
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
「早覚え速答法」「ヤマのヤマ」の二冊が定番ですが、
最近はこれで対応できない問題も出題されるようになってきました。
(;´д`)トホホ…
河合塾のマーク式基礎問題集がよくできてます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4777202712/
No.1
- 回答日時:
『漢文必携』って「桐原書店」の上三分の一ぐらいが黄色の地に題字があって、下に北京の天壇公園の写真があるやつですか。
そうだとして話を進めますね。畏れ多くも、国立で、理系であるにもかかわらずで2次にも漢文が必要な大学というと、センターの漢文は取りこぼしできず、2次もそれなりに高得点を要求されますよね。
『漢文必携』で多すぎることはないと思うけど。
特に、授業で何らかの形で使っている(問題演習の解説で参照するとか、小テストに使うとか)なら、別の教材を求めるのは、重複して無駄になる。一つに絞ってコンプリートすべき。
そのレベルの大学志望なら、「基礎編」は、けっこう頭に入ってるはず。
返り点や書き下し文はきちんとできるはずだし、たとえば、再読文字は全部で11字あるけど、今更覚え足さないといけない状態なんですか?
「句形編」も同じような事が言えますね。覚えられていないものは当然覚えていく。時間の制約があるなら、下の段の「重要」は目を通し、「確認」は流し読みする。ただし、そこで、「あ、これ、あのときの問題で触れられていたな」というやつは、きちんと読んでおく。
「語彙編」は英単語集や古文単語集と同様で、まだ覚えられていないものを頭に入れていく。赤字で記してあるものは必須。黒字のは、極端にいうと玉石混淆で、3色刷にしてほしいとこだけど、これもどこかの問題で出てきた記憶があるやつは、頭に入れよう。
それから、「語彙編」の最後の方の「同訓異字のまとめ」「知識として知っておくべき重要語」はしっかり目を通しておこう。特に後者は知っているのと知らないのとでは、文章を読み進める効率が違ってくる。
「読解編」は今まで(もしくは、これから)授業をしっかり受けているなら飛ばしていいでしょう。
「資料編」も「語彙編」の「知識として知っておくべき重要語」と同じで、たとえば諸子百家各派の特徴を知っていると、文章の概要がつかみやすいといった利点はある。しかし、勉強時間との関係でいえば、事細かに覚えていく必要はない。
ということで、問題集選びしているヒマがあるのなら『漢文必携』で一項目でも多く覚えたら、というのが私の意見。
ともかくも頑張ってくださいね。見事難関を突破なさることを祈っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 受験生です 漢文がコスパがいいと聞き、漢文のヤマのヤマで勉強を始めました とりあえず、どういうことを 1 2023/05/11 22:46
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 漢文が絶望的です 漢文のヤマのヤマで勉強していて、句法と重要語句は完璧ではありませんが、一度、問題を 2 2023/05/12 13:10
- 大学受験 現在、高校2年生で私立文系志望です。 特に古典や漢文を高3の入試までずっと学ぶ必要はありますか 文学 2 2023/07/27 12:21
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 大学受験 新高3男子です。 共通テスト国語過去問研究と書かれている赤本を今日から始めました。 まずは2015年 4 2022/03/28 10:39
- 大学受験 社会人ですが今年度明治大学法学部を受けたいと思っています。 全統第三回マーク模試は 英語61 リスニ 1 2022/12/05 08:00
- 大学受験 共テ漢文についてです 理系で、共テでしか国語使わなくて、古典などに一切手をつけていないのですが、早覚 2 2023/05/13 10:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報