プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

理系大学に進みたく勉強を重ねています。
転学の為、理科目が全くの知識0状態なので1~2年かけて学び直すつもりです。
そこで理系の方にお聞きしたいのですが

1:生物や地学は暗記科目であるので、中学レベルの基礎がなくても高校教科書や
参考書で学習すれば問題はない。

2:化学はまず中学レベルから学習を行わないと高校レベルの学習ができない。

この認識で間違いないでしょうか?
特に化学については元素記号等全く覚えていません。

ゼロからの学び方についてアドバイスなどもありましたらお願いいたします。

A 回答 (5件)

地学って、日本にしかない高校での学習科目で、大学では「地学」という学問は無くなります。

簡単にいうと、高校の地学って、自然科学のうちの、数学、物理、生物、化学に含まれないすべてが入ります。
このため、暗記が主のところ、数学の知識がいるところ、物理の知識がいるところ、生物そのものの部分、高校化学よりも踏み込んだ内容の部分を、浅く広く学びます。
センター試験でいうと、他の理数科目だと、ここを学んだ、とすると、別の大問の内容にも少しは役立つんですが、地学の場合、8つの問題すべてが関連性がなくバラバラです。
なので、地学で高得点を取れる子は、もともとが理科好きな子で、そのなかのいくつかの分野について、既に小学生や中学生の段階で一部の部分では基本的な知識が身に付いているというケースが多いです。
異様に暗記力がある子や、半分くらいの点数でいい子は、受験勉強が、実際の入試での大問別になっている関係で、一分野ずつ攻略できるので、理科の苦手な人向けの科目ともいえますが、労力の割には高得点は取りにくいともいえます。
受験する子が少ないので、満足な教科書もありません。大学生向けで「●●の基礎」とか「●●の入門」で●●が地学の本ってないはずです。

生物は、高校で、大学にない分野を学ぶ、珍しい科目になります。大学で、教養で「生物」を学んでも、大学入試の分野を網羅できないので、高校生物として学ばないといけません。
遺伝(場合の数と確率)が分かるなら、あとは暗記科目として扱ってもよいかと思います。

化学は知識と理解の科目です。暗記をベースに、例外が多いルールをどれだけ覚えていくか、そう、英文法に似たような科目です。
理解ができている子にとっては、理科でもっとも暗記が少ない科目になりますが、理解が苦手な子は、すべてを暗記しないとダメというところをどう考えるかによって、暗記科目にも理解が必要な科目にもなります。

でね、ご質問の中に「物理」と「数学III」が出てきていない時点で、ご質問者さんの「理系」の進学希望先は、医学科以外の医療系か、薬学系に限定されるんだけど、大丈夫ですか?
私は入試のときに「物理」も「数学III」も使っていませんから、人のことは言えないんですが。

また、大学受験の知識と、「編入」の時との知識が最も違うのが挙げられた理科の3科目です。
地学は、大学には地学というジャンルそのものが無くなりますし、生物は、動物学、植物学、菌類学などに分かれた上で高校で学ぶ部分が一部落ちます。化学は、中学、高校で習った「簡略化」された「正しくない」部分を改めて「正しく」学び直すのが大学の1・2年次になります。
転入というのが、編入試験のことなら、大学の教科書で学ばないと、ものすごい遠回りになりますよ。
    • good
    • 0

暗記科目って何でしょうか?


例えば歴史。
丸暗記に走る人ほど苦手としているような気がしますけど、如何でしょう。
暗記科目、というものがあるとすれば、その定義は、

 丸暗記をしさえすれば「少しだけ点が取れる」科目

ではないでしょうか。
丸暗記ってね、非効率なんですよ。
少ない中学の学習内容ならともかく、高校の学習量にもなると、大概の人がギブアップします。
ギブアップしない人は、大抵、英語だけなら何でもできる、という具合になっています。
そうなっていないなら、金輪際丸暗記は諦めた方が良いです。

で、理系、じゃなくて看護なら看護ときちんと書きましょう。
理系の人間からすれば、「まともではない」看護系の大学を理系だとは思っていないでしょう。

勉強の仕方。
まず、極普通の公立高校の入試問題を解きましょう。
理数がどれだけ取れるのか。
地学や物理の分野がいくら取れても意味がないですがね。
逆に、数学、方程式や連立方程式で躓くようだと、化学の計算問題が解けないでしょう。

何れにせよ、「内容をしっかり理解しつつ」、覚えるべき事は覚えていくことでしょう。
理解していないから忘れるのです。
    • good
    • 0

大学で学ぶのにどうして中学までさかのぼるのでしょう。

はっきりいって中学レベルなんて、できて当たり前の基本にも入らないうち。

生物や地学は暗記科目であるので、中学レベルの基礎がなくても高校教科書や
参考書で学習すれば問題はない。

ではなく

生物や地学は暗記科目であるので、高校レベルの基礎がなくても大学教科書や
参考書で学習すれば問題はない。

これならまだわかります。大学で学びながら高校の教科書使う暇なんてありません。大学では大学レベルを求められるんですよ。
大学の生物の教科書を、内容を絞って簡単にしたのが高校生物になるのです。高校生物を習ってから大学の専門にわかれた各生物学をやるのが理想なだけで、最初から大学の教科書で学んでも差し支えありません。そして、教員免許を取得したり地質系学科でもないかぎり地学は不要です。

化学に関しても同じです。今さら高校レベルをやる時間なんてないです。

生物にしても化学にしても大学の教科書を使って大学レベルの知識を習得しないと単位はもらえません。
わたしは生物専攻です。はっきり言います。大学入って高校の教科書読む時間なんかまったくありません。エッセンシャル生物学や、ヴォート生化学、羊土社(舎だったかもしれない)の分子生物学などの教科書からはじめてみてください。生物しかアドバイスできませんが、細胞生物学→分子生物学→代謝学→生化学の順に学ばれるといいと思います。化学は1冊大学レベルの化学の教科書を仕上げてから、有機化学のみ別に学んだ方がよいです。また、代謝や生化学をやるまえに物理の理論だけでもおさえることをおすすめします。
    • good
    • 0

地学は、特殊なところでなければ不要です。


高校以上で地学を習ったことはありませんが
それでも理系学科を卒業することが出来ました。

>特に化学については元素記号等全く覚えていません。

こればかりは、覚えるしかありませんが
めったに出てこないものもあるので
全部暗記する必要はありません。

大学レベルの有機化学や物理化学(無機化学だとやや多いですが)を
流し読みしてみてどれくらい元素記号が出てくるか見てください。
それほど多くないはずです。
    • good
    • 0

例えばコレをみてみましょう



http://questionbox.jp.msn.com/qa7392790.html

科学は数学です 数学も必要になるでしょう

生物も ある程度 基礎 になる部分が有ります
(生物は細胞から出来ている とか 細胞は細胞膜と 以下略 で構成されているだとか
DNAは4種の塩基配列で 以下略 だとか

とは言え、 生物学 は高等学校から始まったと記憶してますので
小中学校の理科の勉強が必要になるかどうかは判りません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!