
ケアマネージャーなどが使用している課題分析票について学びたいと思っています。
課題分析票は様々なものがあり・・・
(1)MDS-HC
(2)包括的自立支援プログラム(3団体ケアプラン研究会方式)
(3)ケアマネージメント実施記録様式(日本社会福祉士会方式)
(4)生活7領域から考える自立支援アセスメント・ケアプラン(日本社会福祉士会方式)
(5)日本訪問看護振興財団方式
などなど・・・
どの課題分析票を選び学ぼうか迷ってしまいます。
実際に使用しているケアマネージャーさんなど、課題分析票について知識のある方にお尋ねしたいです。
どの課題分析票が理解しやすく、使いやすいのか、
またよい参考書や著書、ホームページ等についてご存知でしたら教えて下さい。
ちなみに私は、課題分析票は見たことも触れた事もない
ド素人です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アセスメントの主な目的は、利用者の状態を客観的・専門的に把握する事で、如何に適切なサービスを効率よく行うかということですよね。
ですから、・居宅介護支援の提供
・入所(入院)者へのサービス提供
・通所・訪問サービスの提供
など、その目的や専門性によって、チェックしたい項目にも開きが出てくるであろう事は想像できると思います。
では、それぞれのアセスメント方式の特徴ですが、
●MDS-HC方式,CAPs(インターライ日本委員会)
米国のナーシングホームで義務化されたMDS-RAPsを元に開発されたもので、HCはHomeCareの略。在宅、施設ともに活用可能。特徴として、MDS-HS(アセスメント表)で情報収集し領域選定表にてトリガーを確認。該当領域についてCAPs(ケアプラン指針)により課題の検討という課程を辿る事によりプラン作成されるため、パソコンにアセスメント情報を入力するだけでプラン作成が容易に出来るらしい。
●包括的自立支援プログラム(介護療養型医療施設連絡協議会・全国老人福祉施設協議会・全国老人保健施設協会)
上記三団体が施設ケアの立場から協力開発在宅ケアへの視点をも取り入れ、要介護認定における「介護サービス調査票」が、アセスメント票として関連付けられるのが最大の特徴。。全ケアを網羅する「ケアチェック表」により、複数の職員が一人の要介護者に対して一定のケア内容を提供するには有利…かもしれない。
●生活援助を基礎とした自立支援アセスメント・ケアプラン(日本介護福祉士会)
要介護者の生活全体を「衣・食・住・体の健康・心の健康・家族関係・社会関係」の7領域に分類し、更に領域を46項目(変わってるかな?)に細分化して捉えることで把握する。介護福祉士(ホームヘルパー)の活動実践から生まれたもの。記述が多いため、チェック方式では得られない細かいニュアンスを表現できそうだが、文章を書くのが苦手な人には不向きかも…。
●ケアマネジメント実践記録様式(日本社会福祉士会)
現場の各種専門職と研究者によるチームで、多職種の協働・連携を前提に開発・検証・改訂してきたものを、介護保険対応版として基本調査項目を使用してスムーズにアセスメントできるようにしたもの。チェック項目の他に「本人・介護者の意見・要望」と「アセスメント担当者が把握した問題」の記述欄があり、トータルなニーズ把握が可能。課題とその緊急度に応じた対応レベルを要約表(居宅用・在宅用)にまとめ、プランに反映するか否かを整理。権利擁護にも触れられており、個人的には好きなのだが、アセスメントに時間がかかり過ぎる感がある。
●日本版 成人・高齢者用アセスメントとケアプラン手法(日本訪問看護振興財団)成人から高齢者まで、幅広い層を対象と出来る。要介護認定の調査項目を包含しており、短時間でアセスメントが行えるとのうたい文句があるのだが、実際は細部(ターミナルケアに関するものもある)に渡る調査項目(300以上?)があり、とても短時間では無理。ただし、3回までのアセスメントを並列で記入でき、経過を明らかに出来る点が特徴的で優れているように思う。
●居宅サービス計画ガイドライン(全社協・在宅版ケアプラン作成方法検討委員会)
星座理論で有名な白澤政和教授を委員長に、全国在宅介護支援センター協議会、全国デイサービスセンター協議会、全国ホームヘルパー協議会、日本社会福祉士会、全社協・地域福祉推進委員会(市町村社会福祉協議会)、全国老人福祉施設協議会が構成団体となり、介護保険に対応する在宅のケアプラン作成のためのアセスメント手法として開発。要介護認定調査項目が、そのままアセスメント様式となっているので、特定の様式を使う予定のない方が、とりあえず勉強しておくには最適と思う。(但し、hiromu58さんのところで、取り入れているかどうかが問題かな?)
以上ですが、実務的には全ての方式が面倒なので、どれかを使っても全てを記入しなかったり、自分なりにもっと簡素な方法を模索する事になるでしょう。そんな訳で、実務研修での選択はどれでも良いような気がします。(;^^A
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私は今介護老人施設で働いているケアマネです。私たちの施設では、包括的自立支援プログラムの様式を使っています。特養なので、この様式がいいのかなとも思います。私は看護師の資格を持っていますので、ケアマネの実務研修の時は、訪問看護・・・で研修を受けました。ただ、この様式ですとチェック項目が非常に多く、時間がかかったのと、医療についての専門的知識がないと難しいと思います。MDSもチェックするところが多かったような気がします。特にこれじゃなきゃいけないというのはありませんが、その職場であっている様式であればいいんじゃないかと思います。この回答への補足
お返事ありがとうございました。
私も看護師の資格を持っています。
今年、ケアマネージャーの実務研修受講試験に合格しました。実務研修までに課題分析票について自己学習しなければなりません。
しかし、今の勤務先は介護保険の適応病院ではなく、全く課題分析票に触れたこともありません。
特老なので、この様式がいいかなとも思います。・・と
お返事して頂いてますが、なぜ特老ならその様式がいいのでしょうか??
すいません・・・初歩的な質問でしょうがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) 大学のゼミのレポートがムカつきます。 R言語というデータ分析に特化したプログラム言語を用いた授業の課 1 2023/06/29 00:50
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- 大学・短大 大学 統計学 2 2022/09/18 15:06
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- コンサルティング・アドバイザー 事業戦略策定のときの現状分析(3C)の手順について 1 2022/07/24 14:36
- 社会学 学校の課題なのですがどなたかわかる方いらっしゃいませんでしょうか。 レジームは「特定の争点領域で行動 1 2023/05/17 18:32
- 就職 今度、公務員試験にて作文試験を受けるものです。自己PR的作文の1つのお題を取り上げて、文を作ってみま 2 2022/10/14 19:42
- 数学 数学の教科書について 3 2023/01/29 21:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リニアモーターカーに見る日本...
-
5年を1期として3年ごとに見直す...
-
予防通所介護の単位数は?
-
整形レセプト・三角巾について
-
デイサービス内での鍼灸施術は...
-
教えてください
-
保険医療サービスと福祉サービ...
-
特養で点滴
-
A型事業所に通っています。 最...
-
特養での看取り加算について
-
とある社会福祉事業団、障害者...
-
世田谷区で良いケアマネがいる...
-
精神疾患で、ケアマネさんがつい...
-
僕は寝るときにブレザーをかけ...
-
就労継続支援B型の食事加算につ...
-
ケアマネは、これだけの専業職...
-
介護保険の地域区分について
-
病院でしか働いた事が無ないの...
-
人力検索サービスについて
-
魯鈍だから分かりません。どな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
訪問介護計画書「作成条件」「...
-
自作ケアプランの申請方法を教...
-
パリ大改造
-
居宅サービス計画のアセスメン...
-
訪問介護で気をつけたほうがい...
-
訪問介護の拘束時間
-
小学生女子で男子に口が臭いと...
-
MDS-HC方式のアセスメントシー...
-
課題分析票について
-
リニアモーターカーに見る日本...
-
高齢者のヘルスアセスメント(中...
-
介護の現場で働いている方へ聞...
-
個別アセスメントと地域アセス...
-
サ高住の訪問介護か有料の訪問...
-
計画性を身につけたい。
-
整形レセプト・三角巾について
-
保険医療サービスと福祉サービ...
-
年寄りに距離感がおかしい人が...
-
B型事業所 辞めさせて貰えない
-
ケアマネージャーの担当地域に(...
おすすめ情報