
当方、入社して間もない機械設備設計エンジニアです。
今度現場での機械立上げ・試運転を担当することになりました。受電⇒IOチェック⇒アクチュエータ単体動作確認⇒操業連動確認 の一連の工程を全て担当します。
電磁弁IOチェックにおきまして、出力はPLCのDOカードより電磁弁のコイルを励磁させにいっているのですが、現場では具体的にどのようなチェック方法が一般的なのでしょうか?
私の先輩は「油圧源を断ち切って(ポンプを止めて)、アクチュエータが動かないようにして、電磁弁を空打ちする」というのですが、この「空打ち」とはどういう意味でしょうか?
PLCから確認した電磁弁へ強制的に励磁信号を出し、励磁させること?そしてその際に、油圧源を断ち切っているため流体が電磁弁に流れないことを「空打ち」という解釈で宜しいのでしょうか?また、このような使い方をして電磁弁は壊れないのでしょうか?(流体がない状態でコイルを励磁させたりしても大丈夫?)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1.油圧源を切ってから行うのは、もしソレノイドへの結線が違っていたり、
操作を誤ったりして、目的以外のアクチュエータを動かしてしまうことを
防止するためです。
破損や、事故を防止するために。
電磁弁は動かすけど動作する機器(アクチュエータ)は動かさないので、御社では
「空」と表現されてているのではありませんか。
自分の場合、手動モードに各アクチュエータ(シリンダ)の手動スイッチを
つけますので、この手動スイッチで操作します、手動モードのチェックを兼ねて
2.油圧なしで電磁弁を励磁しても壊れません、空圧弁でも同じです。ご心配なく。
3.現場での駆動部IOチェック手順(事前に回路図、ラダー図チェック終了として)
(1) 質問の「空打ち」をして結線が合っている事を確認する。
(2) アクチュエータ(シリンダ)もしくは電磁弁のスピードコントローラを
絞っておく
(3) 油圧(空圧)を繋いでから再度、各電磁弁を操作してアクチュエータを動かし
前進、後進端のセンサーの位置を確認調整し、PLCへの入力番号も確認する。
その後、スピードコントローラを調整して目的の動作速度に合わせる
ではないでしょうか。
油圧無しで電磁弁を励磁しても壊れないんですね。安心しました。御教示有難う御座います。
「空打ち」とはこういう業界の方の間では、一般的に使われていない言葉なのでしょうか?
(私の会社だけ??)
No.2
- 回答日時:
本題はANo.1さんが回答されているので、補足的に。
ANo.1 さんへのお礼文。
>「空打ち」とはこういう業界の方の間では、
>一般的に使われていない言葉なのでしょうか?
電気屋です、「空打ち」(からうち)は、当方でも使いますよ。
遮断器などの動作試験で、上位の遮断器をOFFにしておいて主電源が無い状態で遠方または自動制御で入切信号を出して機器の動作を確認します。
辞書的には、「制御対象物(油とか電気など)に影響を与えない状態で機器に対して制御信号を与える」って感じでしょうか。
ただし同じ状況でも機器本体の手動スイッチで操作した場合は「空打ち」とは言わないです、「打つ」というのは離れたところから制御信号を与えるというイメージですね。
制御盤とか中央監視室からの操作ですね。
あと、すでにOFFになっている機器に対して切指令を与えたりした場合も「空打ち」と呼んだりします。(ONの機器に入指令の場合も同様)
この場合は機器の動作すらも無い、何も無い →「からっぽ」→「空打ち」、という連想です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
5
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
6
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
7
HI、HT、TS、DV継手 これって何の略か分かりますか?
その他(住宅・住まい)
-
8
三相電源のS相について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
10
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
12
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
13
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
14
力率80%の根拠
工学
-
15
近接スイッチの2線式と3線式の違いってなんですか? 短文で申し訳ございません回答お願いします
その他(教育・科学・学問)
-
16
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
17
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
-
太陽光パネルの取り付けを考え...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
コウロギ等の昆虫食の会社が少...
-
机と椅子以外は食べます
-
「再エネ賦課金制度」は、なぜ...
-
能登半島地震と「珠洲原子力発...
-
東京のネズミ、G、鳩対策につい...
-
CO出削減のため電気自動車です...
-
料金の安いガソリンスタンドで...
-
東南アジアのゴミの山を抱えて...
-
国際会議で南極条約を改正して...
-
福島第一原発事故の汚染土の県...
-
減税すると、ゴミや、CO₂が増え...
-
自動車について思うことがあり...
-
東京電力について
-
鉱物資源 なぜ分かる
-
皆さん、こんばんは♪ ガソリン...
-
左翼の人は何故原発再稼働を反...
-
エコキュート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京のネズミ、G、鳩対策につい...
-
料金の安いガソリンスタンドで...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
重力 遮断
-
CO出削減のため電気自動車です...
-
東南アジアのゴミの山を抱えて...
-
トランプが大統領になったので...
-
自動車について思うことがあり...
-
鉱物資源 なぜ分かる
-
日本が脱原発すると、日本の立...
-
温暖化進むから寒波がおこるの...
-
原子力発電所の再稼働と周辺住...
-
米共和党 トランプ大統領の環境...
-
太陽光発電について 新築で太陽...
-
トランプ大統領就任により米国...
-
日本において、一戸建ての屋根...
-
国際会議で南極条約を改正して...
-
東京電力について
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
電力会社は、原発を止めたがっ...
おすすめ情報