
個人的な事情で、自分自身の出生届の内容を確認したいと思っていました。1970年生まれですので、原本はもちろん残っていないだろうし、何らかのデータも残っているか不安でしたが、ともかく出生地の市役所に行ってみました。
窓口で相談してみると、出生届の内容を記録したデータなら残っているとのこと。そこで閲覧の手続きを取らせてもらおうとしたのですが、対応してくれた職員はなにやら奥に相談しに行きました。戻ってきて言うことには、「法律に基づく命令がないと閲覧できない」とのことでした。
自分自身のことを知る手がかりを断たれたショックと、何を言っても覆りそうにない雰囲気だったのでそのまま諦めて帰ってきました。でもそのあと、もう少し詳しくきいておけばよかったなと思っています。「法律に基づく命令」というのは、例えばどのようなものでしょうか? また、自分自身に関する情報なのに、なぜ出生届のデータを閲覧することが困難になっているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、お教えください。よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
個人的な事情というものがどのようなものかによると考えます。
単なる興味本位であれば体よく門前払いとなるでしょうし、記載内容を確認することにより質問者様
に客観的な利益があるのであれば内容の確認が可能です。
出生届の内容を記録したデータというのは1970年生まれとのことですので、和紙にインクで書かれた
「受附帳」のことかと想像しますが、それのレゾンデートルは戸籍の記載内容が正しくあること、また
戸籍が滅失等の恐れに直面した場合の担保という意味が大半です。
>また、自分自身に関する情報なのに、なぜ出生届のデータを閲覧することが困難になっているのでしょうか?
「受附帳」にかかることであれば、戸籍に全て書かれていていますので、改めて「受附帳」の記載内容
を確認する必要性が無いからです。
届出人、医師、役所の誰かが誤って戸籍の記載事項が事実と反することになっているので、それを訂正する
ためということであれば客観的理由に該当しますので行政証明書として発行はされますが、他の方々の
情報もありますので「閲覧」は不可能です。
戸籍法
第48条 届出人は、届出の受理又は不受理の証明書を請求することができる。
《改正》平11法087
2 利害関係人は、特別の事由がある場合に限り、届書その他市町村長の受理した書類の閲覧を請求し、
又はその書類に記載した事項について証明書を請求することができる。
ということです。特別の事由とは一般に戸籍の記載が誤っているため訂正の用に用いるということであり、
それ以外の目的ではほぼ証明はされないと思われます。
>出生届の原本は、提出されたあとしばらくして監督省庁(たしか法務省と言っていたように思います)
に移管されるそうで、市役所には保存されていません。原本は既定の年数が経つと廃棄されてしまうそう
で、期限内で保存されている場合でも特別な場合以外は閲覧できないとのことでした。
出生届に限らず、戸籍届書は日本国籍の方の場合本籍地を管轄する法務「局」に27年間保存されます。
27年経過後は法務局によりそのまま保存を続けるところもあり、自治体に返却するところもあるようです。
戸籍届書については、例えば在日韓国、朝鮮人の方のように戸籍がない方の場合には戸籍代わりに届書
の写しが証明書として発行されますが、日本国籍の方の場合は戸籍訂正等々の理由がない限りは証明書としての
発行を求めるのは困難かと思います。
かなり以前に実務をやった記憶ですので、その後に法改正があればご容赦を。
たいへん詳しい説明ありがとうございました。
どうやら自分の場合、まさに「体よく門前払い」されたということのようですね。残念ですが、これで出生届の件は諦めることにします。
No.3
- 回答日時:
他の方がおっしゃるとおり、戸籍法施行規則は確かに法律に基づく命令ですが、施行規則を「法律に基づく命令」と表現することはあまりない気がします。
戸籍法上、戸籍謄本や抄本の写を提供することは可能なのでしょうが、おそらく出生届自体の閲覧等は規定がないのでしょう。となると、出生届が保存されているのであれば、対象が自分の出生届ということで、自治体の個人情報保護条例が適用になると思われますが、あまり前例もないので、「法律に基づく命令がない」と言って追い払われただけのような気がします・・・。 回答ありがとうございます。
出生届の原本は、提出されたあとしばらくして監督省庁(たしか法務省と言っていたように思います)に移管されるそうで、市役所には保存されていません。原本は既定の年数が経つと廃棄されてしまうそうで、期限内で保存されている場合でも特別な場合以外は閲覧できないとのことでした。
市役所には出生届の内容のデータが保存されていて、こちらは永久に保存されているらしいです。これを閲覧する人なんてあまりいないんですかね。窓口の職員が最初は閲覧の手続きをしてくれそうな感じだったのに、いったん上司に何かうかがいに行って、そのあと「法律に基づく命令が・・・」というようなことを言い出したので、確かに追い払う口実だったのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- docomo(ドコモ) ドコモ ギガライト2について 2 2022/09/25 15:58
- 会社・職場 自宅兼事務所の郵便物について 1 2022/07/13 18:35
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) ネット経由でPCとiPadでのテキストデータの同期(共有)方法は? 2 2023/04/23 19:26
- その他(ビジネス・キャリア) 納得できません 10 2022/04/24 09:01
- Android(アンドロイド) Googleのファミリーリンクの危険性に気付いてしまったのですが、皆さんの感想を教えてください! 2 2023/05/09 10:01
- ファイアウォール 小学生のインターネット利用 3 2022/05/03 14:52
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SH-04H SDカードにデータが書き込めない(削除は可能) 4 2022/08/08 10:42
- 事件・犯罪 過去質問にて詳細が記載あります。 今回、客観的に判断して頂きたく回答をお願い出来たらと思います。 ス 2 2023/04/29 21:32
- 父親・母親 宗教家の親と離れて暮らす方法 4 2023/02/01 16:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
本籍地とは・・・?
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
急ぎで回答欲しいです。
-
生き別れの実親の戸籍の調べ方...
-
先程彼女に別れて欲しいと言わ...
-
本籍の場所
-
戸籍謄本の取り方
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
実の父親に会ってみたいと思っ...
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
戸籍の苗字の漢字を新字体に変...
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
自分が生粋の日本人かどうかを...
-
これでいうH家の戸籍謄本は取れ...
-
妹の元夫の戸籍謄本の請求について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
本籍地とは・・・?
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
離婚した両親との続柄等
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
苗字の漢字を変えるには?
-
自分の戸籍謄本と 自分の子供の...
-
離婚した父親の本籍地の知り方は?
-
(旧)京都御所には町名、番地...
-
現在大学3年生で、大学生の場合...
-
戸籍の附票で35年前からの住所...
おすすめ情報