dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして!
今までアルバイトや研修の農業経験はあるのですが
今年から経営者として改めて一人で農業をはじめようと考えているものです。
そこで、一つみなさんに質問というか確認があります。

質問のタイトル通りトマト栽培の必要窒素量についてなのですが
今回は低段密触栽培を考えているのですが、大玉トマト(レイカ)を2000本植えて、とりあえず3段だけの収穫を目指し、1段に4つほどの実をつけさせて、約500gの計算で(少なめに計算してます)
2000x3x500g=3,000,000g=3tの収穫があると思います。
トマト栽培本には20キロの収穫にたいしてNは70gいるとかいていたので、30キロで105g
3000キロで10500g=10.5kgの窒素がいるという答えになったのですが、
このような計算方法でいいのでしょうか?
ちなみにこのトマト栽培地面積は0.6~0,7反ほどを使ってやるので、そこまで密触では無いのと、窒素過剰による虫の発生などを控えたい事もありまして、窒素成分はなるべく少なめに抑えたいのですが、最低必要窒素量などがわかれば更に幸いです。

本当に素人からのスタートなので、どなたか知恵と知識を貸していただけたらありがたいです。
とりあえず読んでいただいてありがとうございます。皆さんと自分の豊作を祈ってます!
日本の食料!自給率を作ってる皆さんに尊敬と感謝です!

A 回答 (2件)

計算の手順だけについて答えるのならば、まあそんなところでしょう。



でも、面積当たりの施肥量が決まっても、トマトの施肥はできませんよ。

まず、予定している土地はどんな土壌ですか?
これまで(施設?)野菜を作ってきた土地ですか、
それとも、トマトのような集約的な果菜を作るのは初めての土地ですか?
土壌診断はしたのでしょうか?
特に欠乏や過剰は無いですか?
堆肥など有機物は、どんなものをどのくらい使う予定ですか?
計算した施肥量を全部基肥にやるのではないでしょうね。
緩効性の肥料や、有機肥料を使いますか?種類はどうしますか?
それとも速効性の肥料を分けて施用しますか?
分けて施用するとしたら何時頃にしますか?
液肥を使うことも考えますか?

あまり神経質になることは無いですが、
それでも、施肥だけに限っても、考えておかなければならないことは、沢山あります。

では!
ご健闘をお祈りします。

この回答への補足

ありがとうございます。
簡単に質問にお答えします。
土壌は前作にナスを作ってました。
土壌診断は僕自身でしてないのですが昨年先生だった人から
「去年トマト、キュウリをした場所はネコブが出てるから、ここが所有地の中でベスト」
といわれました。

堆肥はバーク堆肥をえらんで1反の土地に4000リットルほどいれる予定と(トマト以外にもキュウリなどをするので。1反計算)

トマトの品種はレイカをつかうので元肥は少なめの追肥重視でいく方向です(3段収穫後は秋野菜にきり変える予定あり)
元肥は化成と有機質暖こうせいのあるもの(牛糞?油粕など)を考えてます。
追肥は化成か鶏糞で考え中です。
液肥は考えてません

使うタイミングは低段密植がはじめてなのではっきり言えませんが、これまでの研修と家庭菜園の勘に頼るという
言われてみれば不安な状況ですが、野菜をみながら肥をあげます。
もちろん肥料過剰の木ボケや不足による落果には気をつけていくつもりですが
また何かアドバイスいただければ幸いです。

上に出てきた先生にもある程度相談できるんですが、
先生も多忙で僕につきっきりというわけにいかないですが
野菜には目の届く範囲で生活されてるので、追肥時期などは時間がある時に相談してみるつもりでもありました。

今書いてみて色々気づくこともありました。
本当にありがとうございます。
今は頑張って草かったり、書類系の仕事をしてますが
夏場の畑で汗だくになるのが楽しみにも思えてきます!

補足日時:2012/04/12 23:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文書いていただき
しつこいようですが、ありがとうございます!
なんかインターネットで知らない人にはじめて教えてもらい感動しました。

お礼日時:2012/04/12 23:40

No.1 です。


勝手なことを書きましたが、
回答への補足 を丁寧に書いて下さって、ありがとうございます。
いろいろ考えて 適切に用意しておられるようなので、ホッとしました。
先生が時々見て下さるというのも、たいへん良いことです。
何と言っても、現場で実物を見て判断することが一番ですから。
では!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!