
大きなショッピングセンターの建築現場などでは、
JV○○などがあって、その他に各テナントが発注した工事を行う
建築業者が多数おり、またその下に様々な職種の方がいると思いますが。
私はそういうところの現場に入ったことがあまりないので
考え方がよく分からないので教えて欲しいのですが
1)大元の建物を請け負っているJV等
2)JVからテナントの内装を請け負っている建築会社
3)テナントから直接内装を請け負っている建築会社
4) 上記 建築会社から請け負っている設備会社
5) 上記 設備会社 から請け負っている専門業者
6) 上記 専門業者が連れてくる納品業者
7)テナントから直接設備工事を請け負っている設備会社
JVへ新規入場等の書類き記入する際に、
上記それぞれの立場から見た、「元請」と自社は「何次下請」になるのか教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ゼネコンの現場監督経験者です。
文章中から、質問者さんがどこに位置するのかがわかりませんが、一応下記に羅列してみます。
1)JVとはジョイントベンチャーの英字略です。
この中で、最初に名前がある企業が「親(メイン)」で次が「子(サブ)」と呼びます。
工事経費の出資比率による順位で名前が並びます。利益の配当もその比率になります。
2)JVからの請負(協力)会社は、ほとんどが「親」の協力会社で一次下請負が組まれます。
施主推薦としたことが無い限りなかなか入れないのが実情です。二次以下の選定は、一次
の協力会社に任されます。
3)お金の流れは、直接JVには関係しません。
しかし、そこに問題点が生じることになります。工事用設備(工事用電力・水・仮設トイレ
・安全設備・発生残材処理費)などは、基本的にJVの了解なしには使用できません。
そのため、安全協力会費として使用料を集金する事業所もあります。
当然、メインの事業者はJVなので、新規入場者教育等は受けることになります。
4)、5) 本件は、3)に同じになります。ここでの問題は、現場へ入場してくる業者をJV
が知らないケースが多いことです。施主への引渡前の物件は、そこに発生した事故等問題の
措置です。JVにも責任の一端を求められることになりかねないので、現場への入場の際は
JVの指示に従うことは重要です。
6)納品のみの業者は、工事を行うわけではないのでヘルメットの着用を指示されればそれに従
うぐらいのものになります。
7)これも、3)に同じです。
ショッピングセンターの発注者の元請は、JVです。
テナントは、JVのお客(発注者)さんではありませんが、発注者のお客さんではあります。
なので、テナント側から見て元請→一次→二次という事業形態となります。
現場とは、ショッピングセンターが発注された元請が仕切るところです。その施主に引き渡され
るまではJVの「責任」という管理下にあります。
新規入場時の書類への記載方法は、入場教育担当者がちゃんと教えてくれるはずです。
同じ下請負でも、JVの下請けと違いテナント側は肩身が狭い思いはすると思います。
No.2
- 回答日時:
建設工事現場で労働安全衛生法のもとでは、JV○○のもとに統括されます。
したがって、施主直接発注工事であってもJVの統括安全衛生責任者の
指示に従わなければなりません。
新規入場者の受け入れ教育、朝礼、安全指示・報告などすべてについて
JVの決まり通りにしなければなりません。
万一事故やけがが発生した時にJVの労災など保険のお世話になるからです。
JVが部分引き渡しをしたなどの場合はJVから外れてしまいます。
工事業者が自分の責任で労災や損害保険を負担しなければなりません。
事故やけがの責任を負う会社が元請です。
No.1
- 回答日時:
1)元請
2)JVと直接契約なら1次下請
3)以下は契約内容がわからないので憶測ですが、JVが元請けの工事とは無関係に
テナント発注、3)受注
テナント発注、7)受注ならば、
(それぞれが個別の契約書で、個別の工事件名を持っているはずとして)
3)元請(1)の契約とは別という意味で「別途工事」ともいう)
4)3)の契約の1次下請
5)3)の契約の2次下請
6)納品だけなら下請ではない、施工もあるなら3)の契約の3次下請
※施工体制図に載せるなら3次の枠(最近は納品だけや交通誘導員だけでも載せろというケースもあるので)
7)元請(1)、3)の契約とは別という意味で「別途工事」ともいう)
施工体系図を「工事ごとに」整備すればわかることです。
大規模工事なら施工体制台帳の整備はしているのでは?
普段はこのような現場には入らない業種なので、新規入場とか朝礼に出席とか聞いて、訳がわからず戸惑っていました。
施工体制台帳とかはよくわかりません...
3)からの依頼で、私も業者を使うので、私が1次下請け、うちの依頼している業者が2次下請けになるんですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 建設業・製造業 建築工事の丸投げ 4 2022/07/05 11:09
- 建設業・製造業 建設業にみる 人手不足倒産。 作業員もだろうが 職人不足が 1番の原因らしい。 寧ろ 大工でも ハウ 4 2023/08/06 22:17
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- リフォーム・リノベーション パンデミックやら物価高騰。 建築屋 リフォーム屋 ヤマダ電機リフォーム ホームセンターなど。 リフォ 1 2022/12/23 14:34
- 金融業・保険業 建設国保と協会けんぽ 3 2022/05/14 10:04
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 建設業・製造業 店社の連絡先とは 1 2022/05/14 10:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
土地売買に司法書士が仲介?
-
埼玉県桶川市の親切な不動産屋...
-
中古マンション、複数の不動産...
-
個人用の土地売買サイトってあ...
-
ラスベガスに住もうと思ってい...
-
道路予定地のアパートに住んで...
-
住宅建設について、 高さが1.7...
-
土地の売却はどこで?
-
家を賃貸するのに不動産屋を変...
-
マンション購入すべき?賃貸の...
-
土地を買う仲介をしますと依頼...
-
土地を購入する時。
-
初の内覧に担当者が来ない
-
修善寺駅周辺の駐車場探してます。
-
不動産会社から、怪しげな郵便...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
領収書発行の件
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
間違えて引き落とされた家賃が...
おすすめ情報