dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国家公務員一種並に高難度・高待遇の試験はあるのでしょうか?


当年31歳(昭和56年生)で、大卒(機械系学科)の者です。

国家公務員試験I種の受験資格が昭和57年以降生まれに変更になり、他の目標を探しています。
また、防衛庁職員試験も他の省庁の採用方式に統合となり、こちらの年齢制限も昭和57年以降生まれになってしまいました。

高収入職への門であることはもとより、高難度の試験として認識していました。
お金を貯めながらいつか挑戦を! と常々考えていましたが、目標を失った気分です。

当方は高校までの基礎科目と、物理数学をはじめとする工学の知識は広く持っているつもりです。
これらを活かした試験で、勉学に誇りを持てる職への道、というものは他にあるものでしょうか?


宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>お金を貯めながらいつか挑戦を! と常々考えていましたが、目標を失った気分です。



 失礼ですが理解に苦しみます。受験資格には日本国籍であること、公務員の欠格条項に該当しないこと、これだけしかありません。なぜこれまで受験されなかったのですか?なぜお金を貯める必要があったのですか?

 全く理解できません。これは釣りですか?ならば納得いきます。あまりいい趣味ではありませんね。
    • good
    • 0

専門は理数系なんですね。



理系の資格で難易度の高い物のほとんどは実務経験が必要です。
文系資格と違って頭で理解していることと、現場とは違いますからね。
次に、理系は基本的に雇われることが前提になってくるので
(理系の仕事の多くは多大な設備投資などが必要になり、独立開業向けではない)
資格だけあっても、実務経験無しの中途採用は難しいと思われます。

強いて一つ挙げるとすれば、文理中間な感じの資格ですが「弁理士」が
あるのかな、とは思います。

褒め言葉かどうか微妙ですが、前首相の菅直人(東工大出身)が持っていた資格ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネット環境から離れていたのでお礼が遅れました。
申し訳ありません。


>>文系資格と違って頭で理解していることと、現場とは違います
情報系資格などに目移りしていますが、やはりそういうことは言われるようですね。
機械や化学などは尚更でしょうか。


>>「弁理士」
大学院の先輩に一人、在学中に取得した人がいました。
その人はもともと研究室で一番優秀で、そんな人が時期を絞って身を削って集中して・・だったそうです。

難易度で国家公務員並となると、やはりこの資格なのでしょうか。


>>褒め言葉かどうか微妙ですが、前首相の菅直人(東工大出身)
確かに微妙ですねw

菅直人はあれで実際に優秀なのでしょう。
それで、それが社会や国の為になるかどうかはまた別なのでしょう。

お礼日時:2012/05/05 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!