
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ヒントを以下に簡単に書いておきます。
(1)電荷のない空間(電場が存在しないことではないですよ。ρ=0でいわゆる湧き出しがないことですね)は、のっぺらぼ-でポテンシャルの極値を示す点が存在しないということがEarnshowの定理の中核ですね。これは、次ぎのようにして証明できます。
電荷のない空間のある点でポテンシャルが極大または極小となれば、その点の近傍に描いた閉曲面上ではポテンシャルの勾配(∇Φ)は負または正の定符号を取らねばなりません(※)。それにつられて電場の法線成分Enも正または負の定符号をとります(→定符号をとるということは0ではないということです。E=-∇Φ)。すると電場の閉曲面上の積分は∫∫EndS≠0となり、ガウスの定理からその閉曲面内部に電荷が存在することになりますが、これは空間電荷が存在しないという前提と明らかに矛盾しますね。
(※)ラプラスの方程式(ポアソンの方程式でρ=0としたやつ)∇^2Φ=0で、閉曲面上で∂Φ/∂nが与えられたときポテンシャルΦは付加定数を除いて一意的に決まるという一意性の定理を参照してください。
(2)Earnshowの定理は電荷分布の作る一様な電場中に電荷を置いてもそれが安定な平衡状態(じっと静止している)になることはない、つまり電荷は静電力だけで安定な釣り合いを保つことはできない、というものですね。
正電荷を(負電荷で形成された)静電場に置いたとき、置いた正電荷以外ら生じた静電ポテンシャルが極小の点で安定的な釣り合いを保つことができます。同様に負電荷が安定な釣り合いを保つにはポテンシャルの極大点が必要(※)になります。しかし、これは(1)で調べた一様な電場の中にはポテンシャルの極値を示す点が存在しないことより不可能となりますね。
(※)イメージ的には負電荷同士は反発するのでポテンシャルの極大点がこの場合の安定位置となる。
ヒントと解説ありがとうございます。
一つ質問なのですが、
>正電荷を(負電荷で形成された)静電場に置いたと>き、置いた正電荷以外ら生じた静電ポテンシャルが>極小の点で安定的な釣り合いを保つことができます
とありました。
「安定の状態が静電ポテンシャルの極小(極大)の点」というのはどこから来るのでしょうか?何かの定理から来るのでしょうか?教えてもらえますか?
No.5
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
>「安定の状態が静電ポテンシャルの極小(極大)の点」というのはどこから来るのでしょうか?何かの定理から来るのでしょうか?教えてもらえますか?
安定な状態は力が釣りあった平衡点のことを意味します。つまり安定な状態にある電荷を少し動かすと元のの位置に戻ろうとする力が働きますね。この点がポテンシャルの極値を与える点ということになる訳です。この辺りのイメージはココ↓を参照してください。
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture …
また、ポテンシャル一般の話は
http://dir.itc.u-tokyo.ac.jp/~okabe/tex/elemag/n …
を参照してみてください。
電磁気学の講義テキスト(計算プロセスが詳しい)は参考URLを参照してみてください。
いろいろ挙げましたが頑張ってください。
参考URL:http://kotone.dyndns.org/testprint/TeX/phe.pdf
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学で飛ばし読み 4 2023/05/28 11:59
- 物理学 電磁気学の問題について 1 2022/06/06 17:26
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- 物理学 電磁気学の問題です。 一直線上に距離a [m]を隔てて、+Q[C]、-Q[C]および+Q[C]の点電 3 2023/08/10 18:59
- 工学 大学の電気磁気について 2 2022/06/03 21:47
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 工学 電磁気学の質問です。 電流による電磁束密度ベクトルポテンシャルの計算ですが、ベクトルポテンシャルのポ 1 2022/04/19 17:23
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の問題についてですが、「Q...
-
なぜ電場の大きさがE=q/2εSか?
-
電場をかけた時の金属内の電子...
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
電気双極子モーメントの問題に...
-
光は本当に横波?
-
電磁気学の問題です
-
電磁気の質問です。 画像のExに...
-
偏光について
-
電磁気学に関しての問題です。
-
回路に電流が流れるのは導線や...
-
図のような単振り子について。 ...
-
なんで地場は
-
円環状線電荷分布の問題をガウ...
-
ガウスの法則の問題について。
-
導体球殻の電位
-
コンデンサー 極板間の電場の強...
-
電磁気の問題です。お願いします。
-
中空ソレノイドの電場(交流の場...
-
電気双極子が作る電場について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
電磁気学に関しての問題です。
-
ラプラシアンの物理的な意味
-
表面に一様に帯電した球の電位...
-
電磁波の実験
-
導体球殻の電位
-
電気双極子モーメントの問題に...
-
コンデンサーの極板間に誘電体...
-
ローレンツ力とアンペール力に...
-
電磁気力は光子が媒介する?
-
向かい合っていない板の静電容量
-
ワイヤーグリット型偏光子の原...
-
写真の問題についてですが、「Q...
-
コンデンサー 極板間の電場の強...
-
光の侵入長の計算
-
電磁気の問題です。お願いします。
-
光は本当に横波?
-
静電場の水への影響
-
高校物理の「一様な電場」につ...
-
ベクトルポテンシャル場はエネ...
おすすめ情報