
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
私も新聞配達の経験はありますが、お勧めできません。
私も3年間は1日も休まず、新聞を配達しました。労力に対する見返りが少ないし、よっぽど体が頑丈でない限り、必ず 体を壊します。まだ30代でしょ。 もっと 良いバイトなら 探せば いくらでも ありますよ。
No.7
- 回答日時:
だいたいは、他の方が答えられているような感じです。
良い点は、「適度な運動になること」「自分のペースで仕事が出来る」かな。
エレベーターのない団地の配達をすると、真冬の夜明け前でもTシャツ一枚で配れます (^^)
客待ちをしているタクシーの運転手からは変な目で見られますが....
「自分のペースで仕事が出来る」と書きましたが、これは慣れれば、の話です。
どこの家に何時までに入れればいいかが判ってくると、
「今日は余裕があるからジュースでも飲んで休憩しよう」
なんて事も出来ます。
休憩にも限度がありますがね。
悪い点は、「休みがない」「雨、雪、台風の直撃一切関係なしに仕事」と言うことでしょうか。
また雨の日は、自分も他の車、歩行者も視界が悪くなるので
事故を起こしやすくなり要注意ですね。
バイクで配達するときは、面倒で暑くてもヘルメットをきちんとかぶりましょう。
ノーヘルで配達をして事故で頭を打ち、半年ほど入院した人がいます。
一日の仕事は、私がいた店を例にしてみます。
3:00過ぎ 朝刊到着。
チラシを新聞に挟んで配達開始。
出勤時間は、配る量、場所によって違いました。
5:30頃 ほぼ全員が配達から戻る
11:00 次の日のチラシの準備を始める
15:00過ぎ 夕刊到着
17:00 ほぼ全員が配達から戻る
17:00~ 次の日のチラシの準備の残り
新聞の到着時間は、雪の時などは遅れます。
印刷工場から遠い店では、新聞の到着が朝の7時を過ぎることもあります。
また、選挙の翌日も遅いですね。
選挙速報を載せようとしますから。
これは店の中の動きで、当然、店の外ではセールス、集金などが行われています。
チラシの準備は配達のみの人には関係ありませんが
お金の欲しい人は店と交渉して、夕刊配達後の手伝いをしている人もいました。
また、店によっては集金ができる場合もあります。
集金の給料は、ほとんどのところが歩合でしょう。
配達の給料が歩合給なのか、時給制なのかは店によります。
また、不配(配達忘れ)、誤配(新聞を間違える)の時のペナルティーも店によります。
次に、一年間の大まかなスケジュールを書きましょう。
朝刊の休みは休刊日の月一日だけです。
夕刊は日祝が休みですが、朝刊はありますし、
休刊日でも夕刊はあるので、丸一日休める日は通常ありません。
年末年始の数日間は、朝刊だけで夕刊は休みです。
元旦の朝刊はありますが、夕刊は休みで1/2は朝夕刊休みです。
丸一日休めるのは一年で1/2の一日だけです。
ついでに言えば、一月はこの1/2が休刊日になるので
なんだか損をした気分になります(^^)
休みをどの程度認めるかは、店によりますが、
基本的には他の仕事に比べて休みがないでしょう。
最終的にはその店の経営者と主任(現場のトップ)の考え方、人柄で決まります。
ただ一般的なことで言えば、朝日がお勧めかな。
本社(新聞社)が世間的体面を気にしているのか、本社からの指示で待遇が良いですよ。
配達だけのバイトでも希望すれば、社会保険に加入できるし退職金もあります。
退職金は勤続2年以上の場合で、2年ごとに少しずつ増額されます。
もっとも、配達を2年したくらいでは数万円でしょうが何もないよりは気分がいいですね。
これらのことは地域差があるかも知れないですし、情報が古い場合もあります。
私が新聞屋で働いていたのは、3年ほど前の大阪です。
面接の時にでも確認された方が良いでしょう。
余談ですが配達の時のバイクも、スーパーカブだけでなく、
新聞配達専用のスクーターを持っているところもあります。
カブのようにシフトチェンジをしなくて良いので楽かも知れません。
私はモニター用の試作品を乗ったことがありますが、確かに普通のスクーター感覚ですね。

No.6
- 回答日時:
30代どころか、50代の方でもやっておられる方は大勢みえますよ。
特に自転車での配達が重労働というわけではないようです。
辛いのは、いくら前日の疲れが残っていても、毎日毎日休みなく決まった時間に出勤して役目を果たすという義務感に耐えられるかということと、台風などの悪天候に怖さを感じながら仕事するという点くらいでしょうか。
但し、ym1997さんが女性であるなら、あまりお勧めはしません。
日本中どこを指しても、深夜帯の治安が安全とは言い切れないからです。
ともかく、充分な睡眠時間を取るために早めに床に就くように心がければ、身体的な苦痛はさほど感じないと思います。
私はアルバイトで朝刊を始めて3年になりますが、むしろ健康の面で、「金をもらいながら規則正しく運動させてもらっている」という考え方でやっています。
もっとも、純粋に健康管理を目的に入った人は長続きしない傾向があります。
あと、原付免許があれば、スーパーカブを貸してくれるところを選びましょう。
ペダルの操作は、30分も乗れば、すぐにマスターできます。
これに乗って楽をしているつもりでも、アパートなどの階段の上り下りで、夏場はTシャツ一枚でも、けっこう汗をかきます。
永く続けるなら、時給制でもらえる店を私はお勧めします。
私がそれでやっていますが、これからの時代は、まず契約部数は減っていく一方だと読んでいるからです。(但し、ベットタウン化が激しくて人口増が見込める土地柄は別です)そうなると、部数歩合制よりも、割が良くなるからです。
ちなみに、私の配達部数は、以前150部でしたが今は120部、でも給料は全然変わりません。但し、そういったバイト料は、勤続年数で段々と増額されていくものではないと思っておいた方がいいです。
何にしても、店の経営者の方針で、印象がガラッと変わることは日常茶飯事の業界ですから、嫌になったらいつでも辞めてやるという覚悟で、気楽に問い合わせればいいと思います。
あと夏場にやり初めると、冬になって、辛くなって辞める人が多く、逆に、寒い冬から始めた人は、夏が楽に思えて永く続く傾向があるようです。
No.5
- 回答日時:
現役で新聞配達のバイトをしています。
僕は、夕刊だけの配達ですが、
自転車での配達はかなりキツイと思います。
雪が降ろうと、雷が頭上で鳴ろうと、配達はあります。
バイクなら、多少は楽かもしれないですが・・・。
年齢制限は、特に無いと思います。
バイトの募集が無くても、
人が足りないのが現実ですから
ym1997さんのような方は、貴重です。
また、新聞社は、販売店によって様々ですが
最近、朝日さんは、電気自転車で
配達をしているようです。
これは、僕の推測ですが、やはり、儲かっていないと
電気自転車にはならないのでは・・・。
夕刊だけの場合ですと、大体、午後3時頃から始めて
200軒近くを配達し、5時前後には終わります。
これも,あくまでも目安と考えてください。
良い点は、自分が急いで配れば、時間に関係なく
短時間で終われる。
悪い点は、やはり、天候。
夏は暑いし,冬は寒いし・・・。当たり前ですけど。
もし、体力に自信があるなら,やってみてください。
参考になれば光栄です。
No.4
- 回答日時:
追加です。
新聞がお店に届く時間は地域によってまったく違います。
例えば早いところは真夜中、遅いところは午前3時を過ぎます。
配達先によっては何時までに配るという時間指定がありますので、
寝坊厳禁です。
しかも新聞が販売店に到着するのが遅れることがあります。
No.3
- 回答日時:
良し悪しは新聞社よりも販売店しだいです。
募集を出していなくても問い合わせてみる価値はあります。
労働条件などはお住まいの地域によってかなりちがってくるはずです。
夕刊のある地域、ない地域。
朝日や毎日など複数の銘柄を扱うところ、専売のところ。
配達部数の多いところ、少ないところ。
知っているお店では、
朝刊のみで毎朝配るお店では、一部いくらで、休みは休刊日のみ。
日曜日の朝刊のみのお店では、一回いくら。
というかたちでした。
年齢についても販売店しだいでしょうか。
階段だらけできつい地域であれば、使ってもらえないかもしれません。
No.2
- 回答日時:
私がアルバイトをしていたのは留学資金を貯める為でした、
当時は私だけがバイクに乗れなかったのでひとり自転車で
配達してました。(約5年前の話です)
勤務時間は朝1:30には出社し、タイムカードを押します。
その後、すぐ自分の担当分の新聞と広告を担当分より少し多め
にもらい、新聞の中に広告を挟んでいきます。それが終わって
からすぐに自転車(またはバイク)へ新聞を詰め込み担当の家
をまわって入れていきます。shonanboyさんは器械で広告を入
れていたとありますが、新聞じたいは既に半分に折ってあるの
で器械でまとめた広告を人力で新聞紙の間に挟んでいました。
もちろん、天気は関係ありませんので健康管理は必須です。ま
た、マンション等すべて自力で歩きますから相当体力を消耗し
ます。
だいたいどこの新聞配達の場所でも常に人員募集をしていると
思いますから前もって電話連絡だけ入れておけばすぐに面接等
してくれると思いますよ。
給料自体は一軒いくらというふうになりますからミスするとそ
の分引かれますし、注意されますので気をつけてくださいね。
No.1
- 回答日時:
非常に昔話なのでネタとして聞いて下さい
新聞配達を始めたのは中学生でしたね
当然そのころは今みたいにコンビニやファミレスなんて
アルバイトが無かったですから
僕の周りでは皆アルバイト=新聞配達でした
多分今とお給料の体系が違うと思うのですけどね
僕の頃は1区いくらでした
約200件で区分けしていましたので
朝夕刊で2区、夏休みになれば計4区を
自転車で配ったものです
アルバイトの配達のみと言う限定でのお話しですが
良い所は勤務時間が少ない、1区約1時間半で
済む事だったでしょうか
悪い部分は休みが休刊日だけ
正月元旦早々からアルバイト雨雪嵐台風関係なし!
辛かったですねー
今は折り込み広告は機械ですから楽なんですけど
昔は手で1枚1枚入れていました
勧誘は僕等もしましたけど
今は別の担当の業者がいるのでそこまでさせてくれるか判りません
新聞社はどこも同じです
ただ色々な新聞も(スポーツ紙、英字新聞など)も
一緒に配りますよ
販売店の社長でお店の雰囲気って違いましたからね
年齢は関係ないですけど雇ってくれるかどうかです
昔は訳アリの人ばかりの業界でしたけど
今はそんな事もありませんしね
すみません、昔話に花が咲いてしまいました
お許し下さい・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 新聞社(販売管理)の仕事内容で、 ・配達員の手配や確認 ・新聞やチラシの折り込み ・請求書手配 ・販 8 2022/04/27 22:48
- アルバイト・パート 私は、かつて読売新聞に勤務して新聞配達を3年半程やってましたが 実はと申しますと知的発達障害者だった 3 2022/05/29 10:10
- 中途・キャリア 契約社員で在職中ですが、正社員目指して転職活動中です。 20代半ばの男です。 2社から内定を頂きまし 5 2022/04/29 13:39
- その他(就職・転職・働き方) こんばんは~ 障害者手帳持っていますので、A型作業所に通っていますが 今さきほど、新聞配達の募集記事 1 2023/05/13 17:39
- 宗教学 創価学会の聖教新聞の購読をやめたいです。他の会員にばれるでしょうか? 3 2023/06/19 20:43
- メディア・マスコミ 読売新聞って 国民と向き合ってる新聞なの❓ 7 2022/09/21 15:04
- 会社・職場 皆様の意見が聞きたいです。 今年の7月から新人が入ってきました。 最初その新人の面接の態度、経歴やら 3 2022/08/17 20:42
- 教育・文化 みなさん、おはようございます♪ 今日も朝刊配達終了しました。 朝刊配達についてのご質問です。 朝刊記 1 2022/08/14 04:27
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事運とかってありますか??? 私は就職した先も人間関係が最悪で、他の部署や支店の人からも「あの部署 2 2023/08/20 13:03
- メディア・マスコミ 皆さん、おはようございます☀ 新聞配達する際に、気をつける点はどんなことに気をつければ良いでしょうか 4 2022/07/19 04:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トイレドアスライドロックの外...
-
団地の新聞配達辞めた方がいい...
-
ヤマト運輸に転職しようと思っ...
-
運送のドライバーって給料安す...
-
運送屋のおっちゃんに餞別の贈...
-
宅配便に無断で玄関を開けられ...
-
酒屋の配送員の志望動機
-
宅配業者の仕事
-
配送トラックにカーナビってつ...
-
荷物、届かない→ドライバーはク...
-
委託ドライバー
-
船名から船社を調べる方法
-
何故トラック運転手って 『就き...
-
"Docs"とは何ですか?
-
貿易事務の仕事に就きましたが...
-
貿易用語でS/D, E/Dとは
-
男32歳で貿易事務に転職したい
-
貿易事務したことある方、教え...
-
バス運転士になろうと思ってい...
-
「選ばないのなら仕事はある!...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トイレドアスライドロックの外...
-
郵便配達(契約社員)の志望動機...
-
荷物、届かない→ドライバーはク...
-
宅配便に無断で玄関を開けられ...
-
酒屋の配送員の志望動機
-
団地の新聞配達辞めた方がいい...
-
ゆうパックの配送の委託について
-
宅配便業者について。
-
この配達の委託ドライバー契約...
-
新聞配達の休みについて、
-
配送トラックにカーナビってつ...
-
デリのドライバーをしたいと思...
-
ヤマト運輸に転職しようと思っ...
-
運送会社の宅配ドライバーとか...
-
宅急便のヤマト運輸で下記拠点...
-
クロネコヤマトの宅急便・メー...
-
電動ドライバーとビスの扱いのコツ
-
業務委託で配送の仕事していま...
-
ヤマト運輸FCさんの仕事
-
電話帳の配送、回収のアルバイ...
おすすめ情報