
現在バイトをしながらホームヘルパーの資格をとろうと勉強中です。
20代前半の女です。
10代後半のころ鬱になり、
手首と腕に傷をつくってしまいました。
特に手首には一生消えないのではないかと思うような傷が残ってしまい、
いつも夏の暑い日でも長袖と腕時計で手首を隠しています。
そのため、制服が決まっておらず手首の隠せる職業に就こう・・・
と以前は考えてしましたが、
福祉系の仕事に興味があり、ホームヘルパーの資格をとることにしました。
できれば介護の仕事に就ければ、と考えていますが、
実際の介護の現場ではどうしても腕を出すため、いくら隠してもリストカットなことは周りからわかってしまうかと思います。
リストカットの傷をもつ自分が仕事に就けるのか。
これからずっと傷を隠して生きていかなければいけないのか、と考えると
不安が大きくなり最近は眠れなくなることがあります。
傷をもちながらお仕事頑張っている方いらっしゃいますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
こんにちわ。私も以前、まったく、同じ悩みを持っていて、今は訪問介護の仕事をしています。
私も昔は、質問者さんと同じ悩みを持っていましたので、気になり、今、打っています。
結論から申し上げますと、全然、気にしないで大丈夫ですよ。
傷の大きさ、場所、数にもよると思いますが、、、
私の場合は、、、、
左手首部分に十数本。これは、肉眼でみると、手芸糸の太口くらい。
左腕の内側に十数本。これは、毛糸の太めの糸くらいです。
傷つけてから、十年近くたち、だんだん、傷口の色が、他の肌の部分と
同化してはきていますが、まだ全然、目立ちます。
特に、熱い季節や、腕に力を入れた後、また、入浴介助の際に
腕の方の傷口が赤くなり、ミミズ腫れみたいに目立ちます。
今までの経験上、思うことは、こちらがあまりにも傷を気にしすぎて
不自然な態度や動作、オドオドしてたりすると、相手も不振に思い。
こちらを注目します。
ただ、逆に、何もないように堂々として、ハキハキしてると、相手も
そんなことに気が付かないし、気がついたとしても、、、、
「若いころ、やんちゃしちゃいまして。てへっ(笑)」
なんかで、明るく流せば、なんてことはないですし、
逆に「色々、あったんだろうけど、立ち直ったんだな」
なんて思わせれば、高感度UPです。
あと、面接官や役職者は、分かりませんが、介護で働いている方々は
やはり、それなりに優しい方が多いですよ。
お勧めは、面接や入社時は、それとなく隠し、職場に慣れたら
半そででも、なんでも良いとおもいます。
また、施設より、訪問介護のほうが、断然、お勧めです。
入社後、一人立ちしてサービスに出れるようになると
ほぼ、単独行動ですので。リスト跡なんて気にする必要ないです。
お年寄りも、そんなん気にしませんし、気づきもしないですから(笑)
あと、基本的に介護は、人材不足、入れ替わりが激しい業界ですので
みんな自分のことで精一杯で。他人の腕を気にする余裕がないです。
面接の際だけ、気をつけて、普通に堂々として、仕事をきちんとこなして
いれば、大丈夫ですよ。
因みに、私は腕は堂々と出して仕事してまいしたが、責任者に抜擢されました。
用は実力と、利用者さんとの信頼関係次第ですよ。
それでも気になるようなら、傷跡を消す、整形手術も考えてみてはどうでしょう?
夢を諦めないでくださいね!
応援してま~す。。。
みなさんご回答ありがとうございました。
優しい意見にホッとしています。
リストカットの傷は気になってしまうけれど、
それに悩んでしまう自分は自分を否定していることになっているのだと気づきました。
苦しんでいた頃の自分を含めて受け入れてくれる職場を探したいと思います。
No.5
- 回答日時:
数日前にリスカ再発!フラッシュバッグ?でスレを立てたものです。
似たような悩みでたてました。
良かったから探して見てくださいっ☆
私も介護職です。
制服のない職場もたくさんありますよ。
老健、従来型特養だと制服のところが多いと思います。
ユニット型やデイサービスなんかは制服じゃないところが多いと思います。
でも、面接の前に体験させて頂いたり、パンフレットで制服を確認すると良いですよ。
私はもう卒業したつもりでしたが、毎日傷だらけの腕をさらすという不安とストレスで
今は不安定になってきています。
しかし、以外とリスカしてる人多いですよ。
前の職場にもいましたし。
因に前はユニット型で私服で年中長袖でした。
今の所も二人知っています。
今は半袖制服で羽織物など禁止です。
こういう職って優しい人多いですし、それを何か突っ込んでるくるような方はあまりいませんよ。
けっきょく、あなたの気持ち次第です。
そんなに不安になるってことは、私と同じようになりそうで心配な気もしますが。
制服で職場も選んで下さいねっ。
No.4
- 回答日時:
傷を隠したいのはどうしてでしょうか。
人目が気になるから、気持ち悪く思われたくないから、
傷をつけてしまった自分の人生自体を否定しているから。
文面からだけでは判らない質問者様のご心境が色々あると思います。
私も以前、リストカットの経験があり、傷を隠そうとしていました。
実際、職に就いてからは腕時計や長袖で傷跡を隠していました。
隠したい、見せたくない、どう思われるのかが判らないから怖い。
そういった気持ちが変化してきたのは、自分で考えていたよりも、
職場の人は傷のことを色眼鏡で見ないし、何より傷を隠すというのは、
それまで生きてきた自分の人生を否定することになるんじゃないか、と考え始めたからです。
どうしようもなくて自分を傷つけた事や、
それでもここまで生きてきたという事を否定してしまうのは、悲しいじゃないかと。
そう考えるようになってから、隠しておきたかった傷跡が不思議と、
生きてきた証なんだなあと思えるようになりました。
傷があることは恥ではありません。
不安が薄れるまでには時間がかかると思いますが、不安にだけ焦点をあてるのではなく、
福祉に興味があり資格を取ることにした、という今のお気持ちも大事になさっていると、
心のバランスが取りやすくなると思います。
No.2
- 回答日時:
このところ同じような質問を見かけ、
答えた記憶があるのですが、
質問者さまは
そうした過去を、気にしなくて
宜しいのです。
人を救いたい、お役に立ちたい人たちが
集まる職場ですので、
質問者さまの懸念とは、寧ろ逆と
思っていいとおもうのですが、この先、
先輩か誰かに《どうしたの?》と
訊かれることが万一あったとしたら
《そんな時代があったのよ》と微笑みながら
静かに言えばいいまでのことでしょう。
By the way、
ホームヘルパーの資格は、
間もなく消滅して、介護士資格だけが
残るようになりますので、
折角、取得しても、ヘルパーさんとして
活躍できえるのは短期間で、
介護士試験の受験資格を得るためには
相当な努力が要求されるかもしれませんので
専門家か2級の講座を受講する学院などで
十全に話を聞いて、トータルで検討し、
いま、受講料は、5万円くらいでしょうか。
プラス交通費、ランチ代などなどが
ムダになってしまわないように
熟考して、決めませんか。
時間とお金が Mottainai ですからね。
Cheers!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
リスカ跡と就職
就職
-
バイトの面接でアムカの跡がある事は言うべき??
不安障害・適応障害・パニック障害
-
血液検査でのリストカット跡の露出・・・
認知障害・認知症
-
4
会社での健康診断
婦人科の病気・生理
-
5
深く切れない(自傷行為)
失恋・別れ
-
6
リスカの跡がある人と同じ職場で働くのは不快でしょうか?
会社・職場
-
7
リストカット痕と就職
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
自傷とアルバイトについて。 私はリストカットの跡があります。 2ヶ月ほど前まで、本当に辛く自
その他(就職・転職・働き方)
-
9
高校一年生です。リストカットをし始めて二ヶ月経ちます。今まではカミソリで切ってたのですが、カッターに
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
これくらい浅いリスカでも跡は残りますか??
怪我
-
11
血が出ない・・・。
自律神経失調症
-
12
仕事中にリストカットしてしまいました・・・
自律神経失調症
-
13
[リスカ痕写真閲覧注意] こんなものを載せてしまってすみません。 5年前、不幸な偶然にも大きな事件に
その他(メンタルヘルス)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
説教ですぐ泣いてしまう
-
5
文章の読み間違えについて。 私...
-
6
今日は死にたいので会社を休み...
-
7
「存在感がない」と上司に言わ...
-
8
無能な自分
-
9
【公務員】職場で人間関係を築...
-
10
ルーズな性格を直す方法
-
11
ADHD?
-
12
会社を辞めたいのに言えない・...
-
13
19歳の大学生です。 私は打たれ...
-
14
人見知りのため、人間関係が嫌...
-
15
いちいち人のことを見てくる人...
-
16
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
17
女性は意識した相手には話しか...
-
18
隣家の地味な嫌がらせに疲れま...
-
19
真面目な話しの時に笑う人
-
20
店員は客にキレてはいけませんか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter