重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 30代女性(独身、一人住まい)です。
先日、母が父から離婚を切り出されたといって相談してきました。
母自身も父とは性格が合わず、長年家庭内別居を続けてきたので、離婚することには異存がなく、このまま離婚になると思います。
ただ、離婚後は、私と同居したいと言ってきました。
 母は依存心が強い(いわゆる「つくす女」)一方で、周りの人間を口うるさく支配するタイプで、私もそんな母から早く離れたくて10年以上前から一人暮らしを始め、仕事をして経済的にも自立しました。私の弟も、母とひどい喧嘩をして病気になり、高卒で追い出されるようにして家を出ました。何かと「子どもたち(私と弟)のために私はずっと我慢してきたのよ」などと言うのが口癖です。
 もちろん母が高齢になったり健康を害したら、長女として面倒をみるつもりです。また、母が一人暮らしをはじめるのであれば、多少たりとも経済的援助はするつもりです。
しかし、母と同居することを考えると、母の性格を考えると、けんかになるのは目に見えています。母はきれい好きで神経質ですが、私はどちらかというとだらしない方なので、衝突するのは目に見えています。
かといって、専業主婦で、これまで一人暮らしをした経験がなく、友人もおらず、常に誰かに依存した生活をしてきた母を一人で生活させるのも、見捨てるようで、心苦しいです。
今のところ、父も母もそれぞれ相続等で資産を持っており、健康です。
私自身は、親には親の人生があるので、離婚しようと再婚しようと口をさしはさむ気持ちはまったくありませんが、離婚した母と同居することを考えると、正直言って気が滅入りそうです。
やはり同居して面倒を見るべきなのでしょうか。
熟年離婚をされた両親をお持ちの方、あるいは成人後親に同居を求められた方、アドバイスや実例などをいただけると大変嬉しいです。

A 回答 (5件)

私の両親は50代前半で離婚しました。



もともと仲が良い訳ではありませんでしたが、
ずっと私のために籍を抜かなかったので母の中では不仲であれども、
ずっと離婚せずにいられるものであると思っていたようです。

私の結婚と同時に父から正式に離婚をしてくれ、
と言われ弁護士さんを通して離婚をすることに。

慰謝料や家などそれなりの保証はあったものの、
いきなり、シングルになってしまった母は戸惑いを隠せず、
離婚時に自分も旧姓を名乗らずにそのまま父の姓を名乗り、
また私の結婚相手にもこちらの姓を名乗ってくれなど
色々と面倒臭い話がありました。

結婚後、私たちは主人の仕事の都合で海外で暮らすことに。

約5年の間、母親がどのような心持で生活を送っていたのか正確なことは分りませんが、
ただ帰国が決まり、一時期、実家のお世話になりたいというお願いをすると、
『出て行った者に要非ず』と言った感じできっぱりと断られました。

不思議に思い実家に話合いのために足を向けると私の部屋は物置になっており、
また別室にも色々なモノを買いこんでおり足の踏み場もないほどになっていたので、
これでは無理だろうということで別の場所に家を早急に賃貸しようと言う話になりましたが、
今度はそちらの(実家)揉め事で手こずっている間に私たち夫婦の熱が冷めてしまい、
結局、主人と別れて私一人、実家にお世話になる事になりました。

正直、学生の時に家を出てからの年月を通算すると10年以上たっていたので、
生活様式が何もかも違いお互いに居心地の悪い日々を過ごしました。

たとえば、お風呂の使い方や入る時間や帰宅の時間。
終いには服装などにも文句をつけ始め家族なのだから一緒に夕食を取ることは当たり前などと、
まるで小さな子供に躾をするような形で威圧的な態度へなっていきました。

そして、つい3年ほど前、念願叶って一人暮らしを始めましたが、
やはり、いつ、どこで、誰と何をしているのか?と言うことが非常に気になるらしく、
不意うちで突然家までやってきたり、夜中に電話をしてきたり、
結構辛辣な態度を取られたこともありました。

質問者様に今、お付き合いをされている男性がいるかどうかわかりませんが、
居ても居なくても、将来、ご自身で結婚をして家庭を持ちたいと思っていらっしゃるのなら、
絶対に同居だけは避けるべきです。

不思議なことではありますが、実の親だからこそ言いたいことが言えないと言うことも出て
来るわけです。

たとえば、彼氏と週末会おうと思っていても母親から嫌な声をされるとそちらを優先させて
しまうとか、そう言った無意識下の行動が絶対に出て来るはずです。

私の場合、ガッツがあったと言うかなんというか、母のキツイ性格を知っていた周りの人間から、
同居だけはしない方が良いよ、と言われたのを無視して自分の親だから大丈夫と、
タカを括って一緒に生活をしてしまいましたが、思っていたより現実は厳しく、
かなり辛い思いをしてしまいました。

今は40代に突入し、まあ、穏やかな生活を送っていますが、
きっと、これから自分には誰かと付き合うとか再婚するような事は、
シビアな意見かもしれませんが母が他界しない限りあり得ないだろうと思っています。


それくらい同性の親とのやり取りは複雑で面倒です。

今は私が一人で仕事だけに没頭しているので、本人も満足げですが、
『この人と…』などと誰か連れていったら、また大騒ぎするのだろと
思っています。

おかしな話になってしまいましたが。

質問者様は質問者様の人生を大切にしてください。

仕事がそんなに忙しくなくても仕事を理由に遠ざけることも精神衛生上
必要なことかもしれませんので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。正直、母と同居したら、母が亡くなるまで結婚は無理だし、一生自由はないんだろうな、とは思ってました。実の母親との距離の取り方って難しいですね。

お礼日時:2012/03/26 23:21

46歳で離婚した60代のおばさんです。


離婚当時は娘が専門学校に通っていたので、一緒に住んでいましたが、
5~6年前、娘が一人暮らしをしたいというので、スープの冷めない距離よりちょっと離れた所に引っ越しました。

最初はやはり寂しかったですね。特に夕食時が寂しくて涙がホロリということも。

でも、今は気楽極楽のおひとり様生活に慣れてしまって、また一緒に暮らすのはいやだなぁ~。
気が利く?娘は、たまに遊びに来た時でも、「ほら、ワンコのトイレシート取り替えなよ」等々、
先回りして小うるさいのよね~。「いまやろうと思ったのに!」って娘が子供の時のセリフを私が言う羽目になるし。

私より少し先に離婚した親友は、10年以上一人暮らしをしていた娘さんと一緒に暮らすようになったけど、
やっぱり主婦が2人居る状態で、お母さんのやり方に娘さんが、娘さんのやり方にお母さんが納得できなかったりで、
衝突が多くて、しかも母娘なので遠慮がない分口論も激しくて、結局またスープの冷めない距離に別れるみたいだし。

体調の悪いときとかはお互いに助け合えて、たまには楽しい食事を一緒にして、どちらかの虫の居所が悪いときなんかは物理的に離れることが可能な状態が、結局どちらにとっても一番快適なようですよ。

お母様が一人暮らしに慣れるまでは、少しまめに顔を見せてあげて、お母様が楽しめる趣味を見つけるお手伝いなどもしてあげて、徐々にお母さまに自立してもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。やっぱり最初は寂しいんですかね(涙)…。母にも自立してもらえるよう頑張ります。

お礼日時:2012/03/26 23:18

親孝行と同居は別問題です。



同居だけは避けられた方が賢明です。
親も子もそれぞれが自立して、お互いに楽しい日々を送る生活や生きる姿勢が大切だと思います。
依存していいことは何もありませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/25 23:54

こんばんは



同居は、極力避けるべきと思います

私は状況は異なりますが、15年ほど別々の生活をしていた実母と、二年前から同居していますが・・・
全てが、どうかなりそうです、苦痛しかありません

母が悪い、違う、のではなくそして、私がいけないのでも、ありません
ただ、違うのです、全てが

ひとつの家に、主婦はひとり、二人は要らないのです
些細な、どうでもよい事の積み重ね、でも日々、何これ?、あれ?、どうして?、その連続・・・

satsuki50000 さんのお母様は、まだまだお元気そうですし、経済的にもゆせるのなら、是非、スープの冷めない距離、と言うのでしょうか、を保たれた方が、良いと思います

今では母の気配、大きな独り言やはな歌、それどころか足音や、当然の生活音までが、おかしくなりそうに、苦痛な私です(この場を借りて、初めて愚痴をはき出してしまいました、ごめんなさい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ひとつの家に、主婦が二人いるといろいろ衝突がおこるというのは確かにそのとおりだな~と思いました。
今まで一戸建てに住んでいた母が狭い賃貸住宅で二人で暮らしたらどうなるかはみえています。
スープの冷めない距離でそっと見守ろうと思います。

お礼日時:2012/03/25 23:58

40過ぎの会社員です。



お母さまが独り暮らしをできるだけの経済力がおありなら、同居するべきではないと思います。

質問者さまがお母様と同居すれば、ご両親の間に否応なく巻きこまれることにならないでしょうか。
お年が分かりませんが、これまでの生活がありますから、離婚しました、何の関係もありません、とばかりではない可能性はありませんか?

誰かに依存して面倒をみてもらわなければ生活できない人でありながら、離婚という手段を選ばれたのは、冷たいようですけれど、お母さまの自由意思でしょう。
ならば、その責任は、お母さまがご自身で負うべきかと思います。

私も仕事があるし、一人暮らし用の部屋で生活リズムもあるんだから、同居は無理よ。近所に住んで、何かあったら連絡をちょうだい。とするのが一番なように思います。
仲が良い親子であれば、同居も問題ないでしょうけれど、衝突するのが目に見えているのであれば、スープの冷めない距離というのが、一番平和だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。少し距離を置いてそっと見守ろうと思います。

お礼日時:2012/03/25 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!