dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 2羽の手乗りセキセイインコを飼っています。
家族で、毎日のように話しかけたり、ケージから出して遊んでいますが、
夏に5週間ほど、帰郷のために家を空けることとなり、近所の人や友達に餌や水の補給とケージの掃除をお願いしようと思っています。しかし、インコ達は急に飼い主達がいなくなり、遊ぶ事もなくなります。それで、5週間後に帰って来たときにまた私たちのことを覚えていてくれるのか、そして手にのってまた遊んでくれるのか心配です。
このような経験の有る方、またセキセイインコについて専門的に知っている方に回答いただけたら嬉しいです。

A 回答 (4件)

● オカメインコ (手乗り・1羽飼い・メス) の例で恐縮ですが、夏に約3週間の不在であれば、経験があります。

その間の世話は、家族に頼んでいました。一応、放鳥もしてくれていたようです。^ ^

帰宅後も、私のことをバッチリ覚えていてはくれましたが、その一方で、(当たり前でしょうが) 私を見るなり むくれてしまって…。帰宅直後に、土下座してよ~く謝ったのですが (出発直前にも、よ~く説明はしたのですが)、もう、これでもか! と言わんばかりに、思いっきり噛まれました…。orz まぁ、気持ちも よく分かりますが。^ ^;

ですが、その後は、一晩寝たら機嫌も直り、いつものベタ慣れに ちゃんと戻ってくれましたよ。^ ^


● No.1さまへの 【お礼】 を拝見しましたが、「世話を頼む人も、できたら鳥が好きな人にお願いした方が良さそうですね」 とのことで、私も、「それ」 をオススメ致します。できれば、質問者さまのご出発前に、シッターさんに何度かお宅に来て頂いて、質問者さま・シッターさんとセキセイさん2羽で、一緒に遊ぶ機会を持つことを オススメしたいところですね。^ ^ シッターさんとセキセイさんs の顔繋ぎにもなりますし、ご不在中に 時々の放鳥をお願いできる可能性も、出てくるかも知れません。

さらに、通常 → いきなり長期ご不在 というデジタル的な変化では、セキセイさんs にも、多少なりともストレスになるでしょう。で、その対策として ですが、ご出発前に、質問者さま&ご家族の方が 長時間ご不在になる場合を、わざと (できれば複数回) 設定して、セキセイさんs に経験・予行演習をさせてあげて下さい。そうすることで、「将来、こういうことも 起こり得る」 という心づもりを、セキセイさんs にしてもらうことができます。ある意味での 留守番慣れ ですね。^ ^;

あと、ご帰宅の直後に、セキセイさんs が長期間 留守番できたことを、目一杯誉めて・労ってあげて下さい。m(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご丁寧に回答をありがとうございます。
実は海外在住で(スイス)、こちらの国ではインコを手乗りにする人はあまりいないようです。
なので、インコと遊ぶ経験の有る人もほとんどいなくて、お世話を頼むのも難しいです。
知り合いの日本人が文鳥を飼っているので、彼女にお願いしようかと思っています。ただ、放鳥まではしてくれないかもしれません。けれど、ケージの外からせめて日本語で声をかけてくれるならインコ達もちょっとはホッとしてくれるでしょうか?
アドバイスの通り、ちょっと訓練としてしばらくケージから出さないようにするなどしてみようと思います。
5週間の日本への帰郷はとても楽しみですが、インコちゃんたちを置いていくことを考えるとちょっと心が痛いです。

お礼日時:2012/04/17 21:46

過去にセキセイインコ1羽飼っていました。

その子は私が雛から育てました。

生後3年目ぐらいに事情があって親に世話をしてもらうことになり、ついついそのまま・・・になってしまいましたが
それから数年後に私が帰省した際はちゃんと覚えてくれてました。
私が呼ぶとすごい勢いで走ってきてくれました。インコって飛ばずに走るのが可愛いですね!
逆に毎日世話してくれてる親が呼んでも無視だったので、その時はちょっと空気が悪くなっちゃいましたけどね。

実験したことあります。姉と二人羽織して私の手をカゴに入れると手に乗ってきました。
交代して姉が手をいれると乗りません。噛んでました。すごいな~~分かるんだ!!って感動しましたよ。
背格好もそっくりな姉でしたがインコからみると違うんでしょうね。

だから5週間ぐらいだったら問題ないと思いますよ。ただ、いじけてしまう可能性はあると思います。
時間が経てば許してくれるでしょうけど、その間は今まで以上にご機嫌取りを頑張ればいいと思います。
忘れることはないでしょう。インコや小鳥って(手乗りは特に)頭いいですよ。想像以上に!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答をありがとうございます。
そうなんですね。しばらく会ってないのに、ちゃんと覚えているって
すごいですね。あの小さな頭に、ちゃーんと記憶されているんだ。
そうそう、走っている姿ってちょっと間抜けなようでかわいいですね。
あと、パタパタと走る足音も聞いててかわいいし。
回答を読ませていただいて、安心してきました。
質問してみてよかったです。

お礼日時:2012/04/17 21:56

インコは皆さんが思っている以上に頭がいいので、


飼い主さんを忘れることはありません。
ただすねてしまうことは、個体によっては有り得ると思います。

2年前までよく話すセキセイがいましたが、娘によく慣れていたので、
娘が声を掛けながら、私が手を出すと言った実験をしたことがあるのですが、
しっかり噛みつかれたので、飼い主の手の違いまで理解できたのです。

今はサザナミを飼育していますが、息子が寮に2年間入っている間に、
トコトコ着いて歩くような子でしたが、すっかり忘れたのか
今では息子の存在を完全無視をしています。
これも捨てられたといじけているような気がします。(笑)

出来たら預かって下さる方に、たまには放鳥して頂けるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。
私は子供の頃に飼っていたのですが、その頃は
誰かしら家にいたので、お世話を人に頼む事は
なかったので、人を忘れるなんて考えもしませんでした。
うちのインコちゃんたちも、私にはとても懐いて、お話を
してくれたり、餌をくれたりしますが、
主人と息子にはキツく噛んだりして、そっけないです。
小さいのに、ちゃんと人を見分けているんですね。
5週間ぐらいなら、覚えてくれているかも。
だけど、子供を置いていくような気持ちで、少し心配です。

お礼日時:2012/04/17 21:35

「ニワトリは3歩歩くと忘れる」と良く言われている様に、鳥類は記憶力がない と思われていますが、そうでも無いですよ。



特にインコ類は、好奇心が強くて人懐っこい正確ですので、確りと飼い主は覚えているものです。

預けられた先の人がインコをおびえさせるような事さえしなければ、5週間程度で飼い主を忘れる事はありませんよ。

帰郷の前後には、タップリと可愛がってあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですか。ちゃんと覚えて待っていてくれるなら嬉しいですね。
そのためにも、たくさん遊んでかわいがってあげます。
世話を頼む人も、できたら鳥が好きな人にお願いした方が良さそうですね。
ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2012/04/17 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!