
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>> .Netは.NET Frameworkのバージョンごどにテストが必要になります。
>> なので、C++でActiveXコントロール(OCXファイル)を作成することを検討します。
>> C++はActiveXコントロールのサポートをしているのは何故ですか?
単純に殆どの言語を.NET上で動くように改変したため、
C++以外ではネイティブなプログラムを作成できなくなったから、
自然にそうなったのだと思います。
逆に言えば通常のC++が、現在のVSに実装されていることの方が異色で、
互換性のために残されている物だという認識です。
>> また、VB6→C++のコード変換ツールがございましたら、教えていただけませんか?
こちらについては分かりません。
仮に存在していたとしても、VBとVC++ではメモリの管理方法が全く異なりますので、
両方の言語を扱える人間が作業するべきだと思います。
No.3
- 回答日時:
>> .NETはActiveXコントロールのサポートがないのは何故でしょうか?
あくまで推測になりますが、時代の流れによる物だと思います。
・ASP等のスクリプトでHTMLページの複雑な操作が簡単になった。
・Silverlightの誕生によって従来のActiveXを使用する場面が少なくなった。
>> VB.NETで、同様のことを実現するにはどのような方法がございますか?
せっかくなので検証してみました。
Win7 64bit、IE9、VS2010、VB.NET、.NET4.0、ActiveX DLL
・VB.NETで「クラスライブラリ」プロジェクトを作成
・プロジェクトに「ユーザーコントロール」を貼り付けてボタン等を配置
・コンパイル後にRegAsmでDLLを登録
・適当なhtmlを作成して開く
の手順で、少なくともローカル環境では動作することを確認しました。
DLLの挙動を見てみると.NET上で動いているようなので、
この方法の場合はやはりクライアント側に.NETランタイムが必要なようです。
この回答への補足
ご検証ありがとうございます。
.Netは.NET Frameworkのバージョンごどにテストが必要になります。なので、C++でActiveXコントロール(OCXファイル)を
作成することを検討します。
C++はActiveXコントロールのサポートをしているのは何故ですか?
また、VB6→C++のコード変換ツールがございましたら、教えていただけませんか?
No.2
- 回答日時:
>> これまでは、WebサーバーからActiveX(OCXファイル)などをダウンロードして実行していましたが、
>> これがEXEファイルに代わるだけで、これまで通りと思います。正しいですか?
私の方で少し質問内容を勘違いしていました。
VB6でコンポーネントとして使用するActiveXではなく、Webを通じて使用する方のActiveXだったのですね。
WebのActiveXはC++が主で、その言語では可能であるという認識でしたので、
VBではどうかというのは分かりませんが、少なくともVB.NETで.NETを利用してActiveXを作成する場合は、
クライアント側に.NETランタイムが必要になります(VB6でいうVB6ランタイム)。
この回答への補足
混乱させて申し訳ございません。
VB6のアプリケーションは、IEに操作画面を追加して処理をします。
EXEファイルでは無理ですね。
VC++は可能ですね。
VB.NETで、同様のことを実現するにはどのような方法がございますか?
また、.NETはActiveXコントロールのサポートがないのは何故でしょうか?
宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
VB6とVB.NETは、言語が近いだけで内部の構造はごっそり変わっています。
できることなら完全移行を考えた方が良いと思います。
>> VB.NETでOCXファイルを作成できるかどうか
出来ないと思います。よって、プロジェクトを作る方法もありません。
しかし、VB.NETでOCXのラッパーとしてのDLLファイルを作成することはできます。
この方法を用いればOCXをVB6、DLLをVB.NETで作成した後、
.NET側からDLLを呼び出すことでOCXの機能を使用することができます。
参考URL:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd297724 …
この回答への補足
ご返信ありがとうございます。
VB.NETに完全移行をします。
EXEファイルを作成しようと思います。
これまでは、WebサーバーからActiveX(OCXファイル)などをダウンロードして実行していましたが、これがEXEファイルに
代わるだけで、これまで通りと思います。
正しいですか?
また、アップグレードウィザードは使用したほうがいいですか?
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) FPGA構成データ、ソフトウェアデータ をボード Zybo Z20 用に転送する方法 1 2023/07/25 18:19
- Windows 10 ショートカットの作り方と使い方について教えて下さい。 3 2022/05/27 08:44
- C言語・C++・C# visual studioでフォームデザインを作成する時のVB.netとC#の違い 2 2023/06/22 03:04
- その他(プログラミング・Web制作) IT初心者です 仕事で、vb.netで作成されたdllをvbaで呼び出すプログラムを作成しろと言われ 1 2023/03/27 08:22
- Excel(エクセル) エクセルでのアクセス履歴をとりたいです 1 2022/06/13 17:30
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
- Excel(エクセル) ファイル一覧表を使ったファイルの移動 5 2022/08/10 15:37
- UNIX・Linux JSLinuxについて。 Linuxのこの手順のプログラミングは合っているでしょうか。 ①ホームディ 2 2022/06/20 15:33
- Visual Basic(VBA) VBプロジェクトでのフォルダ構成について 1 2023/07/22 03:49
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください 物件ごとのフォルダを作成してます そのフォルダ内にサブフォル 2 2023/07/02 17:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ActiveXコントロールを.NETにインポートできない???
C言語・C++・C#
-
API、OCX、DLLって何でしょう?
Visual Basic(VBA)
-
VB6.0の「vbFromUnicode」はVB.NETではどれに相当しますか?
Visual Basic(VBA)
-
-
4
ActiveX DLL と ActiveXコントロールの違い
Visual Basic(VBA)
-
5
.NETでActiveXコントロールを使う
その他(開発・運用・管理)
-
6
VBの画面サイズについて
Visual Basic(VBA)
-
7
ソースから参照しているOCXの一覧を確認する方法
Visual Basic(VBA)
-
8
VS 2008(VB.NET)
Visual Basic(VBA)
-
9
COM相互運用機能のON,OFFによるDLLの差異
Visual Basic(VBA)
-
10
VB6のプロジェクトロードエラーについて
Visual Basic(VBA)
-
11
VB6.0でのOCX・DLLの作り方
Excel(エクセル)
-
12
VB6.0のIsNull関数に相当するもの
Visual Basic(VBA)
-
13
OCXって何ですか?
Visual Basic(VBA)
-
14
MSFlexGridのデータ表示位置の設定
Visual Basic(VBA)
-
15
VB6からVB2010への変換について
Visual Basic(VBA)
-
16
VBの「As String * 128」とは?
Visual Basic(VBA)
-
17
Designer.vbは直接コードをいじってはだめ?
Visual Basic(VBA)
-
18
Form_Load と Form_Activate のタイミング
Visual Basic(VBA)
-
19
コモンダイアログコントロールがコンポーネントにありません
Visual Basic(VBA)
-
20
FriendとPublicの違い。。。
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB.NETで他のプロジェクトで作...
-
ソースから参照しているOCXの一...
-
VB6.0の別名保存について
-
VC++ 2010でlog4cxxビルドできない
-
同じソースコードなのにバイナ...
-
【C#】exeファイルに複数アイコ...
-
PSDKについて教えてください
-
プリコンパイル?
-
GrWinの使用方法について
-
Visual Studio2008でヘッダファ...
-
Visual Studioでプロジェクトが...
-
Visual C# 2008 で作成したプロ...
-
コンパイルするときに、ファイ...
-
VisualBasicを保存するときにで...
-
Visual Studioランタイム組込み...
-
libssh2のインクルード
-
Visual Studioを使ったフォーム...
-
*.bsc *.exp??
-
vb.netでレジストリ操作
-
エラーの原因は?「この関数の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.NETで他のプロジェクトで作...
-
エラーの原因は?「この関数の...
-
ソースから参照しているOCXの一...
-
ACCESSのEXEを作るのは可能...
-
VC++でexeファイルが作成できま...
-
VS2010 ProductVersion 変更
-
他の.CPPファイルに定義した関...
-
VB.NETでActiveX(OCXファイル)作成
-
コンパイルするときに、ファイ...
-
VB6で、非表示モジュール(?)の...
-
libssh2のインクルード
-
プロジェクトフォルダ名の変更...
-
VisualBasicを保存するときにで...
-
Visual Studioでプロジェクトが...
-
プリコンパイル?
-
VBのコンパイルしてときにbinフ...
-
EXEをつくるとレジストリが...
-
VB6.0の別名保存について
-
Visual Studio2008でヘッダファ...
-
VB6.0
おすすめ情報