dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

を探しています。

というのも、甥っ子にぬりえをせがまれて、印刷してあげたら、これもこれもといつの間にか
インクを全部使ってしまい、ぬりえの本を買った方が安かったかなぁとちょっと後悔しています。


そこで、子供の印刷用として、100斤のインク対応の安いプリンターを探しているのですが、
ご存知の方、教えてくれませんか?

できれば、型番を教えていただけると助かります。

A 回答 (5件)

他の方が書いているように、プリンター本体はきわめて安く、インクで収益を上げる構造なので、中古プリンターはただ同然に安く、私の場合エプソンのPM-950Cという機種を中古で500~1000円で購入し、互換インク(純正品ではないインクで3割ほど安い)や詰替えインクを利用してきました。

(さすがに中古市場でも消えたので次が続かず困っています)
合計5台買いましたが、すべて可動部分の寿命(紙送りローラーの摩耗、ヘッドを左右に動かす部分の劣化)で壊れ廃棄、比較的頻繁に使う人は純正以外のインクを使ってのトラブルは少ないと思う、色は微妙に違いますが、赤は赤く、青は青く出れば十分と割り切れば、それまでの話でインクにあった画質に設定を変えるだけの話です。
故障が怖いなら中古を使い捨て感覚で買うのも有り、最近のプリンターの修理は定額修理で、下手に修理すると買った方が安いとなるので、使用頻度が高い人は中古で十分です、時々ノズルが詰まった個体にあたりますが、大方は使っているうちに改善されることが多く、昨年末に無料で引き取った手元のPX-G920も使っていたら直りました、この機種は古いので来月で修理不能機種になるので、まさに使い捨て機種です。

エコリカなど非純正メーカーが工場で詰めたインクはまず大丈夫ですが、100均などの自分でやる詰替えインクは手順を間違えると漏れることがあるので、この点は注意してください、中古プリンターでインク漏れの個体も見かけますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明頂いて、ありがとうございます。

安ければ店頭のものを購入してみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/08/24 15:29

>100均のインクに対応している安いプリンター



>ではなぜ100円SHOPにならんでいるのか謎ですね。
>使えないものを売っていると思っていいのでしょうか?

対応の考え方が逆です。
詰め替えインクとか互換インクというのは、プリンターに合わせているのです。
だから「キヤノンの***という機種で使えるインク」というように選ぶんです。


それと、互換インク・詰め替えインクを使って故障した場合はメーカーでは修理してくれないと思いましょう。

プリンターというのはプリンター本体では利益は殆どありません。その代わりにインクで利益をあげています。
だからプリンター本体の価格は安くなったんです。
利益を上げる構図が逆だと、プリンター本体の価格は今の倍以上になっているでしょうね。


>ぬりえの本を買った方が安かったかなぁとちょっと後悔しています。
ぬりえの本を買ってもいいし、何種類かプリントアウトしてコンビニなどでコピーしてもいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プリンターに使うものだからプリンター主体で考えていました。

確かに、インクに合うプリンターを探せば解決しますね。

きちんと理解して質問するように気をつけます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/24 15:32

プリンターは詰め替えや純正以外のインクには対応していません。


それらのインクはインクメーカーがプリンターに使用可能と言っているだけで、色目の問題はともかく、ヘッドの詰まりやインク残量表示等のからみで故障の原因になっています。
純正以外のインクを使うと、メーカーや販売店の保証は一切効かなくなり、有償修理も断られることもあるようです。
故障するかしないかは「運」。
保証や修理に関するリスクを背負っての使用は自由ですが、あくまでも自己責任です。
なので、100円ショップのインクに対応したプリンターは存分しないと先ほど回答しました。
    • good
    • 0

これのことですか?


http://abcdefg.jpn.org/daiso/printink/cc.html

インク本体でなく、詰め替え用インクですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、そうです。
詰め替え用インクなんですね。
すみません。

裏に対応プリンタが書いてあるんですね。
早速、みつけてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 04:28

そんなものありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか?
ではなぜ100円SHOPにならんでいるのか謎ですね。
使えないものを売っていると思っていいのでしょうか?

お礼日時:2012/03/22 01:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!