dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生になれば単独行動(友人がいないわけではなく)していても平気だという話を聞いていて、大勢とつるんだり広く浅い付き合いが苦手な私は安心していたのですが、大学の説明会にいってどうやら単独行動は浮くことがわかりました。入学式ですでにほぼグループできてるそうです。
授業もクラス制だし、合宿もゼミも一年からありますし、大学の企画で友達つくり計画のようなものもあります。大学選びに失敗したかなって思う程、縦横大量の知り合いをつくらなければならず、友達いないとかアリエナイって雰囲気です。学食もひとりでご飯を食べられそうもありません。あの感じだと、友達つくり頑張らない、サークル部活入らないってすると、周りより大分不利になりそう(授業やテストの情報を周りはよく知っているのに、私だけ知らなかったり)ですが、なんだかすでに嫌になってしまいました。すでに説明会でも一人なのは私だけ。前の大学をやめて入るので、実質浪人ですが、案の定同級生がおり、「なんでいるのかなと思ったぁ」とか大声で言われて鬱です。難関大ならいざしらず、浪人してはいるようなとこではないので。

単位さえ落とさなければ何でもいいんですけど、グループワークも大量にあるそうなので、やはり割りきってやっていけるか不安です。女子はグループでかたまると話しかけにくくなりますし、語学のペアづくりとか、授業なのに友人でないからと相手にされなかったら、私がいくら自分から打ち解けようとしても無駄ですし。相手が「授業だから」と割りきるような雰囲気でもなかったものですから。(大学によっては知り合いなんかいなくてもやっていけたり、語学でもペアづくりなんかしない、体育は選択ってとこもあって、羨ましいです…。)

そこで質問なのですが、
・多少うざがられても授業などの必要なときに声をかければいいでしょうか。
・それとも、入学式から手当たり次第に声かけたり、ウェルカムパーティー等に参加して無理してでも必死に知り合いつくるべきでしょうか?


自分の大学での体験談(人間関係、サークル選び)も聞かせてもらえたら嬉しいです。

A 回答 (7件)

No.6の方が書かれた「企業の人事部は・・・」のくだりは,まったく同感です。

ぼくら教員は毎年おおぜいの学生を見ていますが,べつだん専門の勉強が抜群にできるとかではなくても,人格的に「こいつはいい」と思う学生が,かならずしも就職で好成績をおさめてはいませんね。「サボリかたに長じているロクデナシ」と見放した学生が,あんがいさっさと内定したりする。

こういう人事部の節穴どもが,確実に日本社会をだめにしていきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですか…。
「生き方」が上手な人が得をするのはわかっているのですが、不器用な人には生きていくのは大変ですね。

お礼日時:2012/03/12 16:46

そういった対策が大学で取られるようになった大きな理由は、まぎれもなく「友達がいないから不登校→退学」を避けるためです。


友達とつるまなくても平気な学生が多ければ、わざわざ大学もこんな対策を取りません。
また、友達くらい普通に作れる子が多かった2~30年前なら考えられないことです。
こうなってしまった要因の一つは、中高生がネットにハマり、携帯を持つようになったからだと私は思っています。
大勢とつるまなくても平気で、1人でもきちんと大学を卒業する意志のある人なら、まったく気にすることはありません。

ただ、懸念されるのは、昨今の就職事情です。
企業の人事部は、最初の学生の選別(第一次面接)はペーペーの若造に任せます。
大学を出て2~3年の人事部若手です。彼らが好むのは「自分と同じような人物」
明るく、コミュ力があって、コイツとなら一緒に仕事やれそう、と思わせるタイプ。
No.2さんが仰る「先輩に好かれるタイプ」ですね。
本当は、じっくり付き合えばいい味を出すタイプかもしれないのに、また、コツコツ地味に頑張るタイプかもしれないのに、
そんなことは考慮もしてくれない。社風に合わない=自分とは合わない、これが選考基準になっているんですね。
昔はこんなことはなかったんですよ。確かに一次面接は同様に若手が担っていましたが、もっと、なんと言うか、個性を重視してくれていました。
今は同じような人間ばかりが会社にいる状態です。(こんなんで社は発展するんでしょうかね?)
自分は自分でいい、と突っ張ることも必要な半面、周りに合わせるという器用さも持ち合わせていた方が
今の世の中は生きやすいかもしれません。

一つ、気になった点を指摘してもよろしいでしょうか?
質問者さんは浪人して今の大学に入られた。そして、また3年次編入を考えていらっしゃる。
この理由がどうも「友達を大勢作らなければ居心地が悪いから」のような気がしてなりません。
結局は大学側が懸念する「友達がいない(1人でいる状態に耐えられない)から退学」と同じではないでしょうか。
友達とつるんでいなくてもグループに所属していなくても平気なら、今のまま我が道を貫いて構わないはずなのに、
周りに自分と同じような人がいない状態には耐えられない風に見受けられる。
それならば今の大学で「友達作り企画」に乗っかった方が楽ではないか、私はそう思いますがいかがでしょうか。
まさに、あなたのような学生のための企画なのだと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

就職事情についても詳しく書いてくださって、助かります。


後半の部分についてですが、私にとっては耳が痛い話ですが、その通りなんだと思います。
そう指摘されるのはわかっていて質問させていただきました。
私は強い人間ではありません。周りと違うことが良いことだと捉えられることは少ない世の中ですから、周りが大勢でつるんでいたら居心地が悪く感じると思います。
特に友達つくりを推奨しているような場所では。

「友達」の定義って難しいんですが、私は友達は少なくてもいいと思ってるんですよ。
言い訳ですが、学校や友達にはトラウマがあって慎重になっているんです。

ですが、私のような考え方はただ単に「集団でいないと何もできない人間」と思われるだけなのでしょうね。



ちなみに
前の学校をやめたのは、頭が悪いので低いところにしか進学できず、
ここに4年間いても将来の役にはたたないと思ったからです。

お礼日時:2012/03/12 16:41

子供とオープンキャンパスに行ったときに、「小学生じゃあるまいし」と思った大学があります。


 なんでも、学生を孤立させないように、いろいろな努力を大学で行っていると言うのです。

 4月に入学後に合宿があってそこで一人で昼食を食べているような学生がいれば、積極的に他の学生と交流が持てるように教授などが声をかけるそうです。
 教授・講師などがそれぞれ10数名ずつ担当を持ち、早く大学生活に慣れるように心配りするとか。
 また、体育祭は1年は強制参加などです。
 
 大学の退学理由の上位に、「大学内での孤立」があるために、大学側も必死のようです。
 なんだかなぁ・・って思います。

 で、うちの子はどうかと言いますと、ミクシィなどのSNSで○大学○年入学コミュニティなどができていて、自己紹介欄を見て、気の合いそうな子と連絡を取っているみたいです。
 やはり都合で授業を休むこともあるだろうし、知り合いはいた方が良いかな・・程度のようです。

 グループワークの後が食事時間であれば、「お昼どうしますか?」ぐらいは社交辞令の範囲ではないでしょうか。反対に声をかけられたとき、「一人が良いんだ~~」オーラはあまり良くないと思います。社会に出ても同じだと思います。

 授業など必要なときは当然声をかけなければならないことですが、無理して必死に知り合いを作る事は無いと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>mixiなどのSNS
そうですね。
どうしても授業にでられない日もあるでしょうから、あまりこだわらずに、そういった時に話せる人は必要になりますよね。

>反対に声をかけられたとき~
それは気を付けたいと思っています。

オープンキャンパスに参加できなかったのですが、無理にでも行くべきでした。
勉強が大変、というのは覚悟してましたが、あとは自由というか放任主義が大学の基本だと思っていたので。
人付き合いの細かいところまで指導が入るのは、私のような人間には厳しい環境だと思わざるをえません。

お礼日時:2012/03/12 13:12

追記。



>グループワークも大量にある

これも近年の全国的な傾向です。大量かどうかは別にして。

大学教育改革を求められたとき,関係委員会の連中が打ち出す改善策のひとつが,グループワークですね。近年は,どこからか直輸入したような教育論をふりかざす似非教育学者や,目新しいことをやれば物事が良くなる(または格好だけはつく)と考える馬鹿者がいて困ります。ぼくは,勉強は個人の営為だという強烈な個人主義をもっているので,教育理念として受容できません。

あなたが危惧するように,集団でなにかやることに抵抗を覚える学生も確実にいます。そのような性格的な理由で単位がとれない,成績がわるいという結果になるのは,不当でもあります。まあ,就職活動のときに役立つという現実的御利益はあるかもしれません(したがって経済系の連中はすんなり受容できるように見えます)。しかし,大学の正課教育という場は,「望ましい社員」を育てるところではないとぼくは考えています。大学進学率が高くなってくると,ここらへんの根幹が危なくなってくるのですね。ぼくは定年までもう年数もないし,化石とみなされてもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記ありがとうございます。
実情についても詳しく書いてくださって有難いです。

>近年は、どこからか直輸入したような~
私の進学する学校はあまり歴史もないので、どこかの受け売りなのかもしれません。
友達つくり計画とか…。
「大人」である大学生が行う企画ではないと思います。教育界にそういったものが必要なら、小学校に取り入れるべきではないでしょうか。

>そのような性格的な理由で~
そういって頂けると救われます。
友人ができない(「友達つくり計画」のようなものに抵抗を示している)=社会不適合者だ!といわれても仕方ないなと思っていたので。

それぞれの大学についての実情は分かりませんが、
一般的にレベルが高ければ高いほど「研究重視」であり、
「個人主義」が強い(色々な人がいて当然ですからね)、
他人を小さなことで突っついたり(皆それぞれやるべきことがあったり、勉強が忙しくてそんな暇ないでしょうから)しなくなるのではないかと思います。
要は私に能力がないのが問題なのでしょう。
すでに三年次編入も考えています。(編入してすぐにゼミを選ばねばならず、一般入学者には編入制度を嫌っている人もいるという話を聞くので、かなり厳しいでしょうが。)
親に迷惑はかけられないので、入学金や引越のお金はバイトでためようと思っています。

お礼日時:2012/03/12 12:01

>大学の説明会にいってどうやら単独行動は浮くことがわかりました。

入学式ですでにほぼグループできてるそうです。

大学職員の言であるように読めますが,そんなプレッシャーをかける大学ってどんなところ?

>授業もクラス制

必修科目ではふつうです。

>合宿もゼミも一年からあります

ときどきあるケースです。

>大学の企画で友達つくり計画のようなものもあります。

余計なお世話。まったく,なに考えてんだか。「友達ができない」といって不登校になる学生が続出しているので,対策をとってるんでしょうか。あなたも書いているように,人間としての水準が低い大学という感じがしますね。

ぼくは「行き過ぎ」だと思うので,あなたのペースで友達づくりをすればいいじゃないですか。ひとつの方策は,「できる子」のイメージをつくることでしょうかね。知らずと「この問題教えて,ノートを貸して」と打算的でも人は寄ってくるんじゃないですか。漢文でいうと,

桃李不言,下自成蹊。(桃李もの言わざれども,下おのずから道をなす)『史記』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>大学職員の言であるように読めますが
職員の方からもですが、先輩もそう言っていました。

私は周りをよく観察してから付き合う人を選ぶタイプなので、
「初日から手当たり次第」(先輩が自分はそうしたといっていたので)というのは、如何にも人間関係が希薄になり、
暫くしたら絶対離れることになるなと思うので、抵抗があります。


>余計なお世話、「行き過ぎ」
正直私もそう思います。

皆はそう思わないのかな、だとしたらここでやっていけるかな、と不安になりました。
回答者様の言うように、友人ができないという理由で、不登校になる生徒が多いのかもしれません。

でも、友人って自然とできるものですし、
繰り返すようで申し訳ないのですが、
「授業は授業」として普段の人間関係から切り離してやっていければ一番いいのですが。そうもいってられないようですね。


>「できる子」のイメージをつくること
>あなたのペースで~

勉強は頑張りたいです。

打算的な関係は正直嫌いなのですが(社会にでたらそんなこといってられませんが)、
前の回答者様が仰っているように、
変なこだわりをもっていると面倒くさい人として避けられそうですので、
あくまでも「知り合い」を増やすということで声をかけたりしたいと思います。
「友人」は後からゆっくりと見つけていこうと思います。

お礼日時:2012/03/12 11:30

>そこで質問なのですが、


・多少うざがられても授業などの必要なときに声をかければいいでしょうか

の方がいいです。相手もそれを望んでますから(みんな同じ)。
不安な時は集団になりたがるのが人間です。
逆に10月ぐらいになってグループが出来るとちとウザがられます。
早いとこ仲間を作ることですね。

>・それとも、入学式から手当たり次第に声かけたり、ウェルカムパーティー等に参加して無理してでも必死に知り合いつくるべきでしょうか?

必死である必要はありませんが、積極的にはいくべきです。
それでミスっても「一種の投資」なので気にしなくていい。
もし親友か彼女ができたら「投資が成功したな」と思えばいいでしょう。

>自分の大学での体験談(人間関係、サークル選び)も聞かせてもらえたら嬉しいです。

絶対ではないけれど
部活やサークルは入って、有益な情報や仲間を得た方がいいです。
3年ぐらいになってくると個々の個性も出てきてサークルも不必要になったりするけど、
単位登録や留学の方法、仲間や彼女作りなど、けっこうハードルは高い。
教職員もあんまり頼りにならないし、その際にサークルや部活の仲間や先輩は心強い。
嫌々なとこに入るべきではないけど、興味があるんならどんどんチャレンジした方がいい。

あとさっきも挙げたけど、最初はちやほやされるけど、グループが出来るとウザがられるから、
早いトコグループに入ることだね。
バイトや講義が忙しいからなんて理由で6月ぐらいで動き始めたらもう「枠が無くなってた」なんて
悲惨なことにならないよう、4月からフルスロットルで動くといいよね。


それと1年で得なのは結局、先輩にかわいがられる奴。
それは男女共に見た目に清潔感があって素直でカワイイ奴。変なこだわりとか面倒くさいのはやめとけ。
演技入ってもいいから先輩から気に入られるようにしたらいいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

授業では努力してこちらから話しかけるようにしたいと思います。

>部活やサークルは入って~
理解してはいるのですが、運動系だと長期休暇も合宿や大会があったり、飲み会があったり、お昼は一緒に食べる、みたいなところもあるので、慎重に選びたいと思っていました。

>グループができるとうざがられるから
痛い言葉ですね(笑)
その通りなのでしょうが。

高校では一定のグループはあったけど、こっち話しかけてくるなよっていう雰囲気はありませんでしたし、実際途中から入ってきた子(クラス替えで暫くは前のクラスの仲間でいたけど、合わずに解散したらしい)がいましたが、普通に仲良くなれましたし、大好きな子です。
なんだか高校より大学のほうが人間関係大変そうですね。

先輩に好かれる自信はありませんが、努力はしたいと思います。

お礼日時:2012/03/12 10:59

不安なら入学式からがんばって声をかけた方がいいです。


私は友人がいたから卒業できましたのでお勧めします。
単位がとれればよいと考えているのでしたら
無理することはないと思いますよ。
ひとりでいることが恥ずかしいわけではありませんし
どっちがより楽しいか、または楽か考えてみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>どっちがより楽しいか~
そうですね。卒業できなくては困ってしまうので、考えて行動したいと思います。

お礼日時:2012/03/12 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています