dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の震災時にアパート(軽量鉄骨)の4隅中道路側の角2箇所に天井からひびが縦に入り、大家さんに伝えてメーカーさんに見てもらったんですが、外壁には問題ないと言われただけで中の確認はなく後は様子を見てくださいと言われました。

それから9ヶ月経った頃から窓ガラスに結露が出始め、10ヶ月経った辺りから車がドアを閉める際、
窓ガラスがガタンと音を立てて揺れます。
そして3月に震度4の地震があってからうちは一階なんですが二階の住人がエアコンを使用すると
モーター音のようなゴーッとする音が壁伝いに響いてきます。

とりあえずモーター音はうるさくて仕方ないので大家さんに言って修理していただく事にはなったのですが、実際問題ここに住んでいて大丈夫なのかとか不安になってしまうんです。

また大きい地震が来たら崩れてしまうんじゃないかとか。

あと今年になってから隙間風も入るようになり寒いです。

同じ状況の方、もしくはこういった事案に詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

気になるようなら、住み替えをした方がいいでしょうね。


どうせ賃貸住宅です。今は買い手市場のごとくいい部屋でも空き室が多くなっています。
うちも、来週でやっと満室。4カ月間2室空いてしまっていてきつかった。
因みに地震の影響ではなく供給過多のためです。

専門的に見て、質問者さんの感じるもので構造的な事に地震の影響ではないと考えます。
室内側のクラックは、今回の地震で出なかったのはラッキーなだけです。

結露は、室内の湿度が高いために内外温度差によって生じるものです。ガスや石油ヒーターを使用しているならひかえる方がいいでしょう。
隙間があると結露は起こりにくくなります。建具の建て入れに問題があるとキチンと閉めても左右の上か下に隙間ができます。また、今年の冬は寒い。窓際や足元はいつもひんやりしていましたしね。

車のドアの閉める際の振動は、地盤を伝わるものではなく空気振動と考えます。
エアコンの音は、室外機本体かその台座に問題があると考えられます。この点は解消されたんでしょう。

賃貸住宅の軽量鉄骨では遮音や防振動性能は木造とほぼ変わりません。外壁の中は断熱材しか入っていないので遮音を目的としていません。

崩れるか?とした質問には、普通に考えるとそれは無いと言えます。
しかし、バブル時の建物だったら、生産量が追いつかないくらい急がされたらしいので、粗悪な物もあるとは思います。阪神淡路の時に倒壊したのはこのパターンでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門の方の意見が頂けてとても参考になりました。

ズバリ、石油ファンヒーターを使用していたので温度差が激しくなり結露が出た様です。

あとエアコンの件は2階の方が忙しいのか、業者が忙しいのか分かりませんがまだ修理されていません。

なので耳栓して寝ています。

とりあえず築は13年なので阪神淡路大震災以降に建てられたものなのでちょっと安心しました。

回答有難う御座いました。

お礼日時:2012/03/15 00:33

地震の被害の程度は、内装の一部や外板をめくらないとはっきりしないでしょう。


諸々の減少から合板の部分に隙間(最悪裂け目)が出来たのではないでしょうか。

軽量鉄骨ということですから、鉄の構造部分や筋交い補強に破壊がなければ、
家全体が一挙に壊れることはまずないと思います。

かといって、基礎部の沈下は良い影響ではありません。
(放置すると次回災害がより大きく受けるとか、段々影響が他のところにも波及してきます)
少なくとも震度に対する耐力は1段階余り程度下がったものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大家さんに相談してみて、その上で引越しも視野に入れたいと思います。 

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/14 11:36

震災時から恐らく、建物の土台がずれた為もしくは、地盤が一部などで下がったのではないかと。


軽量鉄骨と言えど、震度4では対応できないことも多々ありえますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

土台というとかなり大掛かりな修理になるんでしょうかね。

とりあえずひどい場合は引越しも考えときます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!