
化学の問題集でわからないところがあったので質問させてください。東大の過去問らしいです。あくまで大学受験の範囲でお答えいただけると幸いです。
解説で「塩基の強さはOH(マイナス)>CO3(2マイナス)>HCO3(マイナス)の順であるため、」と出てきているのですが、いきなり塩基の強さとか言われてもわけがわかりません。
塩基の強さがなぜこの順番になったのか教えていただきたいです。
私は価数で決まると思っていたのですが、普通、教科書に載っているのはOH(マイナス)ぐらいです。受験で化学を勉強する際、この3つのイオンの順番は例外として単純に抑えておいたほうがいい、という話なら頑張って覚えるのですが、何かの勘違いをしていないか不安です。
「らくらくマスター 化学」という問題集のP69の問題です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この問題は定量的に扱うものではありませんので平衡定数は必要ないです。
0.1mol/Lの水溶液のpHはだいたい、次のようになります。
NaOH=13 Na2CO3=12 NaHCO3=8(8.3)
ということは、OH-の存在比は次のようになります。
10000:1000:1
この溶液にH+を加えたとき、全ての塩基において中和反応がおこりますが、
NaHCO3の中和(Na2CO3の2段階目)は無視してよいことがわかるでしょう。
NaHCO3の中和はNaOH、Na2CO3の中和が終わってから始まります。

No.3
- 回答日時:
水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合液ということですので
この溶液中では強塩基である水酸化ナトリウムは完全に電離しています。
一方強塩基と弱酸の塩である炭酸ナトリウムはもともと電離度が小さい上に
溶液中に大量のNa+が存在するためほぼ電離していないと考えてかまいません。
よって、まず強塩基である水酸化ナトリウムが中和され
次に炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムが中和されるということです。
図に書くと分かりやすくなりますよ。
No.2
- 回答日時:
酸(H^+)との反応のし易さは、次の(酸塩基)反応の平衡定数:K を考えると分かります。
OH^- + H^+ ⇔ H2O
K=1/[H^+][OH^-]=1/Kw
CO3^2- + H^+ ⇔ HCO3^-
K=[HCO3^-]/[CO3^2-][H^+]=1/K2
HCO3^- + H^+ ⇔ CO2 + H2O
K=[CO2]/[HCO3^-][H^+]=1/K1
Kw<<K2<<K1 だから 酸との反応性は OH^->>CO3^2->>HCO3^- になります。
つまりこの順で酸と反応すると考えられます。
No.1
- 回答日時:
塩基の強さをどのようにして説明に使っているかがわからいのですが...
まず、酸や塩基の塩基の強さに価数は関係有りません。
3価のリン酸 H3PO4 よりも 1価の塩酸 HCl の方が強酸になります。
まず定義を確認します。
酸の強さ=H+の放出しやすさ
塩基の強さ=H+の受け取りやすさ
逆に言うと、H+を受け取って安定なものが塩基性が強いのです。
OH-、CO32-、HCO3-がH+を受け取ると次のようになります。
H2O、HCO3-、H2CO3
H2Oの安定度が高い(イオン積が小さい)ことは自明です。
H2OO3は非常に弱い酸なので、H2CO3はHCO3-よりも安定です。
中和滴定の問題で、水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合液を塩酸で中和するという問題です。中和は延期の強さの順番に行われるという文脈でした。
>酸や塩基の塩基の強さに価数は関係有りません。
そうだったのですね・・・。
>H2CO3は非常に弱い酸なので、H2CO3はHCO3-よりも安定です。
?????
>H+を受け取って安定なものが塩基性が強い
ならば、
H2CO3はHCO3-よりも安定なら、問題集の解説の「塩基性の強さは、CO3(2マイナス)>HCO3(マイナス)」は間違っていることになるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
「当量」“eq”の解釈について
-
当量点と中和点の違い
-
中学校理科の廃液について
-
化学基礎の質問です。 H2SO4(硫...
-
化学で質問です。 アセトアニリ...
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
AgNO3(硝酸銀)水溶液の液性
-
化学の問題(規程度 N)について
-
高校化学の質問です。
-
アンモニア水の緩衝溶液に酸(...
-
教えてください。これらの物質...
-
酸と塩基に分けたいのですが、...
-
アセトニトリルの物性(pH)
-
KHSO4の水溶液の液性
-
イミダゾール
-
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
中和滴定曲線
-
水溶性の定義
-
ミョウバン (硫酸アルミニウム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報