dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

是非力を貸してください。
ただ今就職活動中の大学3年生男子です。

次回二次面接なのですが、志望動機を見ていただけないでしょうか?
職種はSEです。
仕事内容は、保守・運用・統制がメインなのですが、営業・開発も行っている会社です。


【志望動機】
お客様を支えていけるところに魅力を感じたからです。システムは開発を行う部分よりも、お客様が使いやすいようにしっかりサポートしていくことが大切だと考えています。なぜなら、お客様方にとってはシステムを導入してからがスタートであると考えているからです。また、保守・運用をすることによって見えてくる問題こそが本当にお客様が困っていることだと思っています。御社では、その問題を解決するためのシステムの設計、構築も行っているので、素早くお客様の問題を解決することができると考えています。私は、このように保守、運用を行うことで見えてくる問題点を解決し、より多くのお客様を支えていきたいと考えているので御社を志望しています。

是非力を貸してください。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

素晴らしい志望動機ですね。


私は現職のシステムエンジニアなのですが、あなたの考え方には共感できます。

付け加えるとすれば以下の2点がアピール出来ると良いかと思います。
・あなたの能力をどのように活かして、顧客の問題解決を行いたいか?
・数あるシステム保守/運用/統制を行う会社の中でなぜ貴社を志望するのか?

また、もしかすると、面接官の中には開発を担当している方も居るかも知れません。
開発を軽視しているような誤解を与えないためには、
「開発を行う部分よりも、(略)サポートしていくことが大切」と言う表現より、
「開発も大切ですが、(略)サポートしていくことがさらに大切」と言った表現にすると良いかもしれません。
    • good
    • 0

33歳 貴方の志望と同じ業界です。



No.2さんと同じです。
志望動機とは二段構成です。
 (1)なぜその業界を選んだのか
 (2)沢山会社が有る中でなぜこの会社を選んだか

(1)は何となく伝わりますが、(2)がない。
「保守・運用・統制だけでなく営業・開発もやっているので素早くお客様の問題を解決することができる」は弱い。
だってそんな会社沢山あるから。

よく面接の問答にもあるじゃない?「そういう会社は沢山ありますが、なぜその中から弊社を選んだのですか?」って。それに対する解が書かれていない。

その会社の業界内での強みや特性を誉める文書にすると良いと思う。


>>システムは開発を行う部分よりも、お客様が使いやすいようにしっかりサポートしていくことが大切だと考えています。

場合によってはNGワードにも聞こえる。
開発部門を態々下に置きつつ、お客様第一というどの会社も掲げるような当たり前の事を言っている。
    • good
    • 0

君のような人は多いけど


『今の自分の立ち位置(自己紹介)ー自己p-志望動機ー企業についてー将来の自分』ともう少し詳細に全てを書かないと何もアドバイスできないよ。

例えば大学名と学部と成績だけで、最初の立ち位置まったく変わるじゃん。
上位なら通常通りでいいし、下位ならユニークな方がいい。
そういう思考を持ってない(持ってないからここでも書けない)時点で受かる確率は低い。

それと企業は見た目も含めた全体の繋がりで見るから志望動機だけとか意味ないよ。

結局、いかにも漠然とした「例」みたいなものになってるのはそのせいだろう。
まとめようとする前に、自分と相手をエッジさせろ。

自分の強みは何?そこから寄せてけよ。動機もゆる過ぎ。
別に他のse会社でいいじゃん、で終わるよ。
君がやってるのは
「おっばいデカい子が好きです。おっぱいデカいんで付き合ってください」
と同じ。
もうちょっと相手目線持ったら?
    • good
    • 0

こんにちは。



面白みは無いけど、合格圏内かな。
仕事とマッチしていると読む人も感じるのですが、
ツッコむ気になれば、いくらでもツッコめますね。

まず、その道のプロに対して業務内容を説明しても仕方ないと思いますし、
良いところばかり書いて、実際に業務にあたっている人しか見えない苦労に直面した時、
どう対処できるかが見えてきません。

次に、ここに書かれている以外の業務だったら断る訳?と聞かれたら苦しいでしょうね。
そういった会社の一員として、という立ち位置の方が柔軟に対応できるでしょう。


以上を踏まえると、以下がアドバイスです。

魅力を感じたポイントとして、まずは業務単位ではなく、会社単位で書く。
次に業務内容を一般論として説明するのではなく、主観的に見えた範囲として書く。
面接で見えていないポイントを突っ込まれても、「見識不足でしたが勉強になります」という
態度で切り返す。「より興味を持ちました。」という雰囲気を忘れずに。

自分のアピールを行う。
この業種に対して、自分がどういった適性・能力を持っているのかをアピールする。
変に盛った説明はいらない。それなら熱意だけで押した方がまだマシ。

以上です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!