
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
gebären「生む」という動詞の過去分詞が geboren ですが、これは形容詞として名詞を修飾することができます。
ein geborener Deutscher 生まれついてのドイツ人(原義)
ein geborener Erzähler 生まれながらの作家(比喩的)
sein と結びついたときはむしろ「状態受動」と考えられます。
Goethe war in Frankfurt geboren. ゲーテはフランクフルト生まれだった
Goethe wurde in Frankfurt geboren. ゲーテはフランクフルトで生まれた(誕生させられた)
werden を用いた「動作受動」はその動作に重きを置く、この例では「ゲーテの母親がフランクフルトでゲーテを生んだ」という動作をゲーテの側から述べたもので、「母親によって」は当たり前すぎるので省略されています。
状態受動はある動作を受けた「後の状態」に重きが置かれ、出身地を言う表現と言えます。また、Goethe ist と現在形で言っても「ゲーテはフランクフルト出身である←フランクフルトで生まれた人である」可能、過去の人でも「生まれたところ」は変わらないですが、Goethe wird とは言えません(歴史的現在は除く)。
この区別は sein と werden の基本的違いに根ざしたものです。
pp. sein ~されたもの/者である→~されている/ある
pp/ werden ~されたもの/者となる→~される
Die Tür ist geschlossen. ドアは閉まっている(閉められた状態にある)
Die Tür wird geschlossen. ドアは閉められる(閉める動作をされる)
(Die Tür wurde geschlossen. ドアは閉められた(閉める動作をされた))
動作受動の現在完了は状態受動の現在に近くなります。
Die Tür ist geschlossen *worden. ドアは閉められる動作をされてしまってその結果今も閉まっている
(* 動作受動の完了形に限り過去分詞は geworden ではなく worden を使います)
trgovec様
>ein geborener Deutscher 生まれついてのドイツ人(原義)
>ein geborener Erzähler 生まれながらの作家(比喩的)
このような使い方をするのですか。驚きです。
werden を用いた「動作受動」、seinを用いた「状態受動」の違いが
丁寧なご説明で私にもよくわかりました。
>werden を用いた「動作受動」はその動作に重きを置く
>(seinを用いた)状態受動はある動作を受けた「後の状態」に重きが置かれ
ということですね。
深く納得しました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
関連して申し上げます。
私は東京で生まれたと云うとき、Ich bin in Tokyo geboren. というのが普通ではないでしょうか。(間違っていたら教えて下さい。)背が高い、頭がよいなどと同じように東京生まれという『性質/属性』なのだと思います。そのため定動詞の時制には現在形を使います。
フランス語では、Je suis né à Tokyo. イタリア語では Sono nato a Tokyo.いずれも定動詞は現在形です。
しかし英語では、I was born in Tokyo. ですね。I am born とは絶対に云わないでしょう。
英語だけが、過去形定動詞。とても面白いと昔から、思っていました。文法に一つの言葉にだけ当てはまる説明を附けてはいけないように思います。
-----------------------------
注:ゲーテの場合は、彼が過去の人だから、過去形で書かれているので、生まれたのが過去だからと云うのと少し異なると思います。
BASKETMM様
>しかし英語では、I was born in Tokyo. ですね。I am born とは絶対に云わないでしょう。
私もこのことに言われてはじめて気が付き衝撃を受けました。
>英語だけが、過去形定動詞。とても面白いと昔から、思っていました。文法に一つの言葉にだけ当てはまる説明を附けてはいけないように思います。
おっしゃる通りだと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「名詞+形容詞/現在分詞/過去...
-
高校英語
-
ニック先生の奇跡の応用法の「...
-
参考書に He came running towa...
-
is gone、has goneの違い
-
think of O + C は有り得るのか...
-
come ~ing について
-
分詞構文の意味上のSは文全体と...
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
高校英語の問題
-
残りという意味のleftの使い方...
-
impressive と impressing
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
給料は[pay]でなく[paid] ?
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
Being seriousの意味は?
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
高校英語の分詞の問題です。 (...
-
have great time~ing の用法に...
-
I'll have to get my computer ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語ーget + 過去分詞
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
come ~ing について
-
高一英語について質問です。 上...
-
「by」と「due to」の違い
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
Study abroad と Studying abro...
-
"be+過去分詞"で現在完了を表す...
-
is gone、has goneの違い
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
参考書に He came running towa...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
impressive と impressing
-
buyで第5文型ということがある...
-
和訳お願いします。
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
The resulting~??
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
おすすめ情報