
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
400Vの表示をしてはいけない訳ではありません。
400Vの電圧を露出させてはいけないという意味です。
そうでなければ、高圧の受電盤の電圧表示も出来ない事になります。
その為、公共工事の指針である共通仕様書にはこう記載されています。
国土交通省 公共建築共通仕様書(電気設備編)
「400V回路に使用する電圧計、電流計をドアに付ける場合は盤内に計器用変成器を設ける。」
つまり、国の指針で200Vを超過する電圧は、感電防止のため表面に触れさせないよう規定してあります。
分電盤の函側に固定しても、金属なので同様に危険に思われるかもしれませんが、こちらには確実に接地されているので、大丈夫であるという事です。
No.6
- 回答日時:
>AC400Vの電圧を表示してはいけないといった決まりはあるのでしょうか?
電気設備技術基準にも内線規程にもありません
石油化学系プラントとかの大型工場では400Vは普通に使われてます
当然の如く制御盤の電源ランプは400Vです
但し、電球玉自体は400Vではありません
100/200Vランプと同様に400:6.3Vトランス付き
(電球電圧は6.3V、もちろん近年はLEDが主流)
http://www.idec.com/jpja/products/Catalogs/Switc …
http://www.fujielectric.co.jp/products/operating …
蛇足ながら
制御電圧を400Vにする例は少ない
コマンドスイッチは定格電圧600Vまであるが
MY相当リレーには定格250Vしかない
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/948/ind …
でも、電磁開閉器には400Vコイルもラインアップされてる
http://www.fujielectric.co.jp/products/mc/mc_ms_ …
従って、インタロック無しの単純に押釦スイッチでON/OFFするだけの
換気ファン1台のみの盤とかの場合に限られる
No.5
- 回答日時:
こちらの設備では、表示していますよ 440vですけど
ちなみに220vでも電流が低ければそこまでこないです。
昔、活線作業とかしていたことがあります。(しょうがなしですけど・・・)
ビリビリはしますよ。
高校のとき授業で440vを吹っ飛ばしたことがありますが怖かったです・・・
自分も飛びました・・・
しかし、400vって中途半端な気がしますけど・・・
No.4
- 回答日時:
例えば100V程度は乾いた手で触っても自分で手をひっこめたり回避行動がとれるレベルですが、220V以上となると漏電電流が筋電位を超えて自分では動けなくなる場合もあり得るし、400Vクラスだと助けようと迂闊に手を掛けたら自分まで動けなくなって一緒に感電・・・ってなっちゃう電圧です(絶縁物がなければ、ドロップキックで蹴っ飛ばせ)。
ですので、人が通常の操作で触れる危険がある場所には高電圧のものを使用すると危険性が増す、という理由なのでしょうね。
うろ覚えですがJISやCEの低電圧指令には操作盤の電圧まで規制はなかったとは思います。が、安全面からすると「何Vまで」といった規定があっても不思議はないところですね。現に国内でも水門操作関係など「操作盤への供給電圧は100V」という風に規定されている例もあるようです。
No.3
- 回答日時:
ランプが切れた時、同じ規格のランプ探すの難儀ですから・・・なるべく汎用品を使い標準化するのが当たり前。
後の保守する人、購買を担当する人・・・などへ全体の負担が内容に設計をするのが当たり前です。製造が無くなり特注すると高くつきますよ。No.2
- 回答日時:
まずパネル計器(電圧計など)400V直接接続可能なものはたぶん少ないです。
このように表示灯以外にスイッチもありますが接点の電圧定格はせいぜいAC250Vで400Vは使用できないと思います。
最近では感電防止にパネル裏に遮蔽版を設けたり、端子カバーを自主的にメーカーは設けます。特に電気の素人が触る官公庁向けの電気設備では400Vの使用は避けています。
※分電盤の電源表示灯などは許せるかなって感じです。と言うことで決まりはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 電気工事士 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もな 4 2022/12/11 14:31
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- その他(職業・資格) 消防設備士 第4類の配線について 2 2023/07/06 12:52
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- 電気・ガス・水道 教えてください。高圧受電設備で停電後復電し、電流は7A程度流れてますがkw表示が出ません。何が原因で 1 2023/05/14 12:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
力率計の読み方について
-
母線電圧って何ですか?
-
メガーで壊れる?
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
進相コンデンサの定格電流と高...
-
50KVAのトランスで
-
6.6kV配電用変電所における...
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
制御盤の扉面に設置する表示等...
-
絶縁抵抗について教えてください
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
乾電池の3Vを5Vに変換するには?
-
トランスの二次側を開放すると...
-
相間電圧って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
50KVAのトランスで
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
相間電圧って?
-
200Vと400V仕様モーター
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
母線電圧って何ですか?
-
kvar-μFについて
-
三相200Vの電流低下
-
3相100kVAから単相負荷はどれ...
-
太陽光発電の配線選定
-
進み力率の弊害について
おすすめ情報