dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

購入した際電子書籍のダウンロード期間が1年間ということで、これはファイルが消失した場合に
再ダウンロードできる期間が1年間だと考えて購入しました。
しかしいざ読もうとすると、ウィンドウが出て「閲覧の期限が1年間」とのこと。通常レンタルでなけ
れば、書店が1年で売った本を回収することはありえないし、料金も定価で560円のところ420円
で電子書籍として特別安いわけでなし、レンタルによくあるストリーミングでもないので1年で閲覧
できなくなるなどあり得ないと思います。(ストアには閲覧1年確認済)
個々に業者にクレーム申告するよりも、何かそういう問題に相談にのってくれる組織にお話ししたいのですが、ご紹介いただけませんでしょうか。
それにしても電子書籍、確かに安くて便利ですが、同じストアでも作品によってビュワーやファイ
ル形式が違って表示がおかしくなったり、同じメーカーで出しているビューワーとPCの相性が悪
かったり、上記のようなことがあったり、これではみなさん自炊に走る気持ちがわかります。その
自炊をサポートする代行業者を作家が訴えたりと、もう利用者に対するいやがらせですかね。

A 回答 (4件)

これはもう出版業界の構造的問題だと思います。



電子出版は過去にもソニーなどのメーカーが専用端末を発売したり、オンラインサービスを展開したりしていましたが、出版社などの賛歌がなかなか得られずコンテンツが貧弱。利用者が増えずにサービス停止。

今もそれは変わらないと思いますが、その時の状況と比較して販売数が減ってきたので出版社も電子書籍を無視できない状況になってきたのではないでしょうか。

やらざるを得ない状況だから業界として標準を定めずに各々がメーカーとタッグを組んで独自フォーマットが乱立。
個人的にはPDFでいいじゃんと思うんですけどね。


結局はユーザーの意見を無視し、企業の利益を追求してきた結果が業績悪化につながっているのかもしれません。

そういう問題って相談できるところがないと思います。
そういう団体を作って弁護士を雇い、各出版社と交渉を地道に根気強く続けていくしか無いと思いますよ。
消費者センターに相談しても案件を集約してデータとして公表するくらいが関の山。よほどひどい案件じゃないと行政指導まではいかないでしょうからね。
作家さんも電子書籍化について絶対反対の人もいれば賛成の人もいます。


今はテクノロジーの発達に法律が追いついていないのが現状。業界も尻が重く新しいものを積極的に取り入れて展開していく大企業はあまりありません。大手と呼ばれるところほど古い慣習や過去の成功例に固執する傾向が強いですよね。

今の電子書籍事業が失敗すれば、業界としてフォーマットの統一くらいは考えるかもしれません。
まぁ現実的な方法としては、そういう不満をサービス提供会社に地道に訴えていくしか無いでしょう。


私は今の電子書籍の価格が安いとは思いません。
今の半額くらいにならないとブレイクしないと思います。

兎に角、今は過渡期ですので満足いくものはまだまだありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます。自動車で絶好調な日本が、ITで
なぜ後発の韓国、中国にすら遅れをとっているのかよくわからないのですが、
出版業界のIT化対応の遅れも、ご回答者様の指摘されている通りでしょうか。
私、新刊は買わなくて、amazonやブックオフで中古を買うか、コミックだと
たまにヤフオクや中古通販ショップでまとめ買いするくらいです。amazonだと
1円+送料250円ですから、今でも電子書籍の半額以下(今の電子書籍で最新刊
の発売がないため、中古本を買うのと同等)ですし、当日もしくは翌日配達して
くれるので、本当は電子書籍を買う必要性はないんです。でもあたらしもの好き
なのと、やはりPC一台に押入れの本が全部収まってしまう点におおいに魅力を
感じて、なるべく新しく購入する本は電子書籍にしようとした矢先にこれですし、
(Vol.1ご覧ください)別にクレームとかじゃなくて、意見として関係団体に
聞いてもらって今後改善してほしいと思っているんですよね。
まあ、ケータイ小説とちがって、本格的な普及はこれからでしょうし、あまり
肩に力を入れずにサービスを楽しむようにします。7

お礼日時:2012/05/04 07:20

トラブルは国内でしょうか。

もしそうなら日本は遅れています。

私は amazon kindle で英語本(小説)を何冊も購入していますが、トラブルは何もありません。ダウンロード期間などの表示はないというか、私の認識ではダウンロードしたのですからもはや無期限に個人の資産です。値段は電子の方がおおむね格段に安く、パソコンとタブレットと両方でダウンロード出来ています。(画面の広いパソコンの方が本を開いた感じはベターです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。国内のストアです。
Kindle Storeは私も利用しています。電子書籍の当面の理想形態かと思います。
洋書(あちらでは国内ですが)がとにかく安いし、もともとペーパーブックの
品質の悪さと分厚さ、文字の小ささ、フォントの見難さに辟易していたので、福音
のようなサービスです。はっきりいって日本のどのストアより信頼できるし、使い
やすいし、親切です。日本の場合メーカー系は自社の端末だけ売ろうとしている
ところがみえみえで、過去の例からしてもいつ撤退するかわかりません。amazon
に問い合わせた際、数十行のメールを送ったら、それ以上の懇切丁寧な回答をいただき、
さらにはチャットでもディスカッションしようとのご提案をうけました。
惜しむらくはアメリカンコミックを試し読みしたら、あちらは吹き出しに手書き文字
で入れているのと、アルファベットで文字が細かく、読めないことです。たまたま
その本は日本語版がついていましたが、日本語だと漢字なので少ない文字数で意味がとれ、
したがって文字を大きくできるので、大変見やすかったです。漢字は表意文字なので、
これと単純なかなを組み合わせられる日本語は、狭い吹き出し向きだと思いました。

お礼日時:2012/05/04 07:38

事前に説明があるのなら、買わなきゃ良いだけですが。



> 個々に業者にクレーム申告するよりも、何かそういう問題に相談にのってくれる組織にお話ししたいのですが、ご紹介いただけませんでしょうか。

通常であれば、まずは消費者センターとかになります。

国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
http://www.kokusen.go.jp/map/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。Vol.1のご回答者様もおっしゃっていましたが、
授業料としてはお安いのですが、よくご利用される方や、電子書籍の事情に
お詳しいかたしかわからないような説明の仕方では、私のような知識の浅い
人間が利用した場合、トラブルの種となって、電子書籍サービスへいらぬ
不信感をうえつけるのではないかと心配しています。(私自身は今後もめげずに
利用したいと思っているものです。)
ご紹介ありがとうございました。まずこちらに相談させていただきます。別に
クレームをつけようとは思いません。意見として集約していただければと思っ
ていますので。

お礼日時:2012/05/04 07:01

「よく確認せずに購入したのがいけません。

」の一言でお終いですよ。

授業料が420円だと思えば安いものでは?
良かったではありませんか、もっと高額な物ではなくて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
電子書籍はISDNを利用したデスクトップPC時代から存じておりましたが、
まだ普及しているとは言い難く、今回も実はトライアルのつもりで、同一
書籍を複数のサービスで購入しております。(巻は違います)
いずれも、
1.書籍の巻数、価格表示が不正確
2.価格が紙の書籍より高い(さすがにここでは購入せず)
3.提供しているファイル形式がその書籍だけ他の書籍と違う
4.3.に関して、ビューワーがしたがって異なり、少なくとも私のPCで正確に表示不可、それが仕様
5.4.に関して、従来と異なるビューワーを使っておきながら説明もなく、ためし読みもできない
6.私は東芝のPCを愛用していますが、東芝のストアで東芝製のPCでの表示に不具合のあるビューワー
を使っている。これも仕様。そのPCは電子書籍での利用が一番の売りのタブレットPCなのに。
7.最新巻を販売していない(1店舗だけあり、それが3のストア)もともと扱っていないとこと多数。
結局安心して利用できるストアはひとつもないんですよね。お金についていえば2000円に満たない
ので、これ以上上記のストアで買わなくて済むという点では安い買い物ですし、一般の方にもまだ
電子書籍は利用するなと自信をもっていえるようになったのはよいことですが、手軽さや省スペース
など、電子書籍の魅力も大きいので、まともに発展してほしいんですよね。

お礼日時:2012/05/04 06:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!