
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
創成加工というのは、切削加工のことなのでしょうか。
最近は放電加工などもあるので切削という言葉は使わないのかな?
成形加工というのは、型に材料を流し込むなど、大量生産に向く加工法。
材料の無駄が少なく、短時間で加工できる反面、型を作るのに大きなコストがかかる、成形機自体も高額など、多品種少量生産には向かない。
ようするにたい焼きですよ。型に材料を入れて同じものをポンポンと作る。
薄板ならプレス成形もありますね。
切削加工は、大きな材料から削り出すので、材料の無駄が多い。加工に時間がかかる。
代わりに型を必要としないので、多品種少量生産に向く。
放電加工なんかだと切削加工ではないですが、電気火花で材料を溶かして成形していくので、時間がかかりますね。
放電加工の親戚でワイヤーカットなんてのもあります。
針金と材料の間で電気火花を飛ばし、材料を切っていく加工。
回答ありがとうございます。
私も成形加工と聞いて回答内容のようなものを
思い浮かべたのですが,
どうやら今回の授業で出てきた「成形加工」は
切削加工の一種として取り扱われてるニュアンスでした。
色々考えてみたのですが
工具の方で形を作っておいてそれを工作物に転写するような,
大量生産に向いた加工を成形加工。
手作業や機械制御で工具を操作することで
工作物を切削して形づくるような加工を創成加工
として扱ってるのかもしれませんね。
また何か意見がございましたらよろしくお願いしたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
init関数の意味
C言語・C++・C#
-
オシロスコープの動作原理
物理学
-
トランジスタ 温度特性
物理学
-
4
定K形帯域フィルタ
物理学
-
5
C言語でセルオートマトンを作成したい
C言語・C++・C#
-
6
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
7
モーターに入っているコンデンサの役割について
物理学
-
8
キャリアの移動度と温度依存性について
物理学
-
9
分配関数(状態和)がわかりません。
物理学
-
10
並列共振回路ついて・・・
物理学
-
11
数値計算??
Java
-
12
ダイオードの温度特性について
物理学
-
13
なぜ差動増幅器が用いられるか。
その他(自然科学)
-
14
共振回路の応用例
物理学
-
15
正規分布に従う乱数
数学
-
16
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
物理学
-
17
寄生抵抗、寄生容量とは何でしょうか?
物理学
-
18
差動増幅回路の出力電圧オフセットについて
その他(自然科学)
-
19
dU=TdS-pdVはどうやって出てくるの?
物理学
-
20
部分分数展開をする問題なのですが...
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高力ボルト接合とボルト接合の...
-
5
ダブルナットとスプリングワッ...
-
6
ドリルであけた穴がドリルの直...
-
7
SUS304
-
8
あや目の意味について
-
9
大企業と個人事業主の技術力の差
-
10
粗さと摩擦係数について
-
11
【工具】17-19スパナの柄を延長...
-
12
latheとTurning の違い
-
13
成形品でいうミスマッチとは?
-
14
つっぱり棒のつっぱる力
-
15
加工と化工の違い。
-
16
ユニバーサル基板の切断方法
-
17
M10のボルトの許容荷重について
-
18
植込みボルト製図
-
19
ナットの向きについて
-
20
硬質ウレタンのネジ溝切り
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter