
ユーザー車検をしようと計画しています、 その前に知り合いの整備工場に修理必要な箇所が内科チェックしてもらったところ
現在の車が排ガス規制に引っ掛かるか引っ掛からないかのギリギリかもしれないと
整備工場に言われました
対策として
「車検場に ついたら アクセルの空踏みをする」
「レーンに入るときには エアコンを最大につけて排ガスチェックに望む」
とのアドバイスをもらいましたが、 車検場のHPをチェックしたところ、
排ガスチェックの時はエアコンをカットしないと ガス測定値が上がる? 為 エアコンはカットするようにとの指示がありました
私としては なじみの工場の説明を信じていますが
排ガスチェックを問題なく通過するためには(合法かどうか?ですが・・・・)
工場と車検場のどちらの勧めがただしいのでしょうか? またその仕組みはなぜでしょうか?
ご存じの方教えてください
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エアコン入れておく理由はともかく、空ぶかしをしろ、というのは見当がつきます。
現在の自動車は、エンジンの排気出口直後に三元触媒がついており、その触媒でCOやHCなどを減らしています。
で、この触媒ってやつが、あんまり温度が低いと効率落ちるんですよ。
エンジン本体は暖機されていても、低回転でしか走らない街乗りだと、触媒の温度はあまり上がりません。
実際、排ガスの数値が高めに出ている車(車検が落ちるほどじゃないですけど)で、エンジンを3000rpm前後で2~30秒ほどキープして触媒をあっためてやると、排ガスの数値が下がります。
そういうことを言ってんじゃないでしょうかね?
まあ、これは本当に車検ギリギリの数値が出ているのなら、試しにやってみる価値があるでしょう。
あと、エアコンの方は、インジェクションではなく、キャブ車であればわからなくもないです。
古いキャブ車でアイドリングが不安定な場合、エアコンONでアイドルアップさせた方が安定するケースがあります。
実際、そういう場合、安定している時の方が排ガスも低いこともあります。
ただ、その車の現状がどういう状態なのかわからないんで、これはやる・やらないはどっちがいいのかわからない。
あなたの自己責任において判断して下さい。
まあ、とてつもない裏技としては、キャブ車の場合、インマニにつながる負圧ホースを一本外して二次空気を吸わせてやって、(それによって吸入混合気の空燃比を下げて)そのままじゃ調子悪くてアイドリングしないので、アイドリング調整をおもいっきり上げてアイドリングを維持できるようにして排ガスを通す、という荒技もあります。
まあ、かなり最終手段な方法ですが、そういうのもあるよ、ってことで。
No.5
- 回答日時:
環境問題や安全面を犠牲にしてでも、我がの利益を優先するって事で良いでしょうか?
何のための車検で、どうしてそこがチェックされるか分かってますか?
ま、あなたが単独事故でどうなろうが知った事ではありませんが、巻き込まれたりすると溜まったもんじゃありません。
最後の車検と言うなら、車検取るのももったいないので、さっさと買い替えて下さい。
どうしても、今すぐに買い替えられないと言うなら、不具合はきちんと直して車検を受けて下さい。
以上。
No.3
- 回答日時:
マフラーを交換してあるのかな?
ノーマルなら自分含め夏場にエアコン掛けたまま
検査通す人多いし、一度不合格なら再検で
プローブ浅めに突っ込めば普通は問題ない。
おそらくなじみの工場でCO,HCがギリギリだったのでは?
>「車検場に ついたら アクセルの空踏みをする」
「レーンに入るときには エアコンを最大につけて排ガスチェックに望む」
これはよく分からない説明なので、そのときに
何で?どうして?か聞くべきでした。
不安ならテスター屋で事前検査してみては?
で、OKが出る突っ込み深さを把握しておけば大丈夫です。
改造しているところはどこもありません
>おそらくなじみの工場でCO,HCがギリギリだったのでは?
なぜアクセルとエアコンを作動させるべきか 聞いとけばよかったですね
以前も 車検場で みなさん ブローブを浅く突っ込んでいたので 真似してみます
ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
そんな認証工場でもないであろう工場の何を信じているのですか?
エアコン付ければアイドルアップ。
アイドルアップでHCやCO測定したら多いに決まっています。
アイドリングは調整できるのであれば低め。
それよりなぜガス検ぎりぎりなんでしょう?
昔のキャブ車?53年以前の旧車?
インジェクターが壊れている?
エンジンが壊れている?
いずれの場合でも
燃焼状況を改善する事が最も重要ですので
基本のオイル交換(粘度あげ・モーターアップなどの増粘剤)
およびプラグ交換(可能であれば熱価下げ)は
絶対でしょうねそんな車。
あと点火時期調整(少し遅めにノッキングぎりぎり)。
よほどエンジンやキャブの状態が悪い車でないと
これくらいやればガス検くらい通りますけど???
これらをやっても改善しないというのは
すでにエンジンぶっ壊れている。
どうしようもないですし
そんな車、車検通す価値すらないです。
=走っている内に止まる車。
>それよりなぜガス検ぎりぎりなんでしょう?
詳しくはききませんでしたが 一通り見てもらった後で、工場長曰く「 排ガスチェックに引っ掛かる「可能性」がある のでそのことを了承してユーザー車検に望んでね、 それ以外車体に問題は無い」 との 工場の説明でした
幸い 元気に走り、止まる様子は全くありませんので 排ガスチェックに引っ掛からなければ 幸いかと思いました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン設置する時で、業者の人が室外機にメーターがある機器を繋ぎ?数値出てじっと待ってチェック?して 2 2022/05/21 18:52
- 国産車 【自動車の排ガス規制の三元触媒】は排ガスに含まれる人体に悪い物質を吸着させるわけです 4 2023/01/05 22:35
- 車検・修理・メンテナンス 雪国での車内一酸化炭素中毒 9 2022/12/20 21:12
- 生活習慣・嗜好品 ☆非アナロジーな嫌煙者☆ ●アナロジー思考● https://www.missiondrivenbr 1 2023/01/15 11:46
- 車検・修理・メンテナンス ユーザー車検 1 2023/01/16 14:33
- 国産車 【自動車】ワンボックスカーのハイエース、キャラバン、トラックのダイナやいすゞのエルフ 3 2023/01/29 21:43
- 輸入車 BMW2シリーズ アクティブツアラーの警告表示について 2016年製 走行39000km 2022年 2 2022/11/15 07:54
- その他(車) 最近のシステム仕掛けの車について 9 2022/11/22 20:42
- 車検・修理・メンテナンス 車検整備で排ガス検査の数値が CO 0.1% HC 20ppm と定期点検記録簿にかいてあったのです 1 2022/09/24 14:49
- 国産車 【EV電気自動車は本当にエコカーなのか?】電気自動車は環境破壊ガスを排出しない究極のエコカーですと紹 7 2022/04/29 21:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セルモーターの劣化は車検時に...
-
中古車新規登録は陸運局への持...
-
中古車を買うときに車検は取り...
-
ナンバー灯アイスブルーにした...
-
自動車のヘッドレストって交換...
-
リアアンダーミラー撤去
-
貨物の乗車定員について
-
フレーム加工した車の車検につ...
-
車のフォグランプ交換費用
-
ロードスター(ncec)のオフセ...
-
車検の後の残り燃料について
-
H14年式のスバル プレオ
-
車検代金が・・・
-
排ガス対策のためにエアコン作動は
-
車検について
-
ブレーキの効き方がおかしい…?...
-
ハイエースの棚を外さず車検を...
-
ユーザー車検時の4駆のグリルガ...
-
勝手に車検証を見られる
-
フロントガラスにカーフィルム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古車を買うときに車検は取り...
-
中古車新規登録は陸運局への持...
-
車のサイドミラーの動く部分が...
-
ナンバー灯アイスブルーにした...
-
ハイエースの棚を外さず車検を...
-
リアアンダーミラー撤去
-
車検証上の走行距離計表示値が...
-
自動車のヘッドレストって交換...
-
勝手に車検証を見られる
-
運転席の窓が開きませんが車検...
-
ハイエースの車検時の仕切りバ...
-
ユーザー車検 予備検査場 習志野
-
ユーザー車検■オドメーター不良
-
すぐに車検を迎える中古車に、...
-
セルモーターの劣化は車検時に...
-
ATのDランプ切れ
-
ステアリング径について
-
貨物の乗車定員について
-
車検後、車の乗り心地が悪くな...
-
車検に出したあとの不備について
おすすめ情報