dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の電子カルテの普及率はどのくらいなのでしょうか?
今年までに全国400床以上の病院に6割普及などと目標がありましたがどうなのでしょうか。
また急性期医療とは具体的にどういったことを言うのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

電子カルテは、患者さんに対する医療記録を単にPCを使って記録するだけではなく、


処方箋データ院内の通信回線を通して院内薬局に送付されて、薬の処方、薬の説明書のoutput(最近多くの病因で、薬の写真入りで、何に効くか、副作用は何か説明する紙をくれるようになりました)、薬の在庫管理に使われ、
受付に送られて、3割の患者さん負担分が計算され、
1ヶ月に1度の社会保険に対する請求書であるレセプトを印刷し、
更に、病因の経営データとして利用するいうものです。

今でもほとんどの病院がPCを導入していますが、院内の多くの場所で、同じ診療のデータを、それぞれインプットしているために、経営の効率化にならないどころか、インプットの間違いも起こりやすく、間違った薬を処方してしまうようなミスも発生していました。

実は、電子カルテというのは、医師がカルテをPCを使って記録するだけではなくて、医師が記録したデータが院内のすべての場所で利用できる、院内のトータルシステムをいうのです。

トータルシステムではなくて、カルテを電子化しただけというなら、PCに強い先生のいる個人病院などで普及が進んでいますが、

アメリカなどのように、PCにむかって医療記録をインプットする専門のクラークが、医師ひとりひとりにはりついているような体制は、日本の場合、人件費の関係でとれませんので、大きな病院では、ベテランの先生ほど、カルテを電子記録するなどという能力が不足していますし、

上記のようなトータルシステムですから、院内のすべてのスタッフも含めた仕事を、根本的に変える必要があることや、膨大なお金と訓練時間がかかることから、なかなか進まないのです。

急性期医療というのは、治療初期の段階において、医師の臨機応変の対応が要求される医療のことで、救急医療というのはまさに急性期医療の典型です。それ以降は、亜急性期、慢性期と移行していきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!