dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある最大手メーカーのプロテインの表示を見るとこんな記載が

ホエイプロテイン100グラム中タンパク質76グラム アミノ酸スコア100
大豆プロテイン100グラム中タンパク質80グラム アミノ酸スコアについて記載なし
ウェイトアッププロテイン100グラム中タンパク質20グラム アミノ酸スコア100

まずアミノ酸スコアとは一体なんなのかネットで少し調べましたが、まんべんなく全種類の必須アミノ酸が入っているということですかね?

筋肉をつけるのに最適なのがホエイプロテインだとすると、タンパク質が大豆プロテインよりも少なかったらおかしくないですか?

この3種類はプロテインコーナーの同じ棚に似ている梱包で並んでおいてあったので、
買う人からしたら、筋肉をつけるなら、ホエイ、ダイエット目的なら大豆、体重アップならウェイトアップを選ぶと思いますが、

後ろの表記を見て、タンパク質の量が一番多いのを選ぶのではないですかね?プロテインはタンパク質という意味の日本語なんですから、
それなのに、たった20グラムしか入っていないものをわざわざ買う人がいるんでしょうか?

今回重視したいのは、このホエイ76グラムと、大豆80グラムについてです。
なぜ、大豆の方にはアミノ酸スコアの表記がないのでしょうか?
ホエイの方にはアミノ酸スコアが100なのに、なぜ大豆よりもタンパク質含有量が少ないのでしょうか?

ダイエットを目的とする場合、タンパク質は100グラム中80グラム以上の物がいいと見たことがあります。

このホエイの76グラムというのは、80グラムを超えてしまうと筋肉の増加よりも脂肪の燃焼が多めに起こってしまうのを防ぐために大豆プロテインよりタンパク質含有量を減らしているんでしょうか?

A 回答 (1件)

>なぜ、大豆の方にはアミノ酸スコアの表記がないのでしょうか?



わかりませんが、アミノ酸スコア100に調整されていないからじゃないですか?
あえて不完全だと書くようなものですから・・・って、意地悪な想像でしかありませんが。

もうひとつの質問でもそうですが、質問者さんはタンパク質に脂肪燃焼効果があると思っているのでしょうか。ホエイにも大豆にも、脂肪燃焼効果などありませんので、まずそこをしっかりしておいたほうが良いと思います。


それと、ホエイとダイズプロテインでタンパク質含有量が違うわけではありません。同じくホエイでも、売ってるメーカーでタンパク質含有量は違います。同じメーカーでも何種類もあり、ホエイプロテインが皆同じく76%ではありません。ちょっと高いですが90%のものもあります。逆に大豆プロテインは安いです。
完全にタンパク質だけを取り出せるわけではないことや、ビタミンやミネラル、風味を良くするための炭水化物など様々なものが添加されているのも、100%にならない理由です。

筋肉を付けるにはタンパク質だけではなく、ビタミン、ミネラル、炭水化物が必要になりますし、それ以外にも多種多様なサプリが研究されてます。最近はタンパク質として以外に、BCAAやグルタミン、アルギニンなども添加されて、快適にトレーニングできるように考えられているようです。

必ずしもタンパク質含有量が100%に近いほうがすぐれているかはわかりませんし、もともと食事でも摂るものですから、サプリで摂るもののうちさらにほんの数%の差が大きいかどうかはわからないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
どれが最適化を選ぶ時の基準があるといいんですがね。

脂肪燃焼効果はないんですか?
代謝があがる=脂肪燃焼効果じゃないんですね?

大豆プロテインには代謝があがるとかいてあるので。

お礼日時:2012/04/02 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!