dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は難病持ち (消化器関係) で都内の病院に通って担当の医師に見てもらって一年半経ちます.男性医師で、私とあまり年齢が変わらないような気がします (30代前半くらい).初めて紹介された時は、若い医師だったので、正直少し心配でしたけど、昨年病態がひどくなった時、すごくお世話になってずっと付き添っていてくれたので、すごく感謝しましたし、これが医師の仕事だと分かっているのですが、ここまで安心させて、信頼できる医者に会った事がないので、びっくりしました.

その後、良くなり、今も月に二回のペースで診察していただいています.病態の話も丁寧に聞いてくれていて、いつも感謝していました.ただ、この二ヶ月の間また病態がひどくなって薬を何回か変えたりして、たまにその中に私が嫌な薬が入っていたりすると、先生とどうにか交渉してその薬をはずしてもらったりしていました.そして、つい最近ステロイドの薬を短期間服用してほしいと言われて、怖くなってつい強く反対してしまい、その後、どもり込んじゃいました.               そこで、先生とシーンと嫌な気まずい空気になって、外の待合室で考え直してくださいと言われました.

それ以来、何回か先生にあっていますが、やはりすごく嫌な空気になって、私が予約の時間よりどんなに早くいっても、何時間も待たされます.待たされるのは仕方がないと思っていますが、それを私の前に診察してもらっている患者様たちには待たせた事を謝っているのが聞こえているのですが、私の番になると謝らずに診察を始めます.以前までは話を聞いてくれていた医師がまったくあまり話を聞かなくなりました.怒っているような感じはしますけど、私の勘違いかもしれません.

なので、最近は病院を変えようかどうか迷っています.良い医師だとは分かっているからこそどうしたら良いか迷います.私はたんに医師と嫌な空気になりたくないだけで、どうしたら関係が良くなるのか分かりません.どうしたら良いでしょうか?

A 回答 (4件)

体調の事ですからしんどいですよね。



クリニックに勤めてました。エステティシャンです。医療の事は当然わかりませんがはっきり言っていいですか?迷ってるなら病院変えた方が良いです。あまり言ってはいけませんが(あなたの事ではないです。ストーカー・メンタル・クレーマー他)例えば患者さん・お客さまもう来ないでほしい人にはこちらにも対応の仕方ってあります。それを軽くされてる様な感じが文面から伝わってきます。


恐らくおっしゃっているようにお薬を強く拒否した事で気まずい感じになったと思うのです。
エステティシャンの私から言うとその道で勉強してきた訳ですからプロとしてこうしたらもっと良い。とアドバイスした事を素直に聞いてくれる人の方がかわいいです。なんとしてでもキレイにしたい。顔上げてあげたい。悩み改善してあげたいです。

一番やっかいなのは自分の事は自分で出来るとか自分が一番解ってるとか言われるとこっちは楽しくないです。

でもね。あなたの体の事ですから今後合う先生を探した方が良いのかもしれませんよ。たいてい「これ嫌っ」てワガママいえばなるべくこちらの意向を聞いてくれませんかね。私も以前同じような事あり事務長に相談したら医者はプロだよって。言う事聞いておいた方がいいよ~って言われました。本人は嫌なんだけれどもそれもひっくるめて経過を見て医者は判断するんだって言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見本当に有難うございました。医者・エステティシャン側からのアドバイスを頂いたので、とても参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/16 15:04

先ず、第一に。



>私が予約の時間よりどんなに早くいっても、何時間も待たされます.

予約の時間よりどんなに早くいっても、「予約時間より早く診察する」事はありません。

例えば、

予約時間が「14時」
貴方が病院で受付したのが「9時」
実際に診察が始まったのが「14時20分」

とします。

貴方にしてみれば、「待ち時間:5時間20分」と思うかも知れませんが
実際には「待ち時間:20分」です。


>たまにその中に私が嫌な薬が入っていたりすると、
>先生とどうにか交渉してその薬をはずしてもらったりしていました.

「嫌な薬」とは、何でしょうか。

アレルギーが出る(薬疹等)、他の薬との飲み合わせ等で「避けたい薬」ならば
或いは、「先発薬でなく、ジェネリックが良い」というのなら
その薬をはずして貰うのはあり得ます。

しかし、インターネット等で仕入れた情報で
「貴方が勝手に判断した、嫌な薬」
を、「その薬は嫌だ」と言っているのなら、一寸問題です。

同じ病気の人のHP等で、「○○は効いた。××は効かない」等は

「あくまでも、その人個人に対する効果」

に過ぎません。

同じ病気でも、別の人には「○○が効かない。××が効いた」ともなり得るのです。


>そして、つい最近ステロイドの薬を短期間服用してほしいと言われて
>怖くなってつい強く反対してしまい、その後、どもり込んじゃいました.

ステロイドは「毒薬」でも「麻薬」でもありません。
適切な回数、適量を用いるならば、治療に効果がある薬です。

「過去にステロイドを服用・塗付したが合わなかった」
というのであれば、

「何年前の、何という傷病の治療時にステロイドを服用・塗付し、…という症状が出たのでステロイドは服用したくない」

と、きちんと説明すれば良いのです。

そうでなく、「単なる情報」だけで「ステロイドを毛嫌いして、拒否した」のであれば
それは貴方の方の問題です。

適切な回数、適量のステロイドを使用すれば状態が改善するのに
世間では「ステロイドは悪薬」と言わんばかりの扱いを受けていて
無暗に怖がる人が少なくありません。

>そこで、先生とシーンと嫌な気まずい空気になって、外の待合室で考え直してくださいと言われました.

貴方に落ち付いて欲しかっただけでしょう。
恐らく、貴方の様子から、
「今、懇切丁寧に薬効や安全性を説明しても、聞く耳持たないだろう」
と、判断されたのでしょう。

>私の前に診察してもらっている患者様たちには待たせた事を謝っているのが聞こえているのですが
>私の番になると謝らずに診察を始めます.

他の患者さんは、「予約時間:13時・実際の診察開始:14時」だったから
「お待たせして済みません」なのかも知れませんが

そこは気にする所ではないでしょう。
「お待たせしました」等は、「単なる挨拶程度」の事です。

又、先に挙げた例の様に、
貴方が勝手に早く来た分の時間は「病院が待たせてしまった時間」ではありません。


>以前までは話を聞いてくれていた医師がまったくあまり話を聞かなくなりました.

貴方が

「医師の話を聞かない(処方したい薬を度々(現実的で正当な理由も無く?)拒否する)」

のですから、仕方ないのではないですか。

病状の確認、生活の過ごし方の確認、その他体調で気になる点等を話していて、それを聞いてくれているのなら、それで良しです。

「…な感じなので、薬は○○でなく、××にして欲しいのですが」

こういう話も、「××」が「過去に処方されていた薬」ならば問題ありませんが、ネットで調べてきた知識だけで希望しているのなら、どうかと思います。

貴方の年齢・性別・体格・生活強度(職業)・病状を考慮して処方した薬を、貴方は度々否定しているのです。

それは、「医師を否定する」事であり、「医師を信頼していない」という意志表明です。

貴方自身が信頼していない人(医師)に、話を聞いて貰いたいとは、一体どういう気持ちなのでしょうか。


>怒っているような感じはしますけど、私の勘違いかもしれません.

そうでしょう。勘違いです。


>どうしたら関係が良くなるのか

医師と患者の間に、「信頼関係」があれば良いのです。

医師は
「患者が『本当に治りたい・治したいと思っている』『治す・治る為に通院している』と信じる」
患者は
「医師が『本当に治りたい・治したいと思っている自分』を援助してくれると信じる」

これが、「信頼関係」で、その上で互いに協力して治療をするのです。


現在までの貴方は、医師に対する要求や要望が突出し、医師の治療計画(投薬計画等)を受け付けていない、という状態です。

しかも、「貴方が先に医師を拒絶した」にも関わらず、
「医師に冷たくされていて、辛い(私って可哀相)」等と
「被害妄想」に陥っています。


先ずは、医師に対して、今迄の非礼を詫びて下さい。
「先入観で、ステロイド等を怖がって否定してしまった」事を詫びて下さい。

いくら治療費を払おうと、患者は「お客様」とふんぞり返る立場ではありません。
いくら治療費を払って貰っても、医師は「治療させて下さい。治療させて頂きます」という立場ではありません。

医師と患者が「対等の関係」というのは、

「医師と患者が信頼し合い、協力し合って、治療にあたる」

際に、初めて成立するのです。

「良い医師」だと分かっているのでしたら、

貴方が「今迄の我が儘」を反省し、それを医師に伝えれば良いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なお返事本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/05/16 14:56

>たまにその中に私が嫌な薬が入っていたりすると、先生とどうにか交渉してその薬をはずしてもらったりしていました



主治医には、何故いやなのかの理由はきちんと伝えていたのでしょうか?
「以前、服薬して気分が悪くなった」とか「アレルギーが出た」とかはっきりとした薬害があるのならば、必要な薬でも系統の違う物を処方してくれますよ。

薬に対するあなたの「嫌悪」が単にあなたの「思い込み」ならば、医師にとってはあなたは「困った患者」の一人になったと言えるでしょう。

>怖くなってつい強く反対してしまい、

この事は次の診察時には伝えて、謝罪しましたか? 「医師も商売だから、謝罪の必要がない」と言うのならば、それ以後の医師の態度も非難されるものではありませんよね。

>それを私の前に診察してもらっている患者様たちには待たせた事を謝っているのが聞こえているのですが、

患者が「医師に対する尊敬」を表していれば、医師も「患者に対する配慮」を返すでしょう。

きちんと患者の症状に合わせた処方を行うのに、何の理由も説明せずやみくもに「その薬は嫌」と拒否され、黙り込まれては「この人は、私の診断や治療が信頼できないのか?」となるのではないでしょうか?(飽くまで一般論です。その先生がそうだとは言いません)

「嫌な空気」は片方だけが作るものではありません。お互いが作り出すものです。

関係をよくしたいのならば、素直に謝るべきでしょうね。

「先生、先日はステロイドの事ですみませんでした。とっても怖くなって、嫌だと言っちゃったんです。是非、先生には私の治療は続けていただきたいです。ごめんなさい」とかね。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事どうも有り難うございました。実は、素直に謝ったのですが、未だにまだちょっと変なふいんきです。

お礼日時:2012/05/16 15:00

今も良い関係が続いているんだよ?


既に1年半の歴史があるんだから。
貴方を「点」で見ていない。
症状の変化も含めて、
貴方の人間性も含めて、
先生なりに「線」として見つめてくれている。
仮に貴方が違う病院に活路を求めても。
どうしたって最初は「点」になる。
積み重ねをショートカットする事は出来ないから。
新しい気持ちで受診できるメリットはあるけど、
色々な部分を丁寧に伝え「直す」必要がある。
それって時間が掛かる事。
先生は、
貴方の症状に対して丁寧に向き合おうとしている。
変動があった時には、
臨機応変に対応を変える事で。
今の貴方に「必要」な選択をしていければ思っている。
それに対して、
貴方は病気を抱える側でしょ?
自分の闘病の歴史の中で、
薬に対する好みだったり、先入観だったり、不安もある。
それを正直に伝える事も大事な事ではあるけど、
貴方の意見に合せ過ぎてしまうと、
先生にとって必要だと思える「治療」が出来ないんだよね?
先生は、
貴方の意見をねじ伏せてまで自分の方針を貫くつもりは無い。
勿論生死が懸かる選択なら別の話だけど。
貴方がどうしても治療法に異議を唱えるなら。
自分の説明に対しても耳を傾けないなら。
それはもう貴方が「選んで」いる事でしょ?
先生もそこに被せる事は出来ないんだよ。
別に先生は怒っていない。
ただ、
貴方の感覚の微細な部分はわからないでしょ?
わからないからこそ、
わからない貴方に対する姿勢を決めつける事は止めたんだと思う。
それが貴方から見て、
今までとは違ってやや「淡々」としている姿なんだよ?
別に話を聞かない姿勢は無い。
どうぞ思っている事を打ち明けてくださいね、と。
オープンな柔らかい姿勢が無くなっただけ。
無くなった理由は、
貴方が強く反対したり、拘る姿勢を見せたから。
そういう貴方なら、
言いたい事があれば自分から言うだろうと。
こちらから水を向けなくても言うだろうと。
僕は僕なりの方針で治療に向き合っていくけど、
もしそれが貴方の意に沿わないなら、
貴方は自分からそう伝えてくるだろうと。
だったら、
そういう貴方を「受け止める」スタンスで治療していこうと。
むしろ貴方を尊重している部分もあるんだと思う。
貴方に怒る理由なんて無い。
自己満足の治療を押し付けるつもりもないから。
ただ、
向き合い方に難しさを感じさせてしまっているのは事実だよね?
貴方には独特の感覚があるから。
どうしたらいいか?
これからも「線」として私に向き合って欲しいなら。
色々考え過ぎないで、裏を気にし過ぎないで。
今の貴方として丁寧に通院していく事なんじゃない?
通院自体がストレスになってしまうようでは、
それは先生も無理をさせない筈だよ?
今まで歴史の中でも、
その先生の優しさは感じているんでしょ?
仮に別の病院に移っても。
なんか違うなと感じた時点で、
貴方は転院した事を後悔するんだよ。
気にしやすい貴方がいるのは事実なんだと思う。
それでは貴方の病気にも、体調にも良い影響が無いよ?
もっと自分を大切に。
これからも長くお世話になって行くんだから。
今「だけ」の不具合にナーバスにならないで、
自分に対しても、相手に対しても。
心に「ゆとり」を持って向き合っていかないとね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもお返事をしていただき本当にありがとうございます。感謝です。

お礼日時:2012/05/16 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!