
普通の32型ドーナツ電球1個700円程度を買いに行ったらLED豆電球沢山のシーリング…8畳約8000円を営業されました。
普通の裸電球型のLED電球とどちらが得だと思われますか?…。
商品値段と月々同じ電力使用量での電気料金、商品の耐久性、双方一番明るい商品で総合評価して、どちらがお得か?をコメントを添えて教えて下さい。
この際メーカー等は拘りません。機能、実用性重視で双方の比較を聞きたいです。
推薦商品等が有りましたら併せて教えて下さい。
家電関係者や主婦の声がリアルな御意見が聞きたいです。
何卒、宜しく御願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
現実問題ですが、LEDの物はトータルで考えると、あまり良くないんですよ。
色を変えられる、明るさを細かく変えられると言うのがありますが、これは値段が高くなっている事に、デメリットを感じられてしまう為の対策として、こて先の付加価値を付けている物です。
現実的にそんなことする必要がどれだけあるのか?を考えてみられる事です。
それと、実際の消費電力って変わらないか多く電気を使います。
電気エネルギーから光エネルギーへの変換効率は、残念ながら蛍光灯の方が上なんです。
そして良く言われる寿命に関してなのですが、LEDと言う部品の寿命は、半減期と言う物が採用されて居ます。
徐々に暗くなって行く物の為、「明るさが半分になった時」を寿命として居ます。
また、宣伝などを良く見ると、「LEDの寿命」が書かれて居るだけで、そのランプとしての寿命じゃないんです。
LEDはある程度長いのですが、LEDを点灯させる為の回路は、2~4年位持てば良い方です。(メーカーにもよりますが。)
そしてそっちの回路は交換出来ません。
LEDよりもそっちで寿命になりますし、LEDの寿命末期は暗いです。
実際に家で効率的にLEDが良い部分(点灯消灯が多い所など)でLEDタイプのランプを使って居ますが、既に何か所か寿命で切れてしまって居ます。
まぁ、そんなもんだと思って使わないと馬鹿を見ますので、ご注意されてください。
No.3
- 回答日時:
私は自室をLEDに買い換えました。
その際の経験から申しますと、シーリングライトはLEDが非常に有用であるということです。豆電球がいっぱい内部に付いている一体型タイプのものは光色や明るさの調整ができたりします。白い光や黄色い光を時間や用途によって切り替えが可能です。リモコンもついていたりします。環境光を測定して自動で明るさを調整し、明るい時には照度を低く抑え、暗くなってきたら全灯にしてくれる機能があるものも存在します。起きている時には白色で、寝る少し前から黄色い色にして寝付きやすくするといったことも可能です。リモコンでこれらを一発操作できるのも魅力です。ちなみに私は東芝LEDH93002Y-LCを購入しましたが、これは上記の機能が全部ついています。さっき調べてみたら随分と値下げをしていてびっくりしました。私は確か2万5千円ほどで購入したような気がしますが、1万4千円に…。
http://kakaku.com/item/K0000234456/
なお欠点としてはこの一体型タイプのものは寿命が来たら灯具ごと交換しなくてはならない点ですね。
電球タイプの物は上記のような機能はほとんどついておらず、普通はオンオフのみです。それと消費電力あたりの明るさも一体型タイプのものと比較して劣るという欠点もありますね。ですが、電球の寿命が来たらその電球だけ交換できるという利点があります。今使っている灯具が電球タイプで、電球タイプのLEDに置き換えるなら良い選択かと思いますが、新たに買うとしたら一体型のタイプがいいと思います。
あとLEDにこだわらなくても蛍光灯も最近は強力になってきています。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/home/twinp …
↑のパナソニックのツインPaなどは耐久力が1万6千時間に達し、消費電力あたりの体感の明るさもLEDに迫ります。光色の変更はできないものの、明るさの変更は10~100%の範囲でできるなど、非常に使いやすくなっています。灯具自体が6千円台からあるなど、ランニングコストを含めた価格もLEDより安いくらいです。
http://kakaku.com/search_results/%83c%83C%83%93P …
しかも一体型LEDと異なり蛍光管を安価で交換できますので、切れたら予備と交換すればすぐにまた使えるという点も見逃せません。うちでは父の部屋がこれに似た日立のツイン蛍光管ですが、非常にいい感じです。
光色が変更でき、蛍光管の交換などが不要な一体型LED。トータルで見れば結構割安で、予備の蛍光管を用意できるなど小回りのきくツイン蛍光管。利点と欠点を比較して、自分にあったものを選んでくださいませ。
No.2
- 回答日時:
質問者さんがちゃんとした用語を使用していないのでNo.1の方が混乱しているみたいです。
貴方は32Wの蛍光灯の丸い管を買いに行ったんですよね。
それで質問内容は電球型のLEDとシーリンク型のLEDの比較でしょうか。
先ず消費電力は 白熱球 > 蛍光灯 > LEDの順です。
大まかですが、 白熱球60Wの明るさと蛍光灯13Wの明るさとLED6Wの明るさが一緒だと思います。
電球型LEDはメーカー毎に細かい性能は違うようですが、未だ一般に根元の所が触れない位熱く成り、私はそこが常時触れるメーカーは一社しか知りません。熱く成ると言う事は無駄にエネルギーを消費して居ると言う事ですよね。
で、ちょっと8畳用で8000円と言うのは少し安すぎるかなぁと思って居ます。確かにその様な製品があるのは知っていますけど。
個人的にはLEDの発光源が見えるのは好きでは無いです、拡散板を使って居ないか、それ程拡散しないのを使って居るんでしょうけど、これは好みの問題で光の性能には関係ありませんけどね。
例えば
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&S …
だと15800円です。
同じ明るさだと蛍光灯で70Wクラスだと思います。貴方が買おうとした蛍光灯が2つ付いたタイプです。
70W - 40W は30Wです。1日6時間点灯すると差は180W/hと成ります。
電気代の差は約4.3円です。 1年では1576円の差に成ります。10年では15760円、即ち器具代が10年間の蛍光灯との差でまかなえてしまう訳です。
因みに、こみのシリーズ、12800円のもありますが、こっちはのデザインは私嫌い。単に好みの問題ですけど。
No.1
- 回答日時:
LEDの最大の特徴は寿命が長いということです。
例えば、わざわざ交換するのも結構手間ですよね?仮にLEDにしたら10年は持つとして、裸電球の場合は2年だとします。価格が5倍なら交換する手間がないだけLEDの方がお得と言えます。人によってはこまめに交換して都度出費を安く抑えるほうが良いという考えもあるでしょう。つまり、自分にとってどっちが得か、を価格だけでなく期間的なこと等トータルで考えれば答えはでます。
差し当たり、交換やいちいち買いに行くのが手間でないと考えるか、一度交換して長期間放っておくほうがよいか、そしてその価値は価格に見合うか?を検討してみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト この形のダイクロハロゲン形のスポットライトを取り付けたいが危険性がありますか? 3 2023/02/25 08:29
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
- 照明・ライト 人感センサーの電球が2、3ヶ月くらいで使えなくなってしまいます。 8 2022/05/08 16:26
- 電気・ガス・水道 ★現在の市場の値上げの原因は何によるものなのでしょう? 4 2023/02/10 17:54
- 照明・ライト 廊下の電球色の電球2つを明るい白のLEDにしたくて、ヤマダ電機に電球を持って行きました。合う電球を聞 5 2022/04/05 20:41
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト 普通の豆電球とLED豆電球の違いについて 2 2023/06/05 06:25
- 照明・ライト ダイソーでLED電球を買いました 400円で4万時間 つけっぱなしでないから? そこまで持たない? 9 2023/08/25 13:23
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 物理学 【子供向け実験】ペットボトルの風力発電について 8 2023/03/14 04:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40Wの電球を60Wに変えたらまず...
-
シリカ電球をLED電球に交換する...
-
LEDダウンライトを一部消灯したい
-
室内照明器具の取替えについて
-
この電球カバーの外し方を教え...
-
照明器具の豆電球がつかないの...
-
LED用調光器について
-
リビングのLED電球
-
困ってます!急に電球がきれて...
-
ナツメ球のW数
-
「照明器具」 電球色か昼白色...
-
250V660Wの電球について
-
トイレの白熱電球をLED電球にし...
-
この電球が使われていたところ...
-
LED電球に交換したい
-
廊下の電球色の電球2つを明る...
-
LEDライトの明かりの色
-
電球:東芝 EFF12EL/C9 ネオコ...
-
電球がつかない!!!
-
家の電球が切れました。 オレン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
40Wの電球を60Wに変えたらまず...
-
老人になると電球色の光だと見...
-
特定の場所だけ電球がすぐ切れる
-
電球を交換しても電気がつかない
-
シリカ電球をLED電球に交換する...
-
ナツメ球のW数
-
照明器具に取り付ける電球のワ...
-
40wの電球だけを使用する場所に...
-
電球:東芝 EFF12EL/C9 ネオコ...
-
LEDダウンライトを一部消灯したい
-
古いシャンデリアなのですが、 ...
-
照明器具の豆電球がつかないの...
-
脚立を借りる?高い天井の電気替え
-
困ってます!急に電球がきれて...
-
A(アンペア)が違う電球を使う...
-
製造中止の白熱電球、今後どう...
-
EFD15 D型電球
-
初めてブレーカーを触ります
-
40Wまでの電球ソケットに節電型...
-
緑っぽく見えるLED電球を改善す...
おすすめ情報