ、大きな変化はほとんどないのですが、安心のためぐらいですが…
No.3
- 回答日時:
質問者のセドリックがガソリン車ならB端子のバッテリーもしプロパン車やディーゼルならD端子ですがそれは理由があるからでプロパン車は最近は始動性も良くなったとはいえガソリン車よりも始動時に気を使います(昔は冬場はやかんにお湯を入れてレギュレターにお湯を掛けてから始動操作をしたりエヤークリーナーからガソリンをスプレーしたりなど・・・
それだけ始動性がガソリンより悪く冬場などガソリン車のバッテリーでは始動が難しい為、今はガスとはいえ電子制御されているので昔みたいなことはないがそれでも始動性が落ちるのは一緒(乗ったことが無いと解らないと思うけど)したがってバッテリーもディーゼル車と同じD端子の能力の高い物が搭載されています(当然発電や充電系もそれに合わせています)
ディーゼルはD端子のクランキングの能力の高いバッテリーを搭載しているのは圧縮圧力がガソリンよりも高くB端子のバッテリーでは寒いときなどエンジン始動に何が有るのは解ると思います(当然発電系も充電系もガソリンとは違う)したがってガソリン車に大容量のバッテリーを搭載しようと考えたら物理的にバッテリー搭載位置に余裕があることが一番、これが可能な後は発電系や充電系を改造するか(寒冷地仕様で間に合えばそれでも良いけど)今までと同じくちょいのりが多いといずれバッテリー上がりを経験するでしょう。
バッテリーで蓄えた電気をクランキングするときに使用しますがこの使用しただけを充電するのに最低でも15分程度は走行が必要(目安ですよ)もしヒーターやらワイパーやら色々と使用していればその時間はどんどん長くなると考えましょう、又駐車中のバッテリーの放電やバックアップなどで使用して放電している物は考えてないですからそれらを足すとさらに長い時間走行する必要が有るでしょう(ただしこれは先にも書いたように目安です)乗り方に寄れば多少は短くなるし、普通なら長くなることを考えるべき事です。
従って根本的な解決はこまめに乗ること付きに2回程度も良いので有る程度の距離を乗ること(例えば1時間程度、もちろん渋滞路などでは駄目です)バッテリーは常にフル充電の状態を心がけておけば長持ちもしますしバッテリー上がりは寿命の時だけと成ります、質問者の車の駐車場所がガレージ内部でACC電源が有るところならフロート充電器などを乗らないときに常に繋ぎっぱなしにして置くなど環境に寄っては対策も簡単にできます(費用も意外と安価に)もし路駐ならソーラーなどの使用しか方法は無いかも知れませんがバッテリーのサイズとその場所に寄ってはサイズや使用が出来ないことも・・・
最後にバッテリーの搭載場所を別の所に変えるは保安基準との絡みが有りますから要注意です(ボンネット内からトランクや車室内など)こちらは経験が有りますが素人では触らない方が良いです(バッテリーケーブルの事が解決できないと思うけど)
No.2
- 回答日時:
あのずいぶん前の記憶なので確認して欲しいのですが、
トラックなどのバッテリーは電圧24Vで、乗用車は12Vだとおもうのですが。
それと北海道の氷点下の中でも今時バッテリーが上がったなんて聞いた事がないので
充電器とか周辺機器に問題があるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
チョイノリしかしないので、バッテリー上がりします。
ところで、セドリックはD端子ですか?
B端子なら取り付けは難しいですよ。
また、バッテリーのサイズは格納できるサイズですか?
75D23L(R)を所望のようですけど。
普通のバッテリーで、月一に充電器で充電した方がマシだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
カーバッテリーが高温にさらさ...
-
カーナビが勝手に再起動
-
エンジンを停止している状態で...
-
安く買える「バッテリー補充液...
-
15年前のバッテリー補充液(...
-
車のバッテリー並列で2個繋いだら?
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
バッテリーのプラスチックの受...
-
4トントラックのバッテリー上が...
-
24vバッテリーで12v機器をし...
-
電動自転車のバッテリーに蟻が...
-
車のドア開けたまま1時間バッテ...
-
カーバッテリーから電気を取る...
-
車用のバッテリーを使用して照...
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
セルフのガソリンスタンドって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
車のバッテリー並列で2個繋いだら?
-
カーバッテリーが高温にさらさ...
-
車のバッテリー端子が弛んでい...
-
15年前のバッテリー補充液(...
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
車のハザードはエンジンを切っ...
-
バッテリーの強化液について
-
電動自転車のバッテリーに蟻が...
-
車内にバッテリー液を大量に溢...
-
[車] バッテリーを横にして液が...
-
エンジンきって音楽だけかけて...
-
車のバッテリとは別回路のサブ...
-
プラスからつなぐかマイナス(...
-
フォークリフトのバッテリーは...
-
12Vバッテリーを2個繋いで・・・
-
車のドア開けたまま1時間バッテ...
おすすめ情報