dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で暴力事件が起きた場合、警察にいくのも手段の1つだとは
思いますが、文部科学省に相談をしたほうが、大学側にも
対応ができると思うのですが、こういうことに詳しい方
なんでもいいのでアドバイスください。

A 回答 (4件)

 たびたび同じ趣旨の質問を繰り返しているところをみると、よほど腹に据えかねているのでしょう。



 しかし、文部科学省は、大学を直接指導監督する機関ではありません。法令や大学それぞれの規則に違反しているときは、それなりの対応が考えられますが、処分の内容は軽すぎるという問題に文部科学省が対応できるとは思われません。

 もちろん、大学自治が尊重されるとはいえ、大学は治外法権ではありません。暴力行為は司法の領域で、警察が動かないなら、裁判所に訴えるのが普通のやり方だと思います。

 前の質問でも回答があったはずですが、弁護士に相談するのが第一です。各地の弁護士会、あるいは行政の人権相談では無料の相談窓口を設けているはずです。

この回答への補足

弁護士の先生には何度か相談にいきました。
警察にも相談しにいきました。
まだ被害届は出していない状態です。
やはり警察沙汰にするにも
メリットやデメリットがあるみたいで。

表沙汰にすればきっと
マスコミがおいしいと思える内容だから
大学の名前などもあるので、
その時に被害者の私が
名前をふせることはできるとはいえ、
周りの反応に耐えられるのかなど
警察にも弁護士の先生にも言われました。

文部科学省なら、大学にも部活の方にも
しっかりした対応をしてもらえるかと
思ったのですが。

補足日時:2012/04/11 13:16
    • good
    • 0

 警察に行くのが一番でしょう。

大学にも文部科学省にも捜査権はありません。形だけの謝罪にこぎつけたらそれでチャラになります。もし大学職員が絡む犯罪なら、それも有耶無耶で一件落着でしょう。
    • good
    • 0

>大学で暴力事件が起きた場合、警察にいくのも手段の1つだとは


思いますが、文部科学省に相談をしたほうが、大学側にも
対応ができると思うのですが、こういうことに詳しい方
なんでもいいのでアドバイスください。

大学に関しては、『大学自治』(学問の自由)の概念から、文科省も深入りできません
事象があくまでも大学内部である限りは、治外法権的な部分もありますので、それを踏まえて判断しませう

ちなみに、この質問文では抽象的で回答できません。
もう少し具体的に事象を説明するのが適切な質問でしょう。
その程度は思慮できないようでは・・・・・・・

以上
    • good
    • 0

 >なんでもいいのでアドバイスください。



 個人対大学なら有効かもしれないけど、個人対個人なら、文部科学省に相談してもあまり意味がないと思うけど。
 暴力事件、ということができるようになるには、加害者と被害者と警察への届け出(受理、かな)があって、「事件」になるわけだから。この場合の加害者が大学側なら有効かもしれないね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!