dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの両親が、麺は音をたてて食べてはいけないというのですが、いけないんでしょうか?
(ラーメン、うどん、そばなど)って音を立てて食べてもよいのではないか?と思うのですが、皆様はどう思いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

ご両親は外国人ですか?


外国人なら音を立てるなと言うのは理解できます。

日本文化を理解した外国人なら麺を音をたてて食べるのは許容するのではないでしょうか?
クールジャパンの一つではないでしょうか。
「郷に入っては郷に従え」とも言います。

外国ではスパゲッティは音をたてないで食べましょう。
    • good
    • 0

音を立ててください。



唇と歯で尺取り虫みたいな食べ方の方がよっぼど周りが不愉快です。
    • good
    • 1

日本国内で受忍限度以内の音なら、なんら問題はありません。

    • good
    • 0

麺を食べるときの音と漬物のときの音は許されているというだけで、マナーの面からみたら小さいほうが良いのは事実です。


ただ、例えばフランス料理ではスープで音を立てるのは厳禁ですが、茶道では吸い切りと言って音を立てて飲むことは逆にマナーですから、すべて同じではないのは事実です。
    • good
    • 0

麺をすするのは根拠があります。


1.暑い麺を瞬時に冷ます。
2.麺と同時に適量の汁を吸い上げる。

ですからこのように説明することで麺を食べる時は例外であると外国人に納得させることは可能です。

ただ、どうみても嫌な場合があります。
1.元来は西洋から来たスパゲッティをすすって食べる。見苦しいです。止めて欲しいです。
2.カレーをすすって食べる。カレーは日本固有の食物ではないし、すすって食べる必然性がない。見苦しいです。
3.お茶漬けを掻き込んで食べる。まるで欠食児童か乞食みたいだ。永谷園かなんかのコマーシャルでよくやってました。なぜそんなに急いで食べるのか。どうして箸をそんなに早く動かして一週間何も食べられなかった遭難者みたいな食べ方をするのか。一気に胃袋に掻き込んで「ふ~」なんて息を突いてる。
冗談じゃありませんよ。こんなグルメ時代の日本で乞食食いはやめて欲しいです。日本の恥だと思います。
日本人は侍です。礼儀を重んじ、はしたない食べ方はすべきではありません。
お茶漬けの食べ方はゆとりをもって上品に食べないといけないと思います。汁だから日本式に音を立てるのはま~仕方ないとしても、がっついて一気に掻き込むのは止めて欲しいです。
外国の紳士・淑女に日本人は野蛮で礼儀を知らない、乞食のように食べる人達と思われたくないです。
日本はチベットのような東洋の神秘の国じゃないです。好むと好まざるにかかわらず世界の主要国になってしまった。もうそのような日本だけで通用する食べ方は直さないと。
1964年のオリンピックまで日本人は往来でペニスを出して立ち小便を公然としていました。でも外国人から野蛮人と馬鹿にされるとしてやめました。次はお茶漬けの番です。止めて欲しいです。
    • good
    • 0

ラーメンはわかりませんがうどんやそばは音をたてて食べるものとされていますね。


しかしマナー的な問題としては
音がどうこうよりも「音をたててすすらなければ食べた気がしない!」というオッサンに限って汁を飛ばしまくって他人に迷惑をかけます。
家であっても器の周りに汁が飛び散りまくり…
片づけるのは母親か妻です。
ご両親はそれを面倒くさがった母親に「音を立てて食べるものではない」という教育を受けたものと思います。

私は汁が飛び散るのが嫌なので静かに食べますが、
それを見た父に「すすって食べないのはマナー違反だ」とドヤ顔で言われたので
「汁を飛ばすのがマナーだとは素敵なマナーですね」と飛び散った汁の跡を全部数えてあげました。


好きに食べればよいのですがすすりたいならば汁を飛ばさない技術をセットにしてほしいです。

ラーメン屋で隣に座ったオッサンが汁を飛ばしてきたので文句を言ってやろうとしたら
奥さんに「クリーニング代出せよ!」と既に怒鳴られていたため言えなかったことがありました。
他人どころか家族でさえも迷惑しているのにやめないというのはどうかと思いますが
音を立てること自体はしてもいいと思います。
    • good
    • 0

ラーメン、そば、うどん、ソーメンのようにつゆにつけて食べるものは



音を立てて吸い込む
=つゆを唇で拭い落とさずに一緒に吸い込んで、
 ついでに空気(香り)まで吸い込むようにして食べたほうが美味しいです。

味の問題と礼儀とは違いますからそれを押し通したり他人に強制したりはしませんが
私はそうやって美味しく食べたいと思っていますから
こうした麺類はできるだけ一人の席で食べるようにしています。

「すする」という食べ方は日本食の文化だと思いますから
「外国では・・・」などを持ち出して比較する意味はないと思います。
それと「すすり方」にも上手い下手があって、
上手い人はつゆを廻りに飛ばすことなんてしません。
逆にいえば、そうやって上手くすすることで美味しく食べられます。
    • good
    • 0

 お上品を強調したいひとは、そうすればよいでしょう。



 ただし音を立てて食ったほうがうまいし、うまそうに見えます。
 好みの問題でしょう。

 自分がうまいと思える、安心して食える方法で食えばいいと思います。
    • good
    • 0

 


蕎麦は音が出るくらいすすって食べるのがマナーです。
特に、冷たい蕎麦は空気と一緒にすすり込みその時の味と香りを堪能するものです。

海外とマナーを比較しても意味が無い
例えば鼻水が出そうになってティッシュで鼻をかむのは........
日本では隠れてかまないと睨まれる
アメリカ人なら食事の席でも堂々と「チーン」と大きな音を出してハナをかみます、但し絶対にすすらない

 
    • good
    • 0

つゆやらなにやらいろいろ飛んできそうで私は嫌です。


日本においての一般認識がそうではないようなので、強要もしないし文句も言いませんが、自助努力で可能な限りそういう事態は忌避しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!