
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
もしかして、室内で試していませんか?
また、レンズの開放F値は、どれくらいのレンズを使っているのでしょうか?
ISO400で室内の場合、EV値は8~9くらい。絞りf=8でシャッター速度1/6のラインです。
この値にシャッター速度、絞りを設定しても、LEDが黄色もしくは緑にならないようであれば、露出計に異常が出ているとおもわれます。
できれば、明るい外で試してみたほうが良いと思われます。
晴れた日の室外であれば、ISO400の場合、EV=16くらいです。絞りf=8で1/1000のラインですね。
(ラインといっているのは、絞りを2段開けて、シャッターを2段早くすれば、光の取り込み量は、同じになるので、同じ光の量のラインという意味です。EV値という言葉がわかれば、そのままです。具体的には、f=5.6、1/2000と上の露出は、同じ光の量と言う意味です。)
でも、フィルムにポジを使用していない限りは、それほどシビアに露出を合わせる必要もないし、古いカメラの露出計では、かえって測定を誤る場合も多いように思われます。
フィルムの箱に露出の目安が書かれていますが、ISO400の場合、晴れ:f=16、1/250などと書かれているので、これを目安に露出を考えたほうが結構しっかり写るもんです。曇っていたらf=11、1/250。日陰では、f=8、1/250等、基準になる露出を覚えてしまい、後は、ピントの深さを考えながら、絞りを2段開けば、シャッターを2段早くするという感じで露出を考えればチャント写りますよ。
私は露出計の無いカメラを良く使っていますが、上のような考え方で撮影している事が多いですね。
くもり、日陰等では、入射光の露出計で1回測ってみたりもしますが毎回はめんどくさいので一度測定したらその露出を基準に撮っちゃいます。
そもそも、カメラに内蔵の反射式露出計は、白が多い、黒が多いなど、被写体の状況で測り間違えてしまうものです。それにもかかわらず、最近のカメラは、露出計が付いていることがあたり前なので、そこに表示される露出に撮影者が振り回されているようにも見えます。(露出補正とは・・・等々)
フィルムの箱に記載されている露出を基準にしても、結構当たりますよ。
No.5
- 回答日時:
>露出計が壊れていると、正確に写真も取れないですし
この際だから目測露光覚えれば問題無し。
使うのはネガフィルムだろ?だったら内蔵TTL露光計なんぞより目測の方が慣れればよっぽど正確だ(笑)
リバーサル使うんだったらそもそも内蔵TTL露光計なんぞに頼っちゃダメダメだしなw
No.4
- 回答日時:
うーむ、これは露出計周りの故障が疑われますね。
断線とか基盤の劣化等も疑われるので・・・。何せ古いカメラですから各部の不具合も出ている可能性もあるにはあるので、長く使うのであればオーバーホールをお勧めします。
とりあえず買ったお店で色々と相談してみると良いかも。
No.3
- 回答日時:
正常に作動する時があるなら、露出計の故障というよりは、他の部分の故障のせいで、露出計がうまく作動していない可能性があります。
かなりコンパクトに作ったカメラなので、衝撃等で内部の連動機構が壊れる場合があるようです。
例 http://plaza.rakuten.co.jp/shomarin/3000
いずれにせよ、フィルムを入れたら不具合がでる旨もあわせ、購入店に連絡してみてください。
なお、中古カメラ店では、1台1台のカメラについて、フィルムを入れて試写してチェックしているわけではないので、故障品をつかまされたと、店側を攻めないでください。
まともな店なら、購入後、すぐ試写をすることを勧めるはずで、不具合があれば返金なり、修理にだすなりしてくれるはずです。
お店で購入した際の、レシート・領収書のたぐいを持参して、お店に相談してください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
お店に行って聞いてみようと思います。。
露出計が壊れていると、正確に写真も取れないですし
お金返してもらえたらいいんですけど。。
No.2
- 回答日時:
ペンタは、SV・SPの時代から使っていました。
勿論、MXも。初歩的な事ですが、MXはDXコード(ISO自動感度設定)を読み取る事はできません。
シャッターダイヤルの窓の数字が400になっていますか?(ASAと印字された窓)
異なる数値になっていたら、ダイヤル外側の枠を持ち上げ400の数値に合わせてください。
日中屋外だと、シャッターダイヤル250位置で、絞り8~22の間で真ん中の黄緑色のランプが点灯する筈。
それでも、オーバー表示の場合、露出計系統の故障が疑われます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
400に設定しました!
シャッターをきるとライトが計っているような感じなんですが、
一度フィルムを巻いていざ撮影しようとすると一番上の赤色のライトがついて
どんなに絞りやスピードを変えてもびくともしません。。。
No.1
- 回答日時:
オークションではなく、ちゃんとした中古店で購入したなら、お店に持ち込んで、聞いてみてください。
きちんとした店なら、教えてくれます。
ただし、レンズもそのお店で、カメラと同時に買った物ですか?
MXは「Kマウント」といって、現代のペンタックスのデジカメと同じ形のマウントを採用していますが、カメラとレンズの情報のやり取りが、今のデジカメとは違います。
一番上の赤ライトが点灯するのは、露出オーバーの時ですが、正規のレンズを使っている限り、きちんとフィルム感度をあわせて、常識的な場所で使う場合、シャッタースピードを最高速(1/1000秒)にして、絞りを最小にすれば、太陽でもファインダーに入れない限り、露出オーバーが解消されないとは思えません。
なお「アパチャー」とは何のことでしょう?手元にMXのマニュアルがありますが、その中には「アパチャー」という言葉は一切でてきません。
正体不明の言葉が書いてあると、警戒してなかなか回答がよせられませんよ。
回答ありがとうございます。
お店で買ったので、お店の人に聞いてみようと思います。
アパチャーは日本語で絞りのことです。
今、また試してみたところ、フィルムを巻く前はちゃんとライトの量を計ってくれるんですが
いざ撮影しようとフィルムを巻いてみるとライトが露出オーバーとなっています。
これは露出計が壊れているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CONTAX T2 の使い方。写し方。
-
スマホのノーマルカメラと鏡と...
-
iPhoneカメラのアイコンの右上...
-
外カメラで30cmくらい離して撮...
-
固着したマグライトの電池蓋を...
-
シャッターを閉める音のために...
-
初心者の使いやすい・分かりや...
-
フィルムカメラの電池消耗につ...
-
NIKON D5300のwi-fi設定
-
電車内で間違えてシャッターを...
-
オリンパスペンのeedを中古で購...
-
ノーマル内カメだと人中が長く...
-
ノートパソコン内蔵のカメラが...
-
Canon NEWF-1
-
このデジタルカメラは、どう?
-
istDSのプレビューレバーについて
-
LOMOで間接照明の部屋を撮る方...
-
エクセルのカメラ機能について...
-
数年ぶりに電源投入でつかない...
-
監視カメラの作動しているして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カメラに詳しい方に教えていた...
-
イルフォード アドボケイトの...
-
写真は最高1秒間に何コマが最高?
-
オリンパスのOM2を手に入れまし...
-
クラシックカメラに興味を持ち...
-
CONTAX T2 の使い方。写し方。
-
キャノン・オートボーイでの撮...
-
iPhoneカメラのアイコンの右上...
-
スマホのノーマルカメラと鏡と...
-
ジャンカラへ彼氏と行くのです...
-
固着したマグライトの電池蓋を...
-
外カメラで30cmくらい離して撮...
-
Galaxy A52 5G と Galaxy A53 5...
-
落下させて電源入らなくなくな...
-
MDFの接着
-
512MBメモリーカードでは何枚保...
-
ノーマル内カメだと人中が長く...
-
SNOWのシャッター音の消し方教...
-
SONYのハンディカムについて
-
ニコンF4のファインダーの掃除...
おすすめ情報