dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

子供(小学校)に野球を教えています。

「構えた前傾姿勢を保ったまま、体を起こさず突っ込んでこい」という教え方で大丈夫でしょうか?

前傾姿勢だと早く前に走れないかなあとも思っています。

ご教示いただくと幸いです。

A 回答 (5件)

昨日TV番組でゴロの補給の仕方を紹介していました。



やってみるとわかるのですが極度の前傾姿勢は歩きにくく、ショートセカンドのポジションではテニスプレーヤーぐらいの腰の高さぐらいがよいみたいです。

サードは速い球に対処しやすいように少し低めにします。

特に言われていたのがボールの正面ではなく右肩を少し前に出し、体にボールが当たった時に一塁側に転がるようにするらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご連絡、有難うございます。

「右肩を少し前に出し、体にボールが当たった時に一塁側に転がるようにする。」

大変、勉強なりました。

お礼日時:2012/03/20 21:11

実業団まで硬式野球をやっていました。

内野手でした。
質問者の方よりも人生経験はないですが、私の経験が参考になれば幸いです。
まず構えている時ですが、前傾姿勢というより、「打球に対しての一歩目をいかに素早く出せるか、そのあと動けるか」ということを踏まえた構えの方が良いと思います。それには他の方の回答にもありましたが、テニスの姿勢が良いと言われています。とてつもなく速いサーブなどに対応する姿勢ですので、守備の構えと理屈は同じです。その姿勢からなら素早く動けるはずです。前傾姿勢から体を起こしてから打球を追うと、必ず遅くなります。また、捕球するときは、つま先体重で胸を張って尻を落とす、というのが理想です。目線の上下の話では、まず打球を捕球するまでには、打球を待つ→打球を追う→捕球する、という流れがあります。例えると、打球を待っている構えの姿勢を10として、捕球姿勢を0とします。10の姿勢からいきなり0の姿勢になると目線のブレがすごくて、絶対に打球は捕れません。ですが10の姿勢から0の捕球姿勢にいくまでに、10・9・8・7・6・5・4・3・2・1・0、と打球を追って自分の近くになった時から徐々に姿勢を落としていくと目線のブレは少なくなります。
お子様は小学生ということなので、今のうちからあまり難しいことを言っても、野球を楽しむという本質を忘れてしまいがちだと思います。守備に関しては、投げ方や打ち方と違い、中学生や高校生になっても比較的すぐ直せます。またご自分で実践してやってみるのも良いと思います。
上から目線のようで申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

No.1 です。

 補足いただいておりますので、再度。

捕球の祭に目線が上下しないか?

と言うことですが、捕球時には、「腰を落として」いますので

 #早く言えば捕球体勢になっている→構えたときと同じか近い体勢になっている
 # はずです^^;

目線は、ボールに向かって突っ込んでいるときに上下するだけです。

むしろ、無理に目線をずらさないことの方が、待って捕る事になりはしないかと思っています。

 #セカンドは少し待ってとっても間に合いますから、余り極端に前に突っ込まないけど。

 #それなら最初から前進守備ですかね。

順番を整理すると、

構え→身体を起こして、目線気にせず前進! → 構え → 捕球(送球)

こんな感じかと。

頭の高さでしょうけど、変えずにそのまま高速前進ができれば問題ないのでしょうけど、

それですと、おそらく 上の方が早いと思いますよ。

No.3さんかな? 確かに右足が前ですね~。

言われて納得です。自分で動いてみると、確かにいつの間にかそうなってますね♪


ちょっと1つ。スナップスローですが、サイドスローだろうがアンダーだろうが、

関係ないですよ?

強く意識はしていませんが、無理な投げ方をしなければ、

自然に、肘(エルボースナッチ:と、言うそうです)、手首(スナップ)を使っています。

なんせピッチャーですから^^;

 #実は肩も少し悪いんです。脱臼癖があって。

肘と手首で変化球投げてますよ^^;

こういうこともできますから、どこからでも山なりではなく

強くて伸びる球は投げられますよ~。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度重なる御回答、有難うございました。

お礼日時:2012/03/22 00:16

構えた姿勢は、「パワーポジション」(スクワットの沈み込み姿勢)というヨーイドンの形です。

スタート姿勢を維持したまま前進するなどというのは、どう考えてもナンセンスです。45度の角度で数歩のダッシュ後、そこで捕球できれば良いのですが、更にバンド処理などでホームベース近くまで前進しなければならない時は、5度の前傾になりましょうから、こういう体軸の角度的な動きは、陸上の短距離走と接近します。違いは、腰の高さと、歩幅を小さくして小走りに摺り足気味に前進することでしょうか。目の高さを大きく変化させないことで、打球の動きを良く見て、その打球の軌跡の予測も的確になります。
でも、そんなことより大切なことは、ゴロ捕球に際しては、まず、右足の位置を決定して、そこへ、爪先を上げる感じで、踵から踏み込むこと。で、右足の足裏全体が着地してから、左足も同様に踵から着地し、その瞬間に左足の内側で捕球すること。こういうステップはキャッチボールの基本動作と同じです。右足を踏み込みつつ捕球し左足の踏み出しのみで投げるというのは、小学生にはキツイでしょうね。いずれにせよ、踵からと言い聞かせることで、腰位置が下がり捕球姿勢に安定感が出ます。爪先からですと前のめりになるうえ、腰高な不安定姿勢を誘発します。
あとは、蛇足ながら、スナップスローを体得するためにも、ワンバウンド・キャッチボールを沢山やったら宜しいと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難うございます。

ワンバウンド・キャッチボールを沢山やることにより
スナップスローを体得するためには、上から投げるという(横手は駄目)
投げ方が絶対条件ですよね?

お礼日時:2012/03/20 21:08

お邪魔します。

いい年したピッチャーです。

一応、セカンドもできます。

えっと、構えはそれほど低くなくてもいいと思うんですが、

最初の構えが低いのでしたら、こういう風にはいけませんか?

「前に突っ込むときは、体起こしてもいいけど

 捕球するときは、しっかり落として!」

こんな感じの方が早く動けるでしょうし、

子供さんもプレッシャー掛からないんじゃないでしょうか。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難うございます。

「前に突っ込むときは、体起こしてもいいけど

 捕球するときは、しっかり落として!」

だと捕球の際に、目線が上下に動くのは問題ないのでしょうか?

お礼日時:2012/03/20 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!