dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して半年になります。

夫の仕事の都合で引っ越すことになり
私は結婚してすぐに仕事を辞めました。


現在は専業主婦をしています。
まだ子供はいませんが
近いうちに
不妊治療も始める予定なので
働く予定はありません。
夫もそれは快諾してくれています。

家計の管理は旦那がやるとことになりました。
私は神経質なので、(完璧にやろうとしてイライラしてしまいそうで)向かないだろうし
それはありがたいことだと思ってます。
ちゃんと貯金もしている様子です。


ここから本題です。

今のところ
自分の物(化粧品や美容院、洋服など)
は、独身時代の貯金から支払っています。
病院の通院費もやや高額ですが自分で払っています。

このまま、自分の貯金が尽きたら自由に使えるお金がなくなってしまいそうで心配です。


夫は、お小遣いとしての金額はありません。
飲み会が多い職場なので小遣い制だと会社の付き合いができないとのことです。

でも、タバコは1日に1箱は吸うし、コーヒー大好きで喫茶店にもかなり行くし
お昼も毎日外食です(これも付き合いだから、弁当持参にはできないそうです)

仕事のためというのもわかりますが、かなり自由に使っていると思います。
(夫が稼いだお金なのだから、当然といえばそうなのですが)

それなのに、私の小遣いの話になると、言葉を濁してうやむやにするのです。
「簡単なバイトくらいならできるんじゃない?」
「まだ自分の貯金があるんでしょ?だったらいいじゃないか」
などと言っています。

ちなみに食費などの生活費は
夫のクレジットカードの家族カードを持たせてもらっているのでそこから出しています。

夫が明細をチェックしているので
スーパー以外の、例えば本屋の買い物などは
「何の本買ったの?」などとチェックされます。
あまり問い詰める雰囲気ではありませんが
「お前の小遣い感覚では使うなよ」というプレッシャーはあります。

通院費を自分で出しているのもここに原因があります。
病院でカードは使えませんので。


正直、今の状態で自分の貯金がすっからかんになるのも不安です。


夫と話合いをしたいのですがどのように提案すればいいでしょうか
(1)私が小遣いをもらう(説得に失敗の経験あり)
(2)生活費をカード払いではなく定額受け取り、そこから捻出する(経験者の方、いくらもらっているかも教えてほしいです)

というのが思い当たるのですが、いい方法があればアドバイスお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

現在専業主婦。

共働きでしたが出産をきっかけに退職しました。
結婚しても家計は折半で自分のものは基本自分の稼ぎから出してたので、退職後はしばらくは質問者様みたいな
状態でした。家計は主人が管理しており、私は「生活費」ってことで毎月頂いています。
生活費以外のお金は全て主人が管理するので、「お小遣い」って概念はありません。

いくらを生活費とするかは収入次第でしょうが、うちの場合は手取りの五分の一、と書かせて頂きます。
食費、子供の医療費、雑費などなど、そこから差し引いた金額が自分のお小遣いとなります。
私自身でも貯金してます。
でも化粧品もそんなに頻繁に買いませんし、美容院も月1回カット程度、半年に一回縮毛矯正。
たまに服をごっそり買うこともありますけど、そんなに貯金に響くほど使いませんよ。
働いている時と専業主婦の時と同じレベルで維持するのは不可能なので、その辺は見直したほうがいいでしょうね。
どのくらい月に使ってるか補足で書かれたほうがレスもつきやすいかと。

通院費は「二人の子供のための治療」ですから、ご主人からもらってもいいのでは?

あとは不妊治療ということで、フルタイムで働くことは難しいと思いますけど、
パートで短時間や単発のスポットで働いたほうがいいというご主人の意見には一理あると思います。

とりあえず、自分でも働くけど通院費は二人のためのものだから食費と同じレベルで払って欲しいと、
折衷案を出してみてはどうですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに、OLのときと同じようにおしゃれしたり、買い物したり・・・
は、改めなければいけませんよね。

ここ半年でそれは分かってきました。

どこで落ち着くかはまだ手探り状態ですけれど。


バイト探しているのですが
拘束時間の短い仕事って、意外になくて悩んでます。

年末年始に短期バイトをやったのですが
夫は休みの時期で、ずっと家にいたのに
家事は結局全部私がやらなければならず、すごくしんどかったので
無理のない条件のものを気長に探したいです。

それはやっぱりわがままですかね?

大げさですが
お金を稼ぐには、やっぱり何か犠牲にしなきゃいけないとも思うので。
働きたければ、自分が先方の条件(労働時間等)に合わせるくらいでないとダメなのかも
でもそうすると子供どころではなくなってしまうし・・・
と悩んでます。

お礼日時:2012/03/29 12:16

生活費は定額制になったようなので、参考までにうちの事例を。



一応、家計管理は夫ということになっています。
私は生活費として月に13万円(夫婦、幼稚園児一人)もらっています。
食費、幼稚園の集金、交際費、レジャー費など現金で出るものはすべてここから出しています。
生活費の家計簿をつけ、月に一度、すべての通帳記帳をして月の収支をつけます。
そのため、夫はお小遣い制ではありませんが、家庭の収支はすべて把握しています。
給与の振込額やその他の収入と、銀行引き落としとクレジットカードの請求、そして現金でいただいている分の生活費の詳細をつけておくと、1年でいつどのくらい支出があるかが把握できます。
これを10年続けているので、固定資産税や車の保険、NHKなどまとまった引落がある月が把握できて管理しやすいです。
夫が生活費以外で引き落としているのも通帳の明細でわかるので、月々いくら使っているかも把握しています。(金額に関してこちらから何も言いませんが)

私もずっと働いていたので、働いていないのにお金を使うのは気が引けるほうです。なので、事情がないとき以外はちょこちょこ働いています。
幼稚園なので本当に昼間しか働けないのですが、私の周りではファストフードやファミレスの昼の忙しい時間だけ働く人や、派遣でも金融関係では1日4時間、週4日というのもありました(私が派遣でやっていました)

これから長く夫婦としてやっていくので初めが肝心ですよ。
人生設計も含めて機会があるときに旦那様と話すといいですね。
    • good
    • 6

No13です。


お礼ありがとうございました。
お仕事が見つからないと言う事で、お困りのようですが、質問者様がどう言うお仕事をお探しかは分からないので、一概には言えませんが、参考程度に・・・。

例えば、クリーニング屋の受付(うちの近所は、一日2,3時間からOK、週に数回、応相談となっていました。)
後は、本屋のバイトとかファミレスのバイトとか・・・。
ファミレスのバイトは、友達(主婦)がやってます。
24時間営業のファミレスですが、夕方~や土日祝など学校終了後や休みの日は、学生さんが、アルバイトを希望されているそうです。
学生さんも、一人暮らしなどされている方は、まかない付きと言う仕事が、食事も出るので助かると希望される方も多いそうですよ。
なので、友達は、平日の昼間のみ、週に数回働いています。
しかも、ウェイトレスさんと調理補助とがあるらしく、友達は接客が苦手だから、裏方でと調理補助として働いています。(補助なので特に資格が必要とかは聞きませんでしたが・・・。)
後は、ドラッグストアもアルバイトが出てたような・・・。
探してみると、結構あると思います。

とりあえず、いくつかピックアップしてみて、自分の希望を電話で問い合わせてみてはどうでしょうか?
家の事情で、長い時間は働けないけど、大丈夫ですか?とか・・・。
平日の昼間のみでもOKですか?とか・・・。

後は、職安のパート求人にも、出勤日数や勤務時間は、応相談となっているものもありますよ。
そう言う物も問い合わせて見られてはどうでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

会社の事務が一番いいです。

前の会社でも事務をやっていて、せっかくword、Excel使えるので
それを生かしたいなと。

そういうのは、やっばり派遣社員が多いのか、バイトの募集って少ないです。


レストランやクリーニングのサービス業は、土日が稼ぎ時で
休みにくそうなイメージがあり、敬遠してましたが
学生も一緒に働いているなら、案外うまくやれるかもしれないですね。

いろいろ探してみます。

ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2012/03/29 17:46

 お礼ありがとうございました。



給与明細に反映されない臨時収入の件ですが、
僕の在職中は現金支給で名目は忘れました。
この不景気の折、今もあるのか自信はありません。


あるにしても、年額数万円でしょうからま、そこは
目をつぶってさしあげた方が良いかもしれません。
僕もこれは臨時小遣いとして重宝しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。

安心しました。

そんなに高額じゃないなら
特に気にしないでおくことにしますw

お礼日時:2012/03/29 17:48

始めまして。


30代の既婚女性です。
今は、子供も二人おりますが、私も不妊に悩んだ一人です。

私は、結婚後も独身の頃からの仕事を続けていました。
残業も多く、シフト制の為、時間も不規則で、それも関係して体のバランスを壊し、自律神経系がおかしくなり、病院へ通った経験もあります。
27歳で結婚して、30歳までに一人目の子を生みたいという希望があり、結婚してすぐにでも、子供が欲しかったのですが、2年近く望んでいたにも関わらず、なかなか妊娠せず、それ以前に、仕事の激務の為、生理が遅れたり、逆に、少量の生理が3週間近く続いたり・・・。
自分でも明らかに、体のバランスが崩れている事が分かり、仕事よりも妊娠を優先したいと、その正社員の仕事を辞めました。

我が家も、主人が家計を管理しており、私が生活費をもらっている状態です。(現金支給)
最初は、質問者様と同じ状態で、今まで働いていたんだから、多少は貯金があるでしょ?と言うような主人の反応でした。
そして、私も、働いていた時の金銭感覚と同じように使って居たので、本当にあっという間に貯金が底をつきました。

私は、まず自分の金銭感覚から考え直し、化粧品なども安い物に代えたし、美容院も髪が長いので、半年に一度行けば良いほうです。
洋服も、ほとんど家に居るのなら、そんなにオシャレする事もないので、年に2,3着しか買わなくなりました。
地味で、あまり流行に関係の無いような服を選べば、それなりに数年着れますよ。

そして、自分の小遣い位は自分で何とかしようと、週に数回、昼間に数時間だけのアルバイトもしてました。
また、思いっきり働くと、体がおかしくなると困るので、規則正しい生活が出来るように、昼間だけ、しかも週に数回だけのアルバイトを探しました。

質問者様の、質問文を読んでいると旦那様が専業主婦を快諾してくれていると書かれていますが、本心は働いて欲しいんだと思います。
子供の顔を見たいから無理も言えないから、専業主婦でも良いよ、って言ったけど、本当は・・・。って感じなんじゃないかな?って思います。
アルバイト程度で、自分のお小遣いくらいは自分で稼ごうってどうでしょうか?
そうすれば、細かい所まで、「何買ったの?」と聞かれる事もないと思うし、少しは自分の自由になるお金もあると思います。
旦那さんだって、結婚しても少しは自分の自由に使えるお金が欲しいんだと思います。(我が家もそうなので・・・。)
不妊治療代は、家計から出してもらうべきだと思いますが・・・。

今のこの不景気の時代、専業主婦を出来るのは、ほんの一握りの、裕福層の奥様だけだと思います。
普通一般的には、どういう働き方でも、出産間近まで仕事を続け、子供がある程度大きくなったらまた家計の為に働きに出る女性がほとんどでは無いでしょうか?

これから、質問者様が妊娠される事を願っておりますが、妊婦になっても、適度に体を動かす事って必要なんですよ。
体重制限があり、太り過ぎても妊娠中毒症になりますし・・・。
お医者様が絶対に安静と言われれば、話は別ですけどね・・・。

「全部、旦那様に払って」じゃ無くて、「私も、自分の小遣い位は自分で働いて何とかするから、その他、生活にかかるお金や治療費は、出してもらえないかな?」と言う少し歩み寄った感じの交渉の仕方はどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>昼間だけ、しかも週に数回だけのアルバイトを探しました。

これがなかなか見つからないのです。

夫の性格からして、私がバイトしても家事は私がやることになると思うので
あまり拘束時間の長い物は厳しいんです。

気長に探してみます。


会社員のときと同じ金銭感覚では、本当にもたないですよね。
私もそれを痛感しています。
どのくらい妥協していこうか、まだまだ手探り状態ですが。。。

お礼日時:2012/03/29 12:42

>夫と話合いをしたいのですがどのように提案すればいいでしょうか



食事を作ったらお駄賃。洗濯をしたらお駄賃を貰う。

もしくは化粧品や美容院、洋服くらい
使った分を請求してください。

ちなみにうちの嫁さんは小遣いゼロ。

その代わり、給料は全て預けてますし、
そこから適当に使っているはずです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

とても信頼関係のあるご夫婦ですね。

すばらしいです。

お礼日時:2012/03/29 12:37

貴女の病院費用については夫から現金をその都度、請求してみてください。


私自身も出産後に病気をしてかなりの治療費がかかりました。
言い辛くて実家の親に出してもらい喧嘩したことがあるくらいです。
夫婦は基本は同じ財布で一緒の生活をすべきです。

ただ、貴女の夫は専業主婦への快諾をしているというわりにまず独身時代の小遣いをと言ったり、「簡単なバイトくらいならできるんじゃない?」というわけですから、まず単発のバイトなどにいくことだと思います。
私も不妊治療をしてましたが、病院へ通うのはそんなの多くありません。
これから開始するのなら間違いなく最初は殆どありません。
体外受精となるとそれなりに生理の前、生理後で来てくださいという言われる日はくるとは思いますが、まさか最初から体外受精ってわけじゃないし、それこそ金額も1度の採卵、体外受精に4.50万かかりますから(のちに一部返ってきますが)もう貴女の独身時代の給料ではどうにもならないはず。
なので、少しでも単発バイトにいくことです。
私は働けといってるわけじゃなく、夫がそういうのなら夫の希望も飲んでみる「姿勢」が必要だと思うのです。
今は私も働いていますが、会社の営業さんなんか仕事でどうしても弁当持参できない人もいるし夫も食後のコーヒーは必須です。
スタバカードを買うくらいで相当に家計を圧迫していますが、それでも夫が働いているお金だし、そのくらいはどこかで手綱を緩めないと、じゃあ専業主婦やめて働いて!子供も要らないし、となると思いませんか?
特に不妊治療を始めると、お金の問題は必ず出てくるし、それで破綻する夫婦も少なくない。
出来ることなら稼げるときに稼いだほうがいい。
これは確実です。
それでも働かないならoshieteyukinokoさん自身が働きたくないと思いますのでそれをどう理解してもらうかでは?
よく、不妊治療を理由に働かない、働けないという人は居ますが、生理がコントロールできていて大体この日に生理がくるとわかっているのならシフト制の仕事を選べば全然大丈夫です。

oshieteyukinokoさんの独身時代の貯金について。
貯金が無くなるのが怖い・・・かあ。
私はとうにないですよ。
だっておかしくないですか?何がって夫の独身時代の貯金は結婚後は夫婦で共有されて妻の貯金だけが妻の個人的なお金として残るって考えがです。

私なら医療費などは夫に頼むけど、個人の小遣いは自分の貯金から、今の自分の生活費としてあてる。
そして無くなったら言うし、夫に貴方がいったじゃない?無いよって。
それで働けといういうのなら最初から夫は専業主婦になることを快諾してないってことです。

oshieteyukinokoさんの夫は貯金が無くなったら働けというと思うので、今から働いたほうがいいのでは?
最初は専業主婦を快諾したよね?とか貯金なくなるの嫌だなと思うのなら働けばいいのにと思います。

ちなみに私が専業主婦のときにもらっていた小遣いは2万でした。
その他、掛かったものは全部夫の給与から差し引き、レシートはちゃんと家計簿にはさんでおきました。
その2万から3ヶ月に一度、美容院にいき、月に1.2度友達と遊ぶ、洋服や化粧品を買うという感じでした。
全然足りないので、食費を切り詰めたり、日中家にいないで図書館通いして光熱費を浮かしたり、ヤフオクでいらないものを売ったり、親からたまにお小遣いもらったりしてましたよ。
でも、削ることでは中々間に合わなくて結局は働きに出てるんですけどね。
私は持病があるので月に1度、病院にいきます。(今日でした)
なので経験として通院があるから働けないはなんとなく違うなって思いますよ。
書いてあることと、夫の発言からみると夫自身が小遣いやコーヒーたばこを減らしてすら妻に小遣いをだす夫ってどのくらいいるのか疑問なので、当初の専業主婦を快諾を疑ったほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不妊治療経験者の方からのアドバイス、とても参考になります。

とりあえず様子をみながら
生活費をちょっと多めにもらって(現金)そこから私の物も買っていいということになりそうです。

病院など、足りない出費があれば追加で渡すと。

最初の一ヶ月はこれで様子を見て、たまったレシートを確認して、翌月渡す金額を決めるという流れです。



バイトしたいです。
でも週3のバイトってなかなかなくて苦戦してます。
ここ数週間さがして1~2件くらいしか見つけられませんでした。
それもすごい競争率です。。。

土日は社宅のお付き合いがあるので、サービス業が出来ないのも厳しいですね。

お礼日時:2012/03/29 12:30

>夫と話合いをしたいのですがどのように提案すればいいでしょうか



>(2)生活費をカード払いではなく定額受け取り、そこから捻出する

これがいいのでは?
子供のおこづかいでもそうしたりしますし。(おつりはお小遣いみたいなことですよね)
上手くやりくりしてくれるなら旦那さんも損は感じにくそう。
ただ、あきらかに料理がさみしくなったら駄目でしょうけど(^^;

1ヶ月食費が3万だとして…、
雑費なんかも合わせて、
4、5万もらえば充分な感じがします。
(今までの生活費よりも少ない要求だと通りやすいと思います。)

あとは、
かわいくおねだりしてみては?^^;
「おこづかいちょ~だい(ハート)おねが~い(ハート)」って。(冗談ではなくマジで)
月に1万ぐらい(多いかな?)だったらもらえそうな気がする。
で、日々感謝感謝。

「あなたのせいで仕事やめたのに」
「家事だって大変なのよ」
「当然の権利でしょ?」
「なんてヒドイ旦那の」
「ケチ」

って感じだとあげたくもなくなっちゃいますから(^^;

キャバクラじゃないですけど、相手の気分を良くして、
気持ちよくお金だしてもらえたほうが
こちらも気持ちよく使えるだろうし(^^;)

病院の通院費(不妊治療)はまた別に、
だしてもらえるよう頼んだほうがよいと思います。
どれだけの金額が必要なのかは、今までの流れをみてどれぐらいになるか、
きちんとした数字をだしたほうが通りやすいと思います。
(男の人は明確な数字だされると納得しやすいところがあるから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず一ヶ月様子見で
生活費を少し多めに設定して、そこから私の物も買っていいことになりました。
病院も基本そこから出して、足りなくなれば相談になりそうです。

レシートとっておいて、一ヵ月後に再検討です。


夫の機嫌や気分も大事ですよね。
うまくやってる奥様を見習いたいです。

お礼日時:2012/03/29 12:03

タバコ1日1箱、喫茶店週三回、昼外食、飲み週1で必要経費を概算すると


(410+(500*3/7)+(800*5/7)+(4000/7))*30=53014.28571428572
大体5万3千円程でしょうか。

会社の飲みとか昼食、喫煙とかのコミュニケーションは
会社によっては必須と言っていいくらい重要な場合もありますので
7万くらいの小遣い制を提案なされてはどうでしょうか。

但し、貴方も働いた方がいいと思いますよ。
近いうちに不妊治療を始めると言っても、程度が分からないですが
仕事できないほどではないでしょう。
また、子供もいないのであれば家事だってせいぜい1日2時間もあれば終わりますよね?
相当手の込んだ料理を作るのであれば別ですが。
週3でバイトするだけでもかなり生活の足しになるはずです。

旦那の、俺の稼いだ金は俺のもの、みたいなのも問題だとは思いますが、
貴方の、自分は旦那の金だけで生きていく、みたい(に見える)な姿勢が
旦那が家に金を入れたくない元凶であるようにも思えます。
互いに支えあってこその夫婦だと思いますよ。
ちなみに旦那さんは一日当たりの仕事で拘束される時間は10時間程度あるはずなので
貴方もそれに相当するくらいの努力があって初めて対等でいられると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

月7万、ちょうどその金額で小遣い制を提案したこともあります。
それなら余裕で過ごせる金額だからと計算してのことでした。

ですが、とにかく「小遣い制」が嫌みたいで、全く聞く耳持ってくれませんでした。


平日週3のバイト・・・
探しているのですが
これがなかなかないんですよ。


ほとんどの場合週3、4という条件だと「土日勤務必須」になるんです。
土日は夫が休みで、社宅の方々と家族ぐるみのお付き合いもあるので難しいです。

気長に探してみます。

お礼日時:2012/03/29 11:58

現状をそもそも論で解決したら?という回答者様が多く見受けられますね。


確かにその通りですよね。
でも、質問者様もそれは解っているんでしょうね。

さて、質問に直接回答するとしたら、最初に論理的に整理してみてはいかがでしょうか。
交渉するにあたって必要なのは自分の狙うゴールに対して説得力のあるデータと、妥協点です。
これが準備できていないと大抵の交渉は失敗します。

(1)の場合。
まずはお小遣いで使う内容を定義づける。
要するにお小遣いで使う品目を決めるって事。
〇〇代と△△代はお小遣いからねん出。××代は家計からねん出。
そして質問者様が1か月にどれだけお小遣いを使うか。
月にどれだけ生活費として使うか。
過去半年~1年ベースで出してみましょう。
これはちゃんとグラフや表にして提示できるようにしましょう。
そして統計的に月々いくら使うかが出たらそれを元に欲しいお小遣いを設定します。
その根拠として〇〇代等にこれだけかかると説明します。
じゃっかん高めに設定した方が良いでしょうね。
おそらくそこから仕訳作業になると思います。
これは使いすぎとか、これは無駄だろうとか。
そう言われるであろう項目を念頭に置いて妥協点でお小遣いがまとまれば(1)が成立すかと思います。

(2)の場合。
実はこの場合も(1)と同じなんですよね。(1)にせよ(2)にせよ「決まった額のお金を貰う」という交渉には変わりありません。
(1)の時に算出した生活費用(これもちょい多めに)を元にいくら欲しいかを決定し、その額が必要であるというプレゼンを行うわけです。
ちなみにうちも一度この制度で運営してみましたが、その時は妻には月に35万渡していました。

うちは今妻にお給料全額渡して、私は私で勝手に引き出して使っています。
他の回答者様がおっしゃられている事はもっともで、私もそう思いますが、なんとなく文章から推察される旦那様のキャラクター的に考えると、いくら法的に旦那様のお給料が夫婦共有のものであるとしても、それを論理的に話したところで感情論でぶつかりそうな気もします。
旦那様をたてつつ、柔らかく解決したいですよね。
なんでそんなに下手に出なきゃならないんだという意見もあるでしょうが、せっかくご結婚されて今が幸せであるのなら、いきなりそんな波風をたてるのもよろしくないでしょう。
なんとか良い妥協点を見いだせる事祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず一ヶ月は、カードではなく現金支給でやってみます。
生活費をちょっと余裕をもって設定して、そこから私の物も買っていいと。

一ヵ月後にためたレシート確認して、再度相談ということになりそうです。


あとは、夫の支出がもうちょっと明らかになるといいのですが。。。

お礼日時:2012/03/29 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!