A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
従来は「紙・規約・規定・標準マニュアル等」で、総数300冊位でしたが、全て、電子化した。
紙(Paper)では、維持管理印刷配布運用面で、億の単位経費が必要でしたし、周知徹底が困難でした。
例えば、経理・財務関連の規約・マニュアル等は、全部部門において業務と整合する規約であるとともに、「日次決算システム」とも連動させて運用しています。
日次決算と言うのは、その日の24:00に締め切りますと、日次・週刊・月次・3か月毎・半期・年度の決算報告が処理される。
経理部門は、従来、年度決算・半期決算の度に徹夜作業でしたが、日次決算システム化に伴い、平常就労時間内で就労。
問題は、入力する部門が、勘定科目・費目の選択に困った時に対応する自動チェック機能とマニュアルとの3者が連動する仕組みづくりです。これには3年間を要した。
開発・試験・設計・生産等の技術部門向けは、CADとCAEと資機材品質強度耐久性等の諸データベースとのリンク化ですし、
使用者の端末画面サイズと2台の端末併用化を具体化したことです。
効果は、図面管理費用・外注委託役務工数を激減させたことですし、ブラケットと言う品名の個数を100万個から1万個以下に減少させたことです。
全社総合品質管理体系との関連性とともに、海外生産工場との整合化にも当然適用させております。
全社員の教育とともに、受講歴・検索歴・規約類の使用履歴等もチェックしています。
教育は自宅でもe-Learningで受講・成否チェック・補講とともに社員の基礎知識習得レベルも記録し、向上しない社員に対しては、3回の成果が向上しない場合、配転候補リストに記載します。
勿論、人事部・教育研修支援部と所属部長と当人との4者で当人の意向を打診します。
中国では、労働賃金が日本よりも安価だから中国へ移行すると言う風潮ではなく、需要地で生産すると言う方針でおりましたから、社員寮・食堂・洗濯と乾燥と異文化交流等で多大な投資を行った。その結果、日本で生産する原価と同額であったからびっくり。1年を経過すると離職者が増加する。保有技術の証明書の発行を要求してくるが、筆記と応用実務をチェックする。
離職希望者の大多数が合格しない。
基礎知識・基礎技術を備えていないから、そこから研修をスタートさせねばなりません。
工場の敷地内に鉄板を敷いた。この鉄板は、固定資産か?と言う様な問題を出題するのです。
また、糸とものさしを与えて、90度の角度を造れと言う実務問題もできません。
ピタゴラスの定理を知っていて、これを応用する事の技術を備えているかです。
用語の意味も重要です。
社員寮をマンション、アパートメントハウス、ドミトリー、コンドミニアムの中でどれが酷似しているか?
さて、上述のマニュアル類には、品番等のコード体系が重要です。
同時に更新履歴管理も重要です。
抽象的な説明でした。
もし、時間があればNASAの文書管理(ドキュメント管理)システムをご覧ください。
その関連の書籍は出版されておりますよ。
No.1
- 回答日時:
常に手元に置いて参照できることが望ましい。
そのためには軽いつくりであることが重要。なので従来の重い、さらに探しまわる必要のある紙ではなく、電子ブック形式であることが必要と思われる。
次に、目次が上位の概念を下位の現場具体例へとおろす方向を逆にしておく必要がある。つまり「労働規則について」から探すのではなく、「残業時はこのような処理をします」といったいわばQ&Aから始めるようにすれば利便性は高まる。このためにも電子化して、小項目をリンクでつないだ形の方が使いやすくなる。これを実現した場合、よくみるHTMLによるいわばサイトになる。
同時に現状にあわせて頻繁にかえられるように、担当者をおいた方がいい。
そして運用にあたり、各人が互いに間違った手順を指摘できるような風土を醸成しておく必要がある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 事務・総務 事務の目標について 今の会社に13年勤めてます。 毎年目標を設定しているのですが、 もう改善出来るこ 4 2023/08/24 18:34
- 歴史学 【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理 1 2023/08/22 22:49
- 運転免許・教習所 車の免許をマニュアルを取るかオートマを取るかで迷ってます。現在大1でそろそろ自動車の免許を取ろうと思 19 2022/10/21 17:23
- 運転免許・教習所 マニュアル車の運転が下手すぎて困ってます。 今日は今21の会社員です。林業してます。 仕事柄マニュア 9 2022/03/31 17:59
- 哲学 一方は人間味って必要だよねと言い一方はマニュアル化を当然至極に思っていていわば洗脳されている。だから 7 2023/05/24 13:53
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【至急回答頂けますと幸いです】 杜撰な管理会社について 6 2023/04/13 00:55
- 財務・会計・経理 法務・経理で必要な知識の学び方 質問です。 本社がある企業の事業所で 今年夏から事務で働いています。 3 2022/12/12 13:02
- 財務・会計・経理 合同会社の代表社員と個人事業主の兼業はできますか? 4 2022/04/29 11:38
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の管理会社の管理能力について。 4 2022/12/23 19:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
対策と是正処置の違いって??
-
プライバシーマークの監査について
-
マニュアル管理
-
ISO9001の自社製品質マ...
-
中小企業(SIer)の各種ルール...
-
研修を受けることを何と言うか?
-
メモリを16gbにしてるんですが ...
-
議案書 「活動方針」と「活動...
-
削減目標の達成率の計算について
-
達成率の計算式を教えていただ...
-
未達・不達 正しいのはどっち?
-
「志半ば」とはどうゆう意味で...
-
サニタリー継手の規格について
-
社員研修
-
ボクシングの亀田選手
-
「めあて」という言葉を小学校...
-
今年の4月で看護師2年目になり...
-
好きな女のタイプを聞かれて「...
-
みなさんのお話が聞きたい
-
「達成することができた」「達...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対策と是正処置の違いって??
-
ISO9001の自社製品質マ...
-
ISO9001・派遣社員を使って...
-
ISO要求事項の複写(コピー)に...
-
是正処置、予防処置の書き方教...
-
会社で、リリース手順書を作る...
-
ISO9001の『部署品質目標』につ...
-
【Pマークについて】JIS要求事...
-
大会社は監査役会ではなく委員...
-
ISO認定取り消し?
-
ISOの審査を受けることになりま...
-
個人情報の保存期間を定める手順
-
情報セキュリティマネジメント...
-
中小企業(SIer)の各種ルール...
-
ISO9001 2015 品質マニュアル
-
仕事のマニュアルでこれやった...
-
ISO9000認証取得で困っ...
-
システム監査の用語について
-
ISO9001、14001の予防処置
-
文書の書き方
おすすめ情報