dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私のパソコンは ↓
--------------------------
Windows Vista
Sony VAIO VGC-L
メモリ(RAM): 2.00GB
--------------------------

2008年8月から、週4.5日、1日5時間以上使っています。

少し重たくなってきたような気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【質問 1】

[Ctrl] [Alt] [Delete]

「Windows タスクマネージャ」を見ると、現在

CPU使用率   4%~20% あたり
メモリ         1.10GB

物理メモリ
合計          2037
キャッシュ済み    1146
空きメモリ         20

カーネルメモリ
合計       161
ページ       94
非ページ     66

「プロセス」のところで、気になるところ

「プロセス」のところの、
  「イメージ名」 TVEService.exe
  「メモリ」    1.856GK
  「説明」     Cyber Link TV Enhance Resident Program

となっているのですが、こればテレビを見る場合必要なものですか?
アナログテレビを見ることはないので、
これを削除すれば、1.856GK分軽くなるのでしょうか?

削除の仕方は、「すべてのプログラム」→「TV Enhance for VAIO」 を右クリックして「削除」でよしのでしょうか?

【質問2】

  「イメージ名」 sideber.exe
  「メモリ」   2,932
  「説明」    Windows サイドバー

これも、使っていないので、削除できるのでしょうか? 方法はどうしたらよいのでしょうかK?


【質問3】

「イメージ名」 の欄  iexplore.exe 「説明」 Internet Explorer  以外に、33個もイメージ名出ています。削除しても良いものと、ダメなものがわかりません。

Google Toolber Notifiere.exe
jusched.exe 「説明」Java(TM)Update Scheduler
VvTrayIcorn.exe
csrss.exe
igfxsrvc.exe
VESMgrSub.exe
SSMSFiltre.exe
ehtray.exe

など、削除して良いもの、ダメなものどう判断したらよいのでしょうか?


【質問 4】

■「ドキュメント」 の 「フォルダ」  →  メモ帳、Word, Excel
■「ピクチャ」  の  「フォルダ」  → 写真など画像
■「インターネット」の 「フォルダ」  → お気に入り

これらの「フォルダ」が多いと、PC重たくなるのでしょうか?

少しでも軽くするために、「ピクチャ」の「フォルダ」にたくさん写真を入れているのですが、
CD-R などに、入れてしまって、PCの「フォルダ」の画像は削除してしまった方が良いのか?
悩んでいます。


【質問5】

デスクトップを現在、旅行で取った景色の画像を出しているのですが、PCを買った最初からのデスクトップ設定にした方が軽くなるのですか?


少しでも、このPCを快適に長生きさせたいので、どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

長いですがよろしければご覧ください。



>少し重たくなってきたような気がします。

前置きになりますが、動作に違和感を覚えた場合は「故障の前兆」の可能性もあります。
まずは、大事なデータの「バックアップ」と「リカバリ(再セットアップ)」方法の確認をされておくことをお勧めします。

その上で、「故障の可能性なし」と仮定してのメンテナンス方法を挙げてみます。

>【質問1】
>【質問2】
>【質問3】
>削除して良いもの、ダメなものどう判断したらよいのでしょうか?

プロセスは「そのプログラムが現在実行されている」というだけの情報なので、残念ながら名称だけで「要・不要」は判断できません。

ある人にとってはそのプログラムの実行が不可欠でも、別の人にとっては全く不要だったりします。
まさに、TVを見ない人にとってのTV視聴用のプログラムなどがそうです。

それでも、明らかに不要なプログラムならアンインストールしてしまうのが一番ですが、多少なりとも「不明な点」があるのであれば安易にアンインストールするのはお勧めできません。

そういう場合は「スタートアップ」でプログラムの自動実行を止めてみると良いと思います。
「スタートアップ」による停止はあくまで「Windows起動時の自動実行」を止めるだけで「プログラムの削除」ではありません。

『Windows Vistaで常駐プログラムを外す手順』
http://supportapj.dell.com/support/topics/global …

止めてみて動作が軽くなるようならCPUの性能やメモリの不足が疑われます。

メモリの不足についてはこちらが参考になります。

『Step1 あなたのパソコンのメモリーは足りている?』
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2009110 …

搭載されているCPUの性能比較はこちらで可能です。

『PASSMARK>CPU Benchmarks』
http://www.cpubenchmark.net/
※表示される広告には怪しい物もありますので無視して下さい。

>【質問4】
>「フォルダ」が多いと、PC重たくなるのでしょうか?

フォルダの数はまず影響しません。
それよりも、HDD(ハードディスクドライブ)の空き容量の割合が重要です。

空き容量が15%を切ってくると「デフラグ」もできなくなります。

それでもXP時代のHDDならいざしらず最近のPCに搭載されているHDDなら20%も空きがあればさして問題はないと思います。

>少しでも軽くするために、「ピクチャ」の「フォルダ」にたくさん写真を入れているのですが、

どのフォルダに入れても特に大きな違いはありません。

>CD-R などに、入れてしまって、PCの「フォルダ」の画像は削除してしまった方が良いのか?

上記の通り基本的にはHDDの空き容量の割合を目安にして下さい。

なお、Vistaには「インデックスの作成」というァイル検索を速くするための機能があって、この機能を無効にすると動作が軽くなるという説がありますが、どの程度効果があるのかはよく分かりません。

止めるのは簡単ですから興味がおありなら比較してみても良いかもしれません。

『インデックスの作成を無効にする -』
http://odape.blog94.fc2.com/blog-entry-52.html

ちなみに、CD-Rなど光学ディスクにも寿命やデータの破損による不具合はあります。オリジナルだけでなくコピーも作られておくことをお勧めします。(HDDは駆動部品があるので内蔵・外付けともに物理的な寿命があります。)

>【質問5】
>デスクトップを現在、旅行で取った景色の画像を出しているのですが、PCを買った最初からのデスクトップ設定にした方が軽くなるのですか?

スライドショーなどではなく、いわゆる「壁紙」ですよね?
であればまず変わらないと思います。

変更は簡単なので試されてみてください。
それで変わるようなら極端な性能不足か、何かしらの不具合を疑ったほうが良いと思います。

また、デスクトップにファイルをたくさん置いておくと(起動が)遅くなるという事もよく言われますが、実際の違いを比較したデータが添えられていることがまず無いのでやはりなんとも言えません。(厳密に計測すれば多少は違うでしょうが、ほとんど変わらないと思います。)

--------------
日常的なメンテナンスとして「不要ファイルの削除」や「デフラグ」がありますが、デフラグは「自動実行」にしていると邪魔になることもありますので、「手動」にしておいても良いかもしれません。

ただし、長期間デフラグをしないと逆に動作が重くなりますのでご注意下さい。

『[Windows Vista]ディスク デフラグ ツール (ディスクの最適化ツール) の使用方法』
http://qa.support.sony.jp/solution/S0609201013672/

『[Windows Vista]ディスククリーンアップを行う方法。』
http://qa.support.sony.jp/solution/S0609271014983/
『インターネット一時ファイルを削除する方法』
http://support.microsoft.com/kb/260897/ja

----------
iTunesなどのソフトもけっこう常駐するプログラムを抱えていますので参考リンクを挙げておきます。

『パソコンの速さを保つ方法 - iTunes 編 - 』
http://aki-ch.com/diary/082410.html
※イレギュラーな方法なのでよく分からないものは注意して行って下さい。

------------
長い間使っていたり、環境によってはホコリ等による影響が出ることもあります。

『パソコンの熱暴走に気を付けよう!』
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/trouble/heat …
※自作向けの記事です。
※清掃を行うときは部品破損や静電気による損傷に注意が必要です。

--------------
動作が重い時に「リカバリ(再セットアップ)」を勧められることもあります。
たしかに、長く使っているとデータの損傷なども蓄積してくるので、そういった部分はリセットできます。

また、後から加えた設定の変更や、インストールしたソフトの影響なども全てリセットされるので効果があることも確かにあります。

ただし、言うまでもないですがCPUやメモリが変わるわけでは無いので過剰な期待は禁物です。

------------------
あと、セキュリティソフトの影響もよく言われますが、ソフトメーカーも重さが原因でシェアは落とせませんから、最近のソフトはそんなに重くなることはありません。
むしろ、セキュリティソフトで極端に変わるようならPCの性能不足とも言えます。

(参考)

『全Windowsユーザーがターゲット! ドライブバイ・ダウンロード攻撃の脅威』
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/driveby-download. …

※不明な点がありましたらご指摘ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明頂き、ありがとうございます。
知らないことばかりで、とても勉強になりました。
それぞれ試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/09 11:59

ANo.2です。


ベストアンサーをいただきありがとうございました。

回答後に「使用とともに遅くなる原因と解決法」を紹介しているQ&Aを目にしましたので追加で回答させていただきました。

その方法は「仮想メモリ」をデフラグ(リセット)するというものです。

具体的な方法は以下のリンクを参考にされて下さい。
やはりイレギュラーな方法になりますのでその点はご留意下さい。

『効率よくデフラグする』
http://www.sorepaso.com/supportblog/2007/08/post …
『仮想メモリの設定』
http://www.pc-master.jp/sousa/s-memory.html

※不明な点がありましたら新規にて投稿をお願い致します。
    • good
    • 0

#4です。


#4の『次に、OSそのものを軽くする手法。http://mikasaphp.net/vista_aerooff.html』についてですが、補足が必要な回答が付いてしまいましたので、改めてご案内させて下さい。

視覚効果のうち、Aeroに関連する項目は『ウインドウとボタンに視覚スタイルを使用する』『デスクトップコンポジションを有効にする』ですが、これをオフにすると、描画をCPUが担当することになり、よほどの低スペックパソコン以外ではかえって重くなります。要は、Aeroはオフにしてはいけません。当然に、Aeroがオフになる、、「視覚効果」タブで「パフォーマンスを優先する」というのは、Vistaプリインストールパソコンのほぼ全てにおいて、単にVistaを重くする方法と言えます。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/04/vist …
XPのパソコンでは定番だった手法でも、Vistaや7では全く誤った手法になります。非常に僭越ですが、何故かよく知りもしないのに回答する回答者がここにはとても多いです。ご注意下さい。

あと#4で案内した方法についてですが、本日たまたま帰省してきまして、実家の親のパソコンがVistaで、あまりに重かったので、いつものように処理してきました。まずはタスクマネージャーを見ると、メモリ使用量はせいぜい1.5GBですね。たまたま親のパソコンも、メモリが2GBでして、これなら、2GBメモリの場合、仮想メモリをいったんオフに出来ます。

ということで、順番は若干異なりまして、まずは仮想メモリオフ。やり方は#4を参照下さい。次に、デフラグ。もう、笑っちゃうくらいに動作が軽くなりました。親のパソコン。で、親はどうせたいした使い方しないので、そのまま仮想メモリオフにして帰って来ました。

確実に、効果があります。よろしければ是非、お試し下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、感謝いたします。
何度も読み返して、勉強させていただきます。
PCが軽くなるのが今から楽しみです。
本当に、ありがとうそざいました。

お礼日時:2012/04/09 12:22

次を行ってみてください。



1.不要な視覚効果をOFFにして、処理スピードを優先させる

 1.コンピュータの「プロパティ」を選択する
 2.「システムの詳細設定」を選ぶ
 3.「パフォーマンス」の「設定」を選択する
 4.パフォーマンスオプションが表示されたら、「視覚効果」タブを開き、「パフォーマンスを優先する」を選ぶか「カスタム」で「不要な視覚効果をオフ」にする

2.Aero効果はオフにして、システムの負担を軽くする

 1.デスクトップの何もないところを右クリックで「個人設定」の「ウインドウの色とデザイン」から一番下の「詳細な色のオプションを設定するにはクラシックスタイルの{デザイン}プロパティを開きます」をクリック
 2.「配色」をWindowsVistaベーシック」か「Windowsクラシック」を選びます。クラシックが一番動作が機敏になります。


>■「ドキュメント」 の 「フォルダ」  →  メモ帳、Word, Excel
>■「ピクチャ」  の  「フォルダ」  → 写真など画像
>■「インターネット」の 「フォルダ」  → お気に入り

これらのフォルダはD:ドライブに移動させていますか。システムと同じC:ドライブでは、動作が遅くなります。

やり方は次の通りです。

コンピュータからC:ドライブを開いたら「¥Users」または「ユーザー」というフォルダがあります。

この中にユーザーが作ったファイル類「ドキュメント」「ピクチャー」「ミュジック」「デスクトップ」などがあります。

これらは、全部C:からD:へ移動できます。他にも移動できるものが有るようですが、この¥Usersの中身だけにしておいた方が無難です。

まずC:の「ドキュメント」のプロパティから「場所タブ」を開くと現在のドキュメントの「場所」が書いて有ります。

C:¥Users¥あなたの名前¥Documentsとなっていると思います。

これを、

D:¥Users¥あなたの名前¥Documentsに変更するのです。

そのために、事前にD:ドライブに「¥Users¥あなたの名前¥Documents」というフォルダを作ります。

そして、先ほどのC:のドキュメントのプロパティの場所タブを開いて、「移動」ボタンを押して、移動先を「D:¥Users¥あなたの名前¥Documents」に指定すれば、OKです。

ピクチャーやミュージックもお気に入りも同じようにしてやります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい説明をありがとうございます。
ただ、私のPC(Vista)で、Dドライブというのが見つかりません。
頑張って探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/09 12:09

どうも。

1998年製VAIOを今も保持している(さすがに最近は滅多に起動させない)者です。こいつを始め強烈に古いパソコンを6台、2005年や2008年のFMV等、古いパソコンが大好きな変な人です。また、不具合や「重くなった」系では、解決した質問に限れば、8割以上のベストアンサーを獲得している者です。古いパソコンを大事に使う、というご趣旨に大変賛同しますので、是非アドバイスさせて下さい。

【質問1】
×1.856GK おそらく○1,856Kですね。正確には1,856KBです。ちなみに、搭載メモリの2GBは2,097,152KB。要は、1000分の1程度、メモリを使わなくなりますということです。正直、ほぼ無意味です。現在の『少し重たくなってきたような気がします。』の理由としては、影響度0%です。対応不要かと。

【質問2】
以前、2008年機がVistaだった頃、購入して一番最初にやったのがサイドバーの解除でした。確実に効果があります、是非やって下さい。
http://rifie.net/power/gadget.html

【質問3】
正直、こんなことをやる前にやるべきことは多数あります。後に述べますが、それを先にやって下さい。後に述べることに比べたら、不要サービス停止など、1/100も効果はありません(もしくは同じ効果になる項目もあります)。

【質問4】
ほとんどのケースで重くなりません。HDDが容量的に逼迫している、というレベルでなければ。

【質問5】
質問3に準じます。

全般的に、誤った情報収集をされています。主にWindowsXP時代の、非力なCPUに絶望的に不足したメモリに対応する方法ですね。OSも肥大化しましたが、ただの肥大化なのでダイエットはXP時代よりも圧倒的に簡単です。

まず、私が思うに質問者さんのパソコンは、仮想ファイル断片化という症状によって『少し重たくなってきたような気がします。』が発生しています。よく同様の症状の質問にベストアンサーを頂くのですが、理由は「実際に軽くなったから」です。

一番最近の奴ではこれです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7372545.html
質問者さんは、『近頃,パソコンの動作が遅く感じます。』ということで質問され、私が紹介した方法で、『昨日,言われるように,(1)仮想メモリなし (2)デフラグ (3)仮想メモリなしのままでやっております。さくさく動いてます。』とおっしゃっています。

まずは、上記ベストアンサー回答の通りにお願いします。これは、要は仮想メモリ断片化を完全に解消する方法で、私が知るほぼ全ての「時間経過に伴うOSが重くなった症状」に対して、ここでの回答でも会社でも(ちょっと人のパソコンを軽くするボランティアを社内でしています)一度たりとも効果が見られなかったことがない手法です。

次に、OSそのものを軽くする手法。
http://mikasaphp.net/vista_aerooff.html
これが、王道中の王道です。やってみて、その機能がなくなって「寂しい」と思ったら、該当するチェックを復活させて下さい。

あとは、アカウントを乗り換えるこれ。
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=116
混乱したレジストリが修復され、再インストール的効果があります。

これらのコンボで、おそらくお持ちのVista機は、回復されるだけでなく、今後も軽快に動作されることうけあいです。最後に、僭越ながら他の回答について申し上げるなら、最初のは全て論外、次の『Windows Vistaで常駐プログラムを外す手順』は上記全てを行った後なら意味のある手法です。メモリは当然4GBまで増設した方が軽くなりますが、上記の効果よりは劣ります。あとインデックスの作成は、いままで出てきた全てよりは効果ありません。所有する全パソコン(自宅十数機、会社3機)でそれを実際に行なっている私が断言します、全く体感出来ないと。後は、やってもいい手法ですので、暇があればどうぞ。私は、もうそこまでやらなくなりました、手間のわりに効果が薄いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らないことだらけで、とても勉強になります。
これから、それぞれよく読んで試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/09 12:18

ANo.2です。


そのものズバリのこんなQ&Aもありました。

『[Windows Vista]VAIOの動作が遅い場合の確認事項』
http://qa.support.sony.jp/solution/S1006021076768/

この中の「画面の表示デザインを変更する」は紹介し忘れたので見た目が気にならなければ試してみても良いかもしれません。

ただし、PCのグラフィック性能によってはAeroを有効にしたほうがCPUの負荷が軽くなるとも言われるので実際に試されて決めると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、ご親切にありがとうございます。
感謝しています。

お礼日時:2012/04/09 12:00

PCのCPUなどを調べて、Windows7に対応可能であれば今のうちにアップグレードしておくのが確実な対応。


Vistaよりも7の方が動作が速いからです。
Windows8がリリースされるとWindows7が手に入らなくなる可能性が高い。そしてWindows8はより高性能のPCを要求するはずだからです。

質問5
壁紙に画像を設定しているから描画が重くなるので、画像の種類ではなく、画像の表示をやめるべき。

質問4
フォルダにファイルがあるということは、その分 Cドライブの空き容量が少ないということです。
Cドライブに空き容量がすくないとWindowsは動作が遅くなってしまいます。
お気に入りの容量は微々たる物ですが、画像や動画は他のドライブに移動させておくべきです。

質問2
Vistaの特徴であるガジェットを表示しているのがサイドバーです。
Windows7はガジェットは任意の場所に表示できるようになってますから7にすれば問題は解決。

質問1
TV Enhance for VAIO
http://vcl.vaio.sony.co.jp/qa/frequent/soft_tven …
アナログではなく地デジをみることができる機能のようですが。
テレビを見ないのであれば削除しても構いません。
このようなソフトはWindows7に入れ替えるときには……メーカーのサイトで確認です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても勉強になりました。それぞれ実行してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/09 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!