dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4ヶ月半の息子のことで質問させてください。

反り返りが強いのと、体重の増えが悪い(成長曲線を外れるギリギリのところ)、
そして、頭位が身長・体重に比べて大きいとのことで検査入院することになりました・・
身長59cm,体重5900g,頭位41cmです。

なかなか首がすわらないこと(立て抱きにするとほぼ座っているが、腕を引き上げると
首がついてこない)と、反り返りが強くて、近くのかかりつけの小児科に相談したら、
この月齢だったら普通首がついてくるし、反りも心配なので、
念のため大きい病院で1度診てもらった方がいいと紹介状を頂いて、先日行って参りました。
その時は質問しませんでしたが、体重の増えが悪いのもずっと気になって様子見してました。

大きい病院で、身体測定をして問診、血液検査しましたが、身体所見も含めて特別な異常はなし。
ただし、身長・体重増加不良と、身体の発育に比べ、頭位が大きいということで
反り返りの事もあるし、緊急性はないが、念のためMRIでの検査と、ミルクの飲みを改善しましょうと、
再来週に5日間も入院になりました。
赤ちゃんなので、MRIに眠剤を使うのと、母乳・ミルクの飲みをみるとのことでした。

現在、完母なのですが、哺乳瓶が大嫌いでミルクを与えてもほとんど飲まないです。
ミルクの方が、やはり増えはいいのでしょうか。
母乳測定すると、毎回ではないと思いますが、
一回に100~150mlは飲んでいそうで、1日10回あげてます。
入院中は夕方のみ面会時間があって、毎日通うことになると思います。
その時、直接母乳をあげて、母乳測定などをして指導があるそうです。
搾乳したのを届けてもいいし、ミルクでもいいそうです。
また、あまり与えなかったら、母乳はこのまま出なくなるのでしょうか・・
おっぱいがガチガチに張りそうなのも怖いです・・
母乳はあげたいが、今は成長をより促せるならば、完全ミルクになってもいいとの思いも。。

全然予想もしていなかった入院に、大変不安があります。
ニコニコ機嫌も反応もいいので大丈夫!と思う一方、
反り返りや、頭位が大きいとどのような病気があるのか・・
MRIや眠剤、悪影響ないか、きちんと面倒見てもらえるのか・・
自分以外の、施設に渡す不安・・

同じような経験をした方、どのような結果で経過はいかがでしたでしょうか・・
不安に思ってますので、ご回答頂けたら本当に助かります。
質問がまとまらず申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

それはとても心配ですね。


夜とかもちゃんと寝れるか心配です。

まったく違うケースなんですがわたしは息子が2か月で3日入院しました。
付きっきりでわたしも泊まり込みました。
2か月なのに自分がどういう状態かもわからないはずなのに、場所が違う、いつもと違うというのはわかるようでやはり息子もすごく不安だったんでしょうね。不安気な顔でわたしを見るんです。笑顔で見てあげると安心したように遊びます。
お母さんの不安はお子様にも伝わりますよ。
成長過程についてはわたしもわからないのでなんとも申し上げられないんですが…預けるのは病院なので入院中万が一何かあってもわたしは安心でした。
夜中もわたしが寝てても看護師さんが見回りにきてくれます。泣き声も病院はよく響くので気がついて覗いてくれます。
ただ赤ちゃんの入院に付き添いはできない病院なのでしょうか?聞いてみてはいかがですか?

できれば母乳でという気持ちもよくわかります。ただやむを得なくミルクになった場合…もうすぐ5か月ですよね?嫌いな哺乳瓶ではなくトレーニングマグのようなもののほうがいいかもしれないですね。

お母さんも本当に大変ですが無理をしないようにまわりを頼って乗り越えてくださいね。
応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございました。
入院中は、面会時間が15~20時と決まっていて、その時間めがけて
父に毎日送ってもらって通う感じになると思います。
私も、預けるのは病院だから大丈夫だと信じて、息子に不安が伝わらないように
しないといけませんね。
ご親切なお言葉を頂いて、どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 23:38

お子さんのこと、心配ですね。


私は素人ですから、気休め程度のことしか言えません。
ただ、私の子も割りと剃り返しが強い子でした。
頭だけで(手は使わず)ブリッジなどをしていましたが、首が据わったのは遅かったです。
結局6ヶ月健診の時に完全に首が据わったと認められましたので、5ヶ月半くらいのときに据わったのかなと思います。
通常よりも首据わりが遅かったため、1歳までは定期健診があり厚生センターへ行っていました。
厚生センターは未熟児の子やハイハイをしない子など、健診でひっかかった子がきていました。
人数も少なくありませんでしたが、そのほとんどは問題なく健診期間(様子見)を終了していました。
まぁ、万一のことがあったら早くみつけられるので、健診に行くこと自体に心配はなかったですし、かえってよかったのかなと思います。

私の友達のところでは、体重が基準範囲をずっと下周りながら緩やかに成長していた子もいました。
元気で何の問題もありませんが、4歳の今でも体重が軽いですね。2歳の娘と同じくらいの体重ですから、相当に軽い方だと思います。

色々基準から外れると不安になることも多いと思います。
また、今回入院で離れたり、眠剤を飲むことなど心配なことも多いと思います。
心配なことは病院の方に逐一聞いてみることをお勧めします。
お子さんもお母さんと離れて不安でしょうが、安心させてあげることができるのもママかなと思います。
私自身子供が生まれたばかりの時に子供と離れて私が入院して1週間あえないことがありました。
だから、子供と離れることの不安などは少しは理解できるかもしれません。
その時は、母乳は毎日何回も搾乳して冷凍にし、届けていました(親に病院にとりにきて貰っていました)。
自分にできることをして、それ以外のことは病院にお願いする以外ないと思います。
だからこそ、病院でどういう感じになるのか、自分はどうしたらいいのか、お話してみた方が安心かなと思います。
何も問題ないといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。
大変丁寧にご回答頂いてありがとうございました。

検診で引っかかった子のほとんどは問題なかったと伺い、ちょっと安心しました・・。
成長曲線も一応ギリギリ入っているし、曲線は目安であって、
それ自体そこまで関係ないという人もいますしね・・。
うちの子は4ヶ月検診時にはなんにも指摘されなかったけれど、
小児科に相談したら、最初は様子見で・・という感じでしたが、
念のため大きな病院で診てもらった方がいいかもと紹介状を書いて頂いたので、
「実際診て特に問題なさそうだけど、一応検査」という
お医者さんの判断によって、まちまちなラインなんでしょうね。
反り返りも首すわりも、体重・身長、頭位についても・・。

何も無いことを信じて、来週からの入院に備えます。
色々参考になりました。ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2012/05/17 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!