dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パワハラで体調を崩し、先月から休職中です。
先日、社長から電話があり、
「休職中は社会保険を切る。
 休職の許可はしたけど、社会保険を継続するとは誰も言ってない。
 雇用保険は負担が少ないから継続してあげる。」

休職中、社会保険の自己負担分を振り込むよう指示もされていましたし、当然、社会保険だと思っていました。

「あなたが勝手にそう思ってたんでしょ?雇用保険だけは復職しやすいように継続してあげる」
と言われました。
でも休職中は給料は出ないので雇用保険の支払いはないはずです。
通院中だし保険を切られると全額負担になります。
退職勧奨だと思うのですが、「辞めてくれなんて言ってない。休職すればいい。」
と言うのです。

どう対応すれば良いのか、詳しい方、教えて下さい。
(傷病手当金は申請しています)

A 回答 (4件)

No2です。


会社の就業規則を確認して下さい。休職可能な期間をです。強制解雇はありませんが、休職満了による自然退職はあります。
雇用保険は賃金に保険料率をかけます。給与が0なら保険料も0です。労災保険は全額事業主負担です。
しかし、厚生年金保険料や健康保険料は、標準報酬月額に保険料率をかけます。給与が0でも保険料は0とはなりません。その上支払い義務は会社にあります。会社は貴方の負担分を、貴方から受け取るだけです。会社が受取り拒否するなら、供託する事も可能です。が、傷病手当金の受給の為には会社の協力が必要です。会社を刺激するのは得策ではありません。傷病手当金の受給をして、尚且保険証はそのまま使いましょう。保険料が未納で督促を受けるのは会社です。

この回答への補足

すべて休職中のことです。
先月の連絡は
「休職前の日付けで退職し社会保険を切り復職した時点でまた入ったらどうか。無給だから社会保険料の負担を心配して言ってあげてる。」
提案どおりにするので会社都合退社にして欲しいと言うと
「辞めてくれとは言ってない」
と言われ、そのまま休職扱いです。
自己負担分は振り込むよう指示されました。
有給休暇を使いたいと言っても、
就業規則を確認したいと言っても威圧的な態度ではぐらかされます。実際そのようなものは誰も見たことがないです。
そして今月の連絡は「会社が支払う義務はないので切るから」と、質問の通りです。

補足日時:2012/04/21 18:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切なご回答ありがとうございます。

<傷病手当金の受給の為には会社の協力が必要です
これは会社が申請を拒むことが出来るということでしょうか?
供託というのがわからないのですが、私は何もしなくていいのですね。
でも保険証がこのまま使用できると分かったので安心しました。

お礼日時:2012/04/21 19:02

No2,3です。


話を聞く限り、ただ単に『社会保険料の会社負担分を支払いたくない、しかし会社都合退職にもしたくない。』のが見え見えですね。
傷病手当金請求書には、無給欠勤との会社の証明が必要です。もちろん証明しないのは違法ですが、いろいろ理由をつけては、意図的に遅らせる等の嫌がらせも有り得ます。
供託とは、債権者に受取り拒否をされた場合に、債務不履行とならない様にする為の物です。詳しくは法務局で聞いて下さい。自己負担分を支払わない為、在籍の意思がない等の口実を与えない為です。
しかしまともな会社のやる事ではありません。

この回答への補足

同僚の執拗な嫌がらせが原因の体調不良でした。
休養して早く復帰したかったのですが、今度は社長のパワハラですね。
本当にまともな会社ではないです。
友人に、そんな泥水のような所にいてはいけないと言われました。
精神的に参ってしまって、このまま泣き寝入りで退職した方が良いのかと。
不安定な気持ちで大事な決断も出来ず悩んでいました。

補足日時:2012/04/22 00:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答頂き、ありがとうございます。
心から感謝いたします。

お礼日時:2012/04/22 00:31

雇用が継続している以上、厚生年金保険や健康保険、雇用保険は継続されます。

自己負担分は貴方が負担しなければなりませんが、会社負担分は会社が負担しなければなりません。
社会保険を切る事は、解雇しない限り出来ません。

この回答への補足

私もそう思ったので言ってみたのですが
「休業中に会社が社会保険料を負担する義務はない!だから自己負担分も会社に振り込まなくていい」
と聞いくてれません。
あまりに堂々と当たり前のように言われると不安になってしまって。
このまま支払ってもらえないと思うので、病院の費用が心配なのと、国保に切換えも出来ず、今の健康保険証を使って良いのかもわかりません。

>社会保険を切る事は、解雇しない限り出来ません。
支払ってもらえなかった場合は強制解雇になるのでしょうか?
補足ですが、「雇用保険と労災はそのままにしておいてやる。親切でそうしてやってる」
労災は私が入るものではないと思うのですが。

補足日時:2012/04/21 16:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
威圧的で聞く耳を持たない相手に対してどう接したらよいのか悩んで質問させていただきました。
きちんと真面目に回答して下さり感謝いたします。

お礼日時:2012/04/21 17:35

自己都合での休職中だとしか思えません。


社長や人事担当者からでも、「退職勧奨」と言う言葉がハッキリ言われない限り、退職勧奨になることはまず、全く皆無。

優しい社長さんだと痛感致します。
雇用保険を継続して下さるとは。
給与支払が無いのならば、後日、雇用保険料などの請求が届きますので、ご安心下さい。

通院先へ真っ先に社会保険の利用停止を連絡すべきです。
無論、これまでの通院分を含め、全てが自己負担になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!